今谷明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今谷 明
人物情報
生誕 (1942-09-29) 1942年9月29日
日本の旗 日本京都府京都市
出身校 京都大学
学問
研究分野 日本史(日本中世史)
研究機関 横浜市立大学国際日本文化研究センター都留文科大学
学位 博士(文学)
テンプレートを表示

今谷 明(いまたに あきら、 1942年[1]9月29日[2] - )は、日本歴史学者大蔵官僚横浜市立大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本中世史[1]

略歴[編集]

1942年、京都府京都市生まれ[1]京都大学経済学部[1]を卒業。

1967年、大蔵省入省[1]近畿財務局に勤務した[3]。1969年からは経済企画庁に勤務[1]。一方で、京都大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学[1]。1987年に学位論文『室町幕府解体過程の研究』[4]を提出して文学博士の学位を取得[1]

国立歴史民俗博物館助教授に着任。1998年、横浜市立大学教授となった。2004年に横浜市立大学を定年退官し、名誉教授となった[5]。その後は国際日本文化研究センター教授となり、2008年に同センターを定年退官、名誉教授となった。2008年~2010年、都留文科大学第11代学長。帝京大学文学部特任教授をつとめている。

研究内容・業績[編集]

  • 専門は日本中世史。
  • 戦国時代における天皇の権威が、従来の説で論じられていたよりも強かったと主張する一連の著作で知られる。近年は、ヨーロッパ・オリエント封建制と日本中世の封建制との比較研究も行っている。

著書[編集]

単著[編集]

  • 戦国期の室町幕府』(角川書店、1975年/講談社学術文庫、2006年)
  • 言継卿記―公家社会と町衆文化の接点』(そしえて、1980年)
  • 『室町幕府解体過程の研究』(岩波書店、1985年、オンデマンド版2012年)
  • 『戦国三好一族』(新人物往来社、1985年/洋泉社MC新書、2007年)
  • 『守護領国支配機構の研究』(法政大学出版局、1986年、新版2016年)
  • 『土民嗷々 一四四一年の社会史』(新人物往来社、1988年/東京創元社<創元ライブラリ文庫>、2001年)
    • 『足利将軍暗殺 嘉吉土一揆の背景』新人物往来社、1994年
  • 『京都・一五四七年―描かれた中世都市』(平凡社、1988年)
  • 天文法華の乱―武装する町衆』(平凡社、1989年)
    • 『天文法華一揆―武装する町衆』(洋泉社MC新書、2009年)
  • 『室町の王権―足利義満の王権簒奪計画』(中公新書、1990年)
  • 『日本の歴史9 日本国王と土民』(集英社、1992年)
  • 『戦国大名と天皇 室町幕府の解体と王権の逆襲』(福武書店、1992年/講談社学術文庫、2001年)
  • 『信長と天皇―中世的権威に挑む覇王』(講談社現代新書、1992年/講談社学術文庫、2002年)
  • 『武家と天皇―王権をめぐる相剋』(岩波新書、1993年)
  • 『天皇と天下人』(新人物往来社、1993年)
  • 元朝・中国渡航記―留学僧・雪村友梅の数奇な運命』(宝島社、1994年)
  • 『歴史の道を歩く』(岩波新書、1996年)
  • 『謎解き中世史』(洋泉社、1997年)
  • 象徴天皇の発見』(文春新書、1999年)
  • 『戦国の世(日本の歴史)』(岩波ジュニア新書、2000年)
  • 『室町時代政治史論』(塙書房、2000年)
  • 『中国の火薬庫―新疆ウイグル自治区の近代史』(集英社、2000年)
  • 『日本中世の謎に挑む』(NTT出版、2001年)
  • 『中世奇人列伝』(草思社、2001年/草思社文庫、2019年)
  • 『籤引き将軍 足利義教』(講談社選書メチエ、2003年)
  • 京極為兼―忘られぬべき雲の上かは』(ミネルヴァ書房<日本評伝選>、2003年)
  • 『「王権と都市」を歩く―京都からコンスタンティノープルへ』(NTT出版、2004年)
  • 『書評で読む歴史学』(塙書房、2004年)
  • ビザンツ歴史紀行』(書籍工房早山・図書新聞、2006年、新版2010年)
  • 『近江から日本史を読み直す』(講談社現代新書、2007年)
  • 『封建制の文明史観 近代化をもたらした歴史の遺産』(PHP新書、2008年)
  • 『象徴天皇の源流―権威と権力を分離した日本的王制』(新人物往来社、2011年)
  • 『天皇と戦争と歴史家』(洋泉社、2012年)

編著[編集]

  • 『天皇家はなぜ続いたか 対談集』(新人物往来社 1991年)
  • 『王権と神祇』(思文閣出版、2002年)
  • 『王権と都市』(思文閣出版、2008年)
  • 北畠親房 『現代語訳 神皇正統記』(新人物文庫、2015年)

共編著[編集]

  • 『室町幕府文書集成 奉行人奉書篇』高橋康夫共編 (思文閣出版 1986)
  • 『室町幕府守護職家事典』藤枝文忠共編(新人物往来社 1988)
  • 『中近世の宗教と国家』高埜利彦共編 (岩田書院 1998)
  • 『古寺巡礼京都 34 等持院川勝承哲共著(淡交社 2009)
  • 20世紀の歴史家たちシリーズ(刀水書房大濱徹也尾形勇樺山紘一木畑洋一共編
    • 『20世紀の歴史家たち(1) 日本編(上)』(1997)
    • 『20世紀の歴史家たち(2) 日本編(下)』(1999.11)
    • 『20世紀の歴史家たち(3) 世界編(上)』(1999.1)
    • 『20世紀の歴史家たち(4) 世界編(下)』(2001.2)
    • 『20世紀の歴史家たち(5) 日本編(続)』(2006.12)
  • 『三好長慶―室町幕府に代わる中央政権を目指した織田信長の先駆者』天野忠幸共編(宮帯出版社 2013)

論文[編集]

  • 「平泉澄の皇国史観とアジール論」『創造の世界』95(小学館、1995年)
  • 「平泉澄と権門体制論」上横手雅敬編『中世の寺社と信仰』(吉川弘文館、2001年)
これらの論文で歴史学者・黒田俊雄の「権門体制論」を、戦前の皇国史観の学者・平泉澄による研究の剽窃ではないかと指摘した。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 今谷 明(いまたに・あきら)”. PHP研究所 (2008年). 2017年1月6日閲覧。
  2. ^ 『著作権台帳』
  3. ^ 『新訂現代日本人名録 2002,第1巻』日外アソシエーツ、2002年1月発行、883頁
  4. ^ 博士論文書誌データベース
  5. ^ 今谷明教授 略歴・執筆目録 (今谷明教授退職記念号) 横浜市立大学論叢 人文科学系列 56(1), 1-3, 2004

外部リンク[編集]