南部利祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南部なんぶ 利祥としなが
Nanbu Toshinaga
南部利祥中尉
生誕 1882年1月25日
死没 (1905-03-04) 1905年3月4日(23歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴 1903年 - 1905年
最終階級 陸軍騎兵中尉
勲章 金鵄勲章
出身校 学習院
親族 父:南部利恭
母:浅野喜久子
弟:南部利淳
義弟:毛利元秀
甥:島津久厚
墓所 文京区護国寺
テンプレートを表示

南部 利祥(なんぶ としなが、1882年明治15年)1月25日 - 1905年(明治38年)3月4日)は、日本陸軍軍人。

最後の盛岡藩主・南部利恭の長男で、南部家第42代当主である。階級陸軍騎兵中尉位階勲等功級正四位功五級金鵄勲章。爵位伯爵

経歴[編集]

1890年(明治23年)、学習院初等科3年生のとき、皇太子大正天皇)の学友に選抜される。

教育係の東條英教東條英機の父)の勧めにより陸軍に仕官し、1902年(明治35年)11月、陸軍士官学校(14期)を卒業、1903年(明治36年)6月に陸軍騎兵少尉に任じられる。同年10月9日、父・利恭の死去により南部家第42代当主となる。1904年(明治37年)、日露戦争が勃発し、利祥は満州の最前線で活動した。翌1905年(明治38年)2月に中尉に進級し、近衛騎兵第一中隊第三小隊の小隊長を命じられ、最前線で指揮を執ったが、3月4日に井口嶺の戦いで銃弾を浴び戦死した。その際、同じく従軍していた竹田宮恒久王の盾になるかたちで戦死したという逸話が伝わった。享年23。

南部利祥中尉銅像台座

利祥の栄誉を後世に残すため、旧盛岡藩士らによって1908年(明治41年)、岩手公園盛岡城)に利祥の銅像が建立された。しかし、太平洋戦争中の1944年昭和19年)4月に金属類回収令によって銅像は供出された[1]。戦後は復元されることなく、台座を残すのみである。

脚注[編集]

  1. ^ 岩手放送岩手百科事典発行本部 編『岩手百科事典』岩手放送、1978年10月1日、212頁。 

関連項目[編集]

日本の爵位
先代
南部利恭
伯爵
盛岡南部家第2代
1903年 - 1905年
次代
南部利淳