呪文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

呪文(じゅもん)は、呪術的な効果を得るために使われる言葉であり[1][2]呪術の一要素を成す[1][3]。多くは定式化されており[1][2]、期待する効果に応じてそれらを使い分ける[2]。呪文のフレーズには直喩隠喩が多用されたり[2]擬音語・節回しなどの音声的な工夫がなされたりする[2]。また神秘性によって効力が高まると考え[1]古語や意味不明な語句を用いたり[1][2]、秘密にされたりする場合もある[1]。またはそこから転じて、意味不明な言葉の羅列などを"呪文"と喩える場合もある。

呪術の要素として、言葉(呪文)、行為(呪法)、道具(呪具)の三つが挙げられるが[3]、各々を単独で用いるか・組み合わせて用いるか[3]、またどれを重視するかは文化によって異なる[1]。従って呪文はしばしば儀式と結び付けて用いられる[1][4]。また呪文を特に尊び、一言一句正確な詠唱を求める文化もあれば、呪法や呪具の効力を認めて、術者による多少の呪文改変を許す文化もある[1][2]。前者の例としてはポリネシアマオリ族[2]トロブリアンド島民がある[1][2]アフリカでは後者の例が多い[1]

呪文は言葉そのものとして見ると、様式的かつ一義的解釈が困難という点で詩歌との共通点がある[2]。実際、呪文が詩歌(特に諷刺[5])の原型になったと思われる社会は多く見られる[2]

日本において有名な呪文[編集]

祈り・祓い[編集]

詩歌[編集]

召喚術[編集]

  • ブラッティメアリー
  • コックリさん、コックリさん、おいでください。

死者蘇生[編集]

  • 一二三四五六七八九十、布留部 由良由良止 布留部(布瑠の言

童謡・古典の有名な呪文[編集]

ファンタジーにおける呪文[編集]

漫画アニメゲームなどのファンタジー作品では、呪文が新しく造語される場合がある。

以下にページ、節がある代表例を示す。

文学
ゲーム

外国語で有名な呪文[編集]

  • アラカザン:手品師が使う呪文。語源は諸説ある。意味も不明。
  • ヴォアラ(voila) - 手品で使われるフレーズ。感嘆詞で「ほら!」の意
  • 急急如律令:中国漢代の公文書の末尾に、急々に律令のごとくに行え、の意で書き添えた語。後に、道教、陰陽道、祈祷僧が悪魔祓いに使用するようになった[7]
  • ホーカス・ポーカス:主に英語圏で手品等に使われる呪文。
  • プレスト(Wikt:en:presto)- 手品で使われるフレーズ。プレスト・チャンゴ(イタリア語で「即変化」の意)という形でも使用される。
  • シャザム(Wikt:en:shazaam
  • 真言マントラ
  • Ajji Majji la Tarajji :ペルシャ語の呪文
  • Jantar Mantar Jadu Mantar:インドの呪文
  • ムテル (Mutelu):80年代のインドネシア映画で使われた魔術の呪文[8]。2021年の流行した曲などにも使われるが、語源は判明しない[8]。そもそも植民地時代には呪術的なものは禁止されていた[8]

文書[編集]

その他[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 日本大百科全書』 第11巻(第2版)、小学館、1994年、p.716頁。ISBN 978-4095261119 
  2. ^ a b c d e f g h i j k 加藤周一(編) 編『世界大百科事典』 第13巻(改訂新版)、平凡社、2007年、p.266頁。ISBN 978-4582027006 
  3. ^ a b c 小野泰博(編) 編『日本宗教事典』(縮刷版)弘文堂、1994年、p.659頁。ISBN 978-4335160240 
  4. ^ リチャード・ケネディ 著、山我哲雄(編訳) 編『世界宗教事典』(カラー版)教文館、1991年、p.121頁。ISBN 978-4764240070 
  5. ^ フィリップ・P・ウィーナー(編) 編『西洋思想大事典』 第4巻、平凡社、1990年、pp.48-50頁。ISBN 978-4582100105 
  6. ^ 「痛いの痛いの飛んでけ~」でホントに和らぐわけ サイト:ヨミドクター(読売新聞) 著:森本昌宏 更新日:2020年10月2日 参照日:2021年2月1日
  7. ^ 急急如律令(コトバンク )
  8. ^ a b c ที่มาของ “มูเตลู” ความเชื่อร่วมสมัย สู่ธุรกิจใหม่ยุคโซเชี่ยล” (タイ語). www.sanook.com/horoscope. 2023年1月19日閲覧。

関連項目[編集]

関連用語[編集]

名前
  • (いみな) - 本当の名前を普段使いしてはいけないという風習。避諱、偏諱などのルールがある。
  • ユダヤ教における神の名前英語版 - 「わが主」、エール(セム語派で神の意)、エロヒム、テトラグラマトン(聖四文字)などのように直接呼んではいけない。
  • 死者の名前英語版 - アフリカなどの地域で死んだ人間の名前を一定期間呼んではいけない風習がある。