女性騎手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

女性騎手(じょせいきしゅ)とは、競馬における女性の騎手のことである。

概要[編集]

日本では1898年頃、横浜競馬場において日本レース・倶楽部委員であったW・F・ミッチェルの妻ら3人の女性がレースにおいて騎乗し、ミッチェルの妻が優勝したという記録が残されている[1]。その後、1936年斉藤澄子京都競馬倶楽部での騎手免許試験に合格した。しかし、競馬関係者が「女性騎手の存在は風紀を乱す」と反対運動を展開した結果、農林省および東京帝国競馬協会が斉藤のレース出場を禁止する通達を出したためレースに騎乗することができず、さらに1937年に発足した日本競馬会が男性であることを騎手の要件とした(当時)ため引退を余儀なくされた。吉永みち子小説『繋(つな)がれた夢』の主人公は斉藤がモデルとなっている。

なお、チェコのヴェルカパルドゥビツカ1937年に制したノルマ(Norma)の騎手はブランダイズ伯爵夫人(Lata Brandisova)で、同レース6度目の挑戦で優勝した。この夫人は1916年からパルドゥビツェ競馬場で騎乗している。またドイツなどでも婦人騎手の活躍が目立ち、同じく1937年にはドイツ、オーストリアで婦人騎手限定競走が27回(分割で28競走)行われ31人の婦人騎手が参戦した。もっとも成績が良かったエー・ブルーメ夫人はそのうち27レースに騎乗し10勝を挙げている。

事実上は日本の植民地であった満州国ハルビン競馬場では1937年に白系ロシア人の女性騎手が確認され、また女性騎手戦も行われていた。ただし、ハルビン競馬場ではロシア人が好む繋駕速歩競走(トロットレース)が多く行われていたので彼女たちもトロットレースのドライバーだったのかもしれない。日本国内では国籍や性別による差別があり、また馬券や競馬そのものも細かく規則で管理されていたが、満州国の競馬場では民族差別や性差別は少なく競馬自体がおおらかにおこなわれていたという。ハルビンの女性騎手は大連競馬場にも出場している[2]

斉藤の引退から30年以上を経た1968年11月にアメリカで騎手免許を取得したペニー・アン・アーリーがデビューした。しかし男性騎手がストライキを起こすなどして抵抗し、斉藤と同様に一度もレースに出場することなく引退した。

このように完全なる男尊女卑の社会であったかつての競馬界において異色の存在であった女性騎手は、それゆえにその誕生から不遇に満ちたものだった。

しかしその後、1960年代後半から起こったウーマンリブの世界的広がりなどの影響から、競馬界においても不当な男女差別が問題視されるようになり、以後実際にレースで騎乗し活躍を見せる女性騎手が登場し始める。

最も成功した女性騎手はアメリカのジュリー・クローンである。クローンは通算3704勝、重賞132勝、1993年ベルモントステークスに優勝するなど超一流騎手と呼ぶに相応しい実績をあげ、2000年8月に女性騎手として初めて競馬の殿堂入りを果たした。

21世紀以降も、カナダのシャンタル・サザーランドなどの超一流クラスの女性騎手が登場している。サザーランドはモデル業と騎手を兼任しているめずらしい騎手でもある。

日本における女性騎手[編集]

日本では勝利数の面において、中央競馬よりも地方競馬において女性騎手が活躍している。名古屋競馬場に所属している宮下瞳が、日本における女性騎手の最多勝利記録の1200勝(2024年3月現在)を挙げ(地方競馬のみ)、短期騎手免許で騎乗した韓国でも50勝以上を挙げている[3]。なお、2002年に中央競馬の短期免許を取得したニュージーランドロシェル・ロケットが、中山大障害に優勝。これが中央競馬初の女性騎手による重賞優勝、かつGI(J・GI)優勝である。

対する日本中央競馬会(JRA)所属の日本人女性騎手については、1990年代後半から2000年までに6人がデビューしたが、いずれも目立った活躍を見せられないままターフを去っている。またJRA競馬学校でも16期の西原玲奈が卒業した後、2013年(平成25年)の32期で藤田菜七子が入学するまで女性の在校生が途絶え、2013年9月30日付けで増沢由貴子(旧姓:牧原)が引退したことで、JRAに所属する女性騎手は一時的にいなくなった[4]。しかしその後に藤田が2016年(平成28年)3月1日付でデビューし、16年ぶりの女性騎手誕生、また3年ぶりにJRA所属の女性騎手が復活した。藤田の活躍もあって翌年には古川奈穂が競馬学校に入学(36期→留年で37期に編入、2021年デビュー)し、以後毎年のように女性の騎手候補生が入学している。特に38期で2022年にデビューした今村聖奈はこれまで藤田が記録した女性騎手の年間勝利記録を更新し、さらに同年のCBC賞では藤田が果たせなかったデビュー年の重賞初騎乗初制覇も達成している[5]。2023年1月15日の小倉競馬第12競走では、JRAに所属する女性騎手4名(藤田菜七子、永島まなみ、古川奈穂、今村聖奈)が揃って騎乗する初の機会となり、今村が制している[6]

2023年の新規騎手免許試験では39期の河原田菜々小林美駒の2名が合格し[7]、同年3月1日付で騎手免許を取得したことで、同時期に活動するJRA所属の現役女性騎手は6人となり最多を更新する事となった[注釈 1]。さらに2024年の新規騎手免許試験で40期(39期→留年で40期に編入)の大江原比呂が合格し4年連続で新規の女性騎手を輩出する事となった[8]

2024年4月13日の福島競馬第2競走(芝1,200m・16頭)では藤田菜七子、永島まなみ、古川奈穂、小林美駒、河原田菜々、大江原比呂の6名の女性騎手が初めて同時に騎乗することとなり、女性騎手過去最多の同一競走騎乗となった(最先着は小林の6着、以下は藤田8着、古川11着、永島13着、大江原15着、河原田16着の順で入線)[9][10]

2023年11月26日のジャパンカップでは、海外調教馬のイレジン(9着)にマリー・ヴェロン、JRAのヴェラアズール(7着)にホリー・ドイル、ウインエアフォルク(15着)に藤田菜七子が騎乗し、JRAのGI競走として初の複数人の女性騎手が騎乗している[11]。2024年には短期騎手免許で騎乗しているレイチェル・キングアメリカジョッキークラブカップ東京新聞杯を相次いで制し、初めて女性騎手がJRA重賞競走複数勝利を挙げている[注釈 2][12]

日本全国の女性騎手を招待して開催されるシリーズとして、「レディースジョッキーズシリーズ」(LJS)があった。これは荒尾競馬場2004年および2005年に行われた「全日本レディース招待競走」を前身とし、1997年から2000年まで中津競馬場で行われていた「卑弥呼杯」、2001年新潟競馬場で行われた「駒子賞」を起源とする。そのほか「レディスカップ」(1981年 - 1984年水沢競馬場上山競馬場、新潟競馬場)、「国内女性騎手招待競走」(1982年 - 1984年、水沢競馬場)、「ANJレディースカップ」(1988年札幌競馬場)、「インターナショナルクイーンジョッキーシリーズ」(1989年 - 1993年)などがあった。2016年より「レディスヴィクトリーラウンド」が創設されている[13]

地方競馬の通年表彰制度であるNARグランプリでは1990年から「優秀女性騎手賞」の部門を設置し、その年に最も活躍した女性騎手を表彰している。

女性騎手に対する減量特典[編集]

2020年4月現在、日本においては全ての競馬主催者において女性騎手に対してレース時の負担重量を減量する制度が導入されており、平地競走が施行されないばんえい競馬以外は制度がほぼ統一されており、主催者により対象となる競走には多少の差異はあるが原則的に一般競走において2キログラム(見習騎手の減量特典と合わせて最大4キログラム[注釈 3])が騎手免許取得年数に関わらず永続的に減量される。

これは中央競馬2019年3月より女性騎手の減量制度を導入されたのを皮切りに[14]地方競馬の主催者も追従し、2019年のうちにホッカイドウ競馬・ばんえい競馬を除く全ての地方競馬主催者が統一のルールを導入し、2020年度よりホッカイドウ競馬も追従し平地競走を施行する全ての主催者の足並みが揃った。

女性騎手に対する統一減量特典(2キログラム減)の導入沿革[編集]

なお、ばんえい競馬における女性騎手に対する減量特典は従前と変わらず10キログラムとなっている。

かつては、個々の地方競馬主催者が独自に女性騎手に対してレース時の負担重量を減量する特典を付与する制度を実施しており、平地競走においては1キログラム、ばんえい競馬は10キログラム優遇されていた。ただし、現在と同様に重賞競走においては適用されていなかった。

女性競馬従事者の増加を巡る諸問題[編集]

騎手も含め、調教師・調教助手・厩務員など女性の競馬従事者が増加するなかで、大きな問題となるのがセクシャルハラスメント(セクハラ)が発生する可能性であり、実際に各競馬団体でもセクハラとされる事例が残念ながら発生しているのが現状である。かつては競馬サークルはほぼ男性だけで固められた閉鎖的な社会であったこともあり、調教師と弟子の師弟関係という側面もあり、女性厩舎従事者への順法意識の欠如が問題化した事例がいくつかみられた。

  • 1970年代後半から80年代前半に浦和競馬(後に大井競馬へ移籍)で活動し、その後渡米して騎手を続け、26歳で引退した土屋薫は後年の取材で、当時は日本での数少ない女性騎手が物珍しかったこともあり、騎手招待競走などには引っ張りだこであったが、いわば「客寄せパンダ」の側面があったと述懐している。さらに土屋は遠征先の金沢競馬場(の3名)からセクハラ被害を受けたことを明かしている。ところがその際の主催者(金沢)側の対応も、所属元である大井競馬主催者への報告を決断した土屋を小さな部屋に閉じ込め「些細なことで大騒ぎして、いかに私がお馬鹿か」という説得を一晩中行ったり、関係者による隠蔽工作が図られたことや、精神的な面もあり金沢での騎乗をキャンセルして帰った大井競馬でも、被害者であるはずの土屋が「招待競走に騎乗せず、業務放棄による1カ月の騎乗停止」を受けるなど、主催者側による理不尽な対応が続いた。この事件が影響し、土屋は渡米するきっかけになったとされている[19]
  • 名古屋競馬に所属していた山本茜も、以前に所属していた調教師から抱き着かれたり、全裸になる事を強要されるなどの数度にわたるセクハラ・パワハラ行為を受けたことから、2007年10月に当該調教師に対し名古屋地方裁判所へ民事訴訟を提起した。山本は当該調教師から同年5月に「指示に従わない」ことを理由に所属契約を解除されていた。この訴訟は結局裁判前に「時間と労力を訴訟ではなく、馬に乗ることに使いたい」とコメントし、訴訟を取り下げた。騒動が拡大して本業の騎手としてではなくセクハラ被害騎手とみられるようになったことの影響とみられている[20][21]。なお、当該調教師に主催者側からの公式な処分はなかったとされる。その後、山本は一時ニュージーランドでの騎乗を経て、帰国後も名古屋の別の厩舎に所属して騎乗を続けたが、2012年11月に眼を負傷したことが原因となり、2015年の免許失効とともに騎手を引退している。
  • また、笠松競馬では2021年に発覚した厩舎関係者の一連の不祥事の調査の過程において、1名の調教師が女性厩務員らへ度重なるセクシャルハラスメントを行っていた事が明らかになり[22]、別件の経費の水増し行為などと合わせて、岐阜県地方競馬組合から調教停止などの処分を受け、さらに地方競馬全国協会から調教師免許の更新が認められなかった[23]

女性騎手を含め、競馬従事者が増加してきたこともあり、主催団体側は競馬場やトレーニングセンターなど女性用のトイレやロッカーも整備されるようになり、女性専用の調整ルームも設けられるようになった。また前述のセクハラ防止対策についても、関係者に対する研修実施などを行うなど、女性進出に関する課題の改善に向けて以前より大きく動いてはいるものの、発展途上の感は否めないところもある[24][25]

一方で、競馬場や調整ルーム内で女性専用の空間を設けたことで、逆に男性が立ち入れない閉鎖空間が醸成されてしまった弊害も出ている。JRAでは2023年4月の競馬開催日当日に、競馬場内の女性専用となっていた騎手控室内でスマートフォンを持ち込み、動画を閲覧するなどの公正確保に関わる注意義務違反が発生した。これにより、現役JRA所属女性騎手の6名のうち藤田菜七子を除く5名[注釈 4]が同年5月13日より30日間(開催日10日間)の騎乗停止処分を受ける前代未聞の事態となった。この件ではJRA側も本人側の公正確保に関する認識の相違の問題に加え、「ジョッキールームは男子、女子と別れていて男子はジョッキーの数も多い。女性ジョッキーは6人しかおらず閉鎖した空間で、我々も入りづらい。管理ミスもあったと思っています」と管理が不徹底であったことを認めており、公正確保と女性騎手に対する配慮面の両立という課題が噴出する形となった[26]

主な女性騎手[編集]

日本の女性騎手[編集]

現役(2024年3月現在)[編集]

引退[編集]

現役で他界[編集]

  • 高橋優子(岩手) - 日本初の平地女性騎手。水沢・高橋武(優子の父でもある)厩舎所属。1,776騎乗209勝(1969年 - 1974年、通算5年6か月)。1969年4月にデビューしたが1974年、急性心不全のため死去。
  • 松沼緑(大井) - 本名は阿井緑。1992年10月に騎手免許を取得し、大塚三郎厩舎に所属。騎手免許取得以前にはキックボクシングのプロライセンスも取得していた。1993年11月、東京都内の公園で首を吊っている所を発見された。

日本国外の女性騎手[編集]

参考文献[編集]

  • 早坂昇治 編『競馬異外史 Sports of Kings ヨコハマに上陸』中央競馬ピーアール・センター〈PRC選書9〉、1987年。ISBN 4-924426-20-2 
  • 山崎有恒「植民地空間満州における日本人と他民族」『立命館言語文化研究』21巻4号、立命館大学、2010年、135 - 148頁。 

注釈[編集]

  1. ^ 過去の最多同時期の人数は5人(1997年3月1日 - 2001年6月15日:牧原由貴子、田村真来、細江純子、板倉真由子、押田純子(2000年2月29日引退)→西原玲奈(2000年3月1日免許取得)。細江の引退により4人に減少している。
  2. ^ JRA所属騎手では藤田菜七子が2019年にカペラステークス大井競馬東京盃を制している。
  3. ^ 見習騎手の減量特典により男性騎手が3キログラム減となるケースでも5キログラム減とはせず4キログラム減となる。
  4. ^ 今村聖奈、河原田菜々、小林美駒、永島まなみ、古川奈穂(さらに角田大河も同様の処分を受けている)。今村は別件でレース前日に滞在中の調整ルーム内で別の認定調整ルームに滞在していた角田と通話した事案も判明している。

脚注[編集]

  1. ^ 早坂1987、160頁。
  2. ^ 山崎有恒「植民地空間満州における日本人と他民族」、141-142頁。
  3. ^ 韓国の日本人騎手たち 内田利騎手、現地若手の模範に - ZakZak 2011年1月27日
  4. ^ 増沢由貴子騎手引退…JRA女性騎手不在に”. スポーツニッポン (2013年9月30日). 2013年9月30日閲覧。
  5. ^ 【CBC賞】すごいぞ今村聖奈!!「人馬一体になれた」テイエムスパーダで重賞初騎乗初Vの快挙 - Sponichi Annex 2022年7月3日
  6. ^ JRA史上初女性騎手4人そろい踏み 今村聖奈騎手が制す 永島7着、藤田11着、古川13着 - 日刊スポーツ 2023年1月15日
  7. ^ JRAが新規騎手免許合格者を発表 女性2人含む6人がジョッキーの仲間入り - 日刊スポーツ 2023年2月7日
  8. ^ 【JRA新規騎手合格者】大江原比呂さんが史上13人目のJRA女性騎手に 坂口智康調教助手が障害騎手に転身 - サンスポZBAT! 2024年2月6日
  9. ^ 13日の福島競馬2Rで史上初のJRA女性騎手6人がそろい踏み - スポニチ競馬Web 2024年4月12日
  10. ^ 福島2Rで史上最多JRA女性騎手6人同時騎乗…結果は佐々木大輔騎手が復帰後初勝利 - 日刊スポーツ 2024年4月13日
  11. ^ 【ジャパンC】G1史上初!ドイル&菜七子&ヴェロン、女性騎手3人の競演 - Sponichi Annex 2023年11月23日
  12. ^ 【東京新聞杯】女性騎手初の重賞2勝目を記録したレイチェル・キング騎手は下町和食巡りがオフの楽しみ - スポーツ報知 2024年2月4日
  13. ^ レディスヴィクトリーラウンド(LVR)開催! 地方競馬全国協会、2016年10月11日閲覧
  14. ^ a b 女性騎手は永久的に2キロ減 3・1から新たな負担重量減量制度が実施(netkeiba、2018年11月21日)
  15. ^ 地方競馬における女性騎手の減量制度について(地方競馬情報サイト、2019年3月25日)
  16. ^ 女性騎手の減量制度導入について(南関東4競馬場公式ウェブサイト、2019年8月28日)
  17. ^ 令和2年度北海道地方競馬番組編成要領” (PDF). ホッカイドウ競馬. 2021年10月25日閲覧。
  18. ^ 平成31年度(2019年)北海道地方競馬番組編成要領” (PDF). ホッカイドウ競馬. 2021年10月25日閲覧。
  19. ^ 26歳で電撃引退、“伝説の女性ジョッキー”はなぜアメリカへと向かったのか? 日本時代は「“客寄せパンダ”でした」「先輩は厳しかったけど…」(5/5) - Number Web 2023年3月5日
  20. ^ 女性騎手が調教師をセクハラ提訴 (日刊スポーツ) Archived 2007年10月23日, at the Wayback Machine.
  21. ^ セクハラ被害騎手提訴取り下げの裏事情 - リアルライブ 2007年10月25日
  22. ^ 「嫁を一晩貸せ」「お母さんと寝させろよ」 第三者委調査で判明、笠松競馬場「セクハラ調教師」の衝撃語録 - J-CAST ニュース 2021年4月2日
  23. ^ 笠松競馬の調教師、免許更新されず引退 厩務員にセクハラ繰り返し処分 - 岐阜新聞(アーカイブ)2021年8月5日
  24. ^ 一度は思った「男性に生まれていれば…」 女性騎手の先駆者として戦い続ける25歳の現在地――競馬・藤田菜七子 - THE ANSWER 2023年3月3日
  25. ^ 「男社会」は変われるのか 笠松競馬でセクハラ防止研修 - 朝日新聞デジタル 2021年6月23日
  26. ^ 騎乗停止6人中5人が女性 ジョッキールームは男女別 JRA審判部長「我々も入りづらい」 - Sponichi Annex 2023年5月3日
  27. ^ “今週末デビューの今村聖奈騎手「なるべく早く1勝」”. サンスポZBAT!競馬. 産経デジタル. (2022年3月1日). https://race.sanspo.com/keiba/news/20220301/etc22030104490002-n1.html 2022年3月1日閲覧。 
  28. ^ “競馬一家のサラブレッド”大江原比呂 ひと鞍ずつ大切に「今は楽しみな気持ちの方が大きい」 - Sponichi Annex 2024年3月1日
  29. ^ “小林捺花騎手が浦和1Rプリプリクインダムで初勝利「前に馬がいなくて新鮮」初騎乗から23戦目”. nikkansports.com. 日刊スポーツNEWS. (2022年4月27日). https://www.nikkansports.com/keiba/news/202204270000505.html 2022年5月11日閲覧。 
  30. ^ “浦和の牛房栄吉調教師は浦和4Rで最後の出走を終えた「無事に終わってくれれば」”. nikkansports.com. 日刊スポーツ. (2023年3月24日). https://www.nikkansports.com/keiba/news/202303240000819.html 2023年3月24日閲覧。 
  31. ^ 女性騎手誕生 テレビドラマデータベース 2012年8月3日閲覧
  32. ^ 女性騎手のさきがけ! ふたたび競馬場に戻ってきた山本泉元騎手のいま - 大恵陽子 | 競馬コラム - netkeiba.com 2018年6月19日
  33. ^ 父母とも笠松競馬元騎手の田口貫太さん 母・広美さんは息子が騎手目指し「よっしゃ」【JRA騎手卒業式】 - 中日スポーツ 2023年2月7日
  34. ^ 【世界の騎手紹介 Vol.36】リサ・オールプレス”. JRA-VAN Ver.World. 2022年1月1日閲覧。
  35. ^ リサ・オールプレス騎手に短期騎手免許交付– 日本中央競馬会、2015年5月8日閲覧
  36. ^ リサ・オールプレス騎手に短期騎手免許を交付”. netkeiba.com. 2022年1月1日閲覧。
  37. ^ スプレンダーC B JBISサーチ、2021年8月31日閲覧
  38. ^ ブリリアントC B JBISサーチ、2021年8月31日閲覧
  39. ^ 騎手情報 地方競馬全国協会、2021年8月31日閲覧
  40. ^ マーカンド&ドイル騎手が日本競馬を絶賛「日本のジョッキーはとても才能あり技術が優れている」  - 日刊スポーツ 2022年11月28日
  41. ^ ミカエル・ミシェル騎手はJRA騎手免許一次試験突破ならず 来年も再挑戦の意思示す - サンスポZBAT! 2022年10月6日
  42. ^ 【ロンシャン9R】武豊騎手は11着 勝利したのはペリエの娘”. 競馬のおはなし (2020年10月4日). 2020年10月7日閲覧。