久久比神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久久比神社

拝殿
地図
所在地 兵庫県豊岡市下宮318番地2
位置 北緯35度33分26.3秒 東経134度50分36.9秒 / 北緯35.557306度 東経134.843583度 / 35.557306; 134.843583 (久久比神社)座標: 北緯35度33分26.3秒 東経134度50分36.9秒 / 北緯35.557306度 東経134.843583度 / 35.557306; 134.843583 (久久比神社)
主祭神 久久能智神
社格 式内社(小)
村社
創建 不詳
本殿の様式 三間社流造
例祭 10月15日
地図
久久比神社の位置(兵庫県内)
久久比神社
久久比神社
久久比神社の位置(日本内)
久久比神社
久久比神社
テンプレートを表示
本殿(重要文化財)

久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。

祭神[編集]

歴史[編集]

本殿は三間社流造、こけら葺き。室町時代永正4年(1507年)の建立で、国の重要文化財に指定されている。江戸時代の記録では胸形(宗像)大明神とも称した古社で、多紀理比売命を祀るという説もある。

文化財[編集]

重要文化財(国指定)[編集]

  • 本殿 -三間社流造、こけら葺き。室町時代、永正4年(1507年)の建立。

コウノトリ伝説[編集]

日本書紀によれば垂仁天皇の御宇二十三年冬十月朔(ついたち)、天皇が誉津別皇子(ほむつわけのおうじ)をともない大殿の前に立ち給う時、(くぐい;コウノトリの古称)が大空を鳴き渡った。 その時、皇子が「これは何物ぞ」とお問いになったので、天皇は大いに喜び給い左右の臣に「誰か能くこの鳥を捕らえて献らむ」と詔せられた。 天湯河板挙(あめのゆかわのたな)が「臣、必ず捕らえて献らむ」と奏し、この大鳥が飛び行く国々を追って廻り、出雲国で捕らえたといい、あるいは但馬国で捕らえたともいう。 十一月朔、天湯河板挙はめでたくこの鵠を献上したのである。時に皇子は三十歳であったが、いまだ物言い給わず、あたかも児の泣くが如き声のみで、この日初めて人並みの言葉を発せられたのである。 これほどに鵠は霊鳥なのでその棲家の地を久久比(くくひ)と呼びなし、その後この地に宮を建て、木の神「久久能智神」(くくのちのかみ)を奉斎した。 これが久久比神社(くくひじんじゃ)の始まりであった。 さりながら、その頃豊岡盆地は「黄沼前海」(きめさきのうみ)と称して、まったくの入海、下宮の地はその入江の汀であった。 又そのあたりは樹木繁茂し、木霊のこもろう処、神自ら鎮まり座す景勝の地であった。 われらの先人が、この自然の神秘と霊妙を感得して、木の神「久久能智神」を奉斎し、木の御神徳の宏大に帰依したのも宜なる哉である。

御守り[編集]

コウノトリをデザインした御守り(赤・緑・紫)が、子宝、安産祈願の御守りとして有名である(コウノトリが子宝を運んでくるという言い伝えから)。休耕期(主に9月 - 5月)になると、隣接する湿地にコウノトリが飛来する。

交通[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]