大炊御門家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大炊御門家
家紋
菱に片喰ひしにかたばみ[1]
本姓 藤原北家花山院流
家祖 藤原経実
種別 公家清華家
華族侯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市豊島区池袋
著名な人物 藤原経宗
大炊御門頼国
支流、分家 鷹司家(公家)
堀河家(公家)
三条家(公家)
凡例 / Category:日本の氏族

大炊御門家(おおいのみかどけ)は、藤原北家師実流[1]公家華族だった家。公家としての家格は清華家、華族としての家格は侯爵[2]

歴史[編集]

平安時代末期の摂政関白藤原師実の三男経実1068年(治暦4年) - 1131年(天承元年))を祖として創立された。大炊御門北、万里小路東に邸宅があったため大炊御門を称する。経実は権大納言どまりであったが、その子の経宗1119年(元永2年) - 1189年(文治5年))は平治の乱で当初藤原信頼源義朝方に付きながら寝返って平清盛方の勝利に貢献。また、経宗は、二条天皇外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。二条天皇が崩じたのちには後白河法皇に接近し、死去する直前まで左大臣の地位にあって京都貴族社会の長老として後白河院政を支えた[3]

経実・経宗以後この家流は清華家の一つ大炊御門家となる[3]

経宗の子の頼実1155年久寿2年) - 1225年嘉禄元年))は後鳥羽上皇の側近の女房藤原兼子(卿二位)と結婚したことで娘麗子(陰明門院)を土御門天皇の中宮にし、また後鳥羽上皇の後見という立場を得たことで権勢をふるった。二度に渡って太政大臣を務めている[4]

7代当主大炊御門信嗣(1236年-1311年)も太政大臣に昇っている[5]。他に大炊御門信宗(1391-1468)も死後に太政大臣を追贈された。

家紋は菱に片喰。家業は和琴装束[1]江戸時代の家禄は400石だった[6][注釈 1]。江戸期の屋敷は西殿町北側にあった[6]。家臣に諸大夫として上田家、橋本家、山本家、榊原家、侍に一見家、岩崎家があった[6]

明治維新を迎えて東京に移住。当初は壬生家甘露寺家醍醐家などと共に新宿御苑内に各屋敷を構えた[7]。その後、華族に列し、1884年明治17年)7月7日に華族令の施行に伴い華族が五爵制になると幾麿(いくまろ)が旧清華家として侯爵に叙された[2]。大炊御門侯爵家の邸宅は昭和前期には東京市豊島区池袋にあった[8]

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原師実
 
 
 
経実1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経宗2隆通光忠源懿子先実経定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼実3大炊御門師経頼定定雅三条成定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大炊御門師経4大炊御門家宗陰明門院鷹司頼平資頼頼房基定伊成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家嗣5忠嗣伊平頼基基平資隆頼行頼俊能定伊基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
冬忠6経嗣伊頼伊嗣藤輔基嗣定基行忠頼時時経長顕伊顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信嗣7氏嗣冬輔宗嗣通輔氏忠教顕伊経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良宗8嗣雄忠藤宗平宗兼宗房頼顕
 
 
 
 
 
 
 
冬氏9忠頼為顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏忠冬信10家信頼冬頼継助定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗実11冬宗12信経兼頼
 
 
 
宗氏13
 
 
 
信宗14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信量15[※ 1]嘉楽門院[※ 2]
 
 
 
経名16
 
 
 
(再興)
経頼17[※ 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼国18経孝19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経光20頼兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信名21[※ 4]内藤義竜
 
 
 
 
 
 
経音22大炊御門経音
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経秀23鷲尾隆熈
 
 
 
家孝24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経久25内藤政憲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経長26経尚家信27今城経明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経宣幾麿28師前綾小路家政
 
 
 
 
 
 
経輝29[※ 5][9]一条実孝
 
 
 
 
経昭30
  1. ^ 三条実量の子。
  2. ^ 藤原孝長の子。
  3. ^ 中山孝親の子。
  4. ^ 近衛基熈の次男。
  5. ^ 徳川生物学研究所から石油会社勤務

 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の大炊御門家領は、山城国愛宕郡幡枝村のうち30石、山城国乙訓郡今里村のうち100石、山城国乙訓郡石見上里村のうち34石9斗、山城国紀伊郡吉祥院村のうち35石1斗、山城国久世郡上津屋村のうち203石9斗4升5合であり、合計5村・403石9斗4升5合である。

出典[編集]

  1. ^ a b c 太田亮 1934, p. 1294.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 322.
  3. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)『藤原経宗』 - コトバンク
  4. ^ 朝日日本歴史人物事典『大炊御門頼実』 - コトバンク
  5. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『大炊御門信嗣』 - コトバンク
  6. ^ a b c 太田亮 1934, p. 1295.
  7. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、263頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  8. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 59.
  9. ^ 大山桂氏を囲んで地質調査総合センター、1981

参考文献[編集]

系譜参考

関連項目[編集]