丸中醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸中醤油株式会社
MARUNAKA SHOYU Co.Ltd.
丸中醤油蔵玄関
丸中醤油蔵玄関
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
529-1233
滋賀県愛知郡愛荘町東出229
北緯35度10分42.9秒 東経136度15分17.6秒 / 北緯35.178583度 東経136.254889度 / 35.178583; 136.254889座標: 北緯35度10分42.9秒 東経136度15分17.6秒 / 北緯35.178583度 東経136.254889度 / 35.178583; 136.254889
設立 1800年
業種 食料品
法人番号 1160001008752 ウィキデータを編集
事業内容 醤油製造・販売
代表者 中居真和
外部リンク http://www.s-marunaka.com/
テンプレートを表示
古式製法(櫂入れ)
丸中醤油商品と色の違い

丸中醤油株式会社(まるなかしょうゆ)は、滋賀県愛知郡愛荘町において江戸時代から続く醤油醸造元
その店舗や醤油蔵などの建造物が国の登録有形文化財登録されている。
江戸時代より伝承の独自製法である「塩吊り」にて「古式製法」を続ける全国で唯一の醤油醸造元である。

概要[編集]

江戸時代寛政年間に始められた醤油造りを起源とする醤油醸造元[1]。製造する醤油は温度管理や殺菌を行わず、蔵に棲みついた醸造菌を用いた「古式製法」と呼ばれる製法で醸造されている[2]。熟成期間は3年間を基本としている[3]

同社の所有する4つの建造物が登録有形文化財に登録されている(#登録有形文化財の節で後述)。

2019年6月28日、日本で初めて開催されたG20首脳会合となった第14回20か国・地域首脳会合『G20大阪サミット』の首脳晩餐会の料理に丸中醤油を使用された「滋賀県から唯一選ばれた食材」[4]

沿革[編集]

寛政年間末期に造り酒屋で始められた醤油造りを起源とする[1]1875年明治8年)に醤油醸造業として独立[5]1925年大正14年)に5代目中居金次郎が蔵を譲り受け[1]屋号を丸中醤油とした[5]1968年(昭和43年)、5代目中居金次郎を代表取締役とし丸中醤油株式会社が設立され現在に至る[5]

2000年平成12年)、2017年現在の当主である8代目中居真和が代表に就任[5]2002年(平成14年)、兵庫有機農業研究会にて有機認定取得[5]。翌2003年(平成15年)、有機農産物加工品(醤油)認定番号02B-008 取得[5]

登録有形文化財[編集]

2008年平成20年)10月23日、同社の所有する建造物のうち次の4件が文化庁登録有形文化財となった。

  • 「蔵元丸中醤油大蔵」 - 江戸時代後期建造[1][6]
  • 「蔵元丸中醤油前醸造蔵」 - 明治時代前期建造[1][7]
  • 「蔵元丸中醤油店舗」 - 明治時代前期建造[1][8]
  • 「蔵元丸中醤油奥醸造蔵」 - 明治時代中期建造[1][9]

出演[編集]

  • 2002年10月10日、料理バラエティ番組『どっちの料理ショー』(日本テレビ系列)の特選素材で登場[10]し圧勝、その後7回登場いずれも勝利。
  • 2007年1月4日、どっちの料理ショー最終回開始から番組9年半の歴史を飾る最後のアーカイブスでも再登場[10]。9対0にて丸中醤油を使用した親子丼が圧勝。
  • 2016年1月10日、ドキュメンタリー番組『夢の扉+』(TBS系列)にて「創業200年姉弟が守る醤油を世界へ」で主人公として紹介[10]
ナレーション
出演者

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 愛荘町愛知川観光協会: “愛荘町でみる 国の登録有形文化財」展示解説書”. 愛知川駅ギャラリー るーぶる愛知川. p. 8. 2022年11月9日閲覧。
  2. ^ 発酵食文化県内外に発信”. 京都新聞社 (2011年2月16日). 2018年11月23日閲覧。
  3. ^ 丸中醤油株式会社. “こだわりと伝統の製法”. 2018年11月23日閲覧。
  4. ^ 9/18(水)NHK「おはよう関西」に滋賀県愛荘町にある「丸中醤油」が登場!【G20の晩餐会で使用】”. 2020年11月2日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 丸中醤油株式会社. “丸中醤油について”. 2018年11月23日閲覧。
  6. ^ 国指定文化財等データベース:主情報詳細”. 2018年11月23日閲覧。
  7. ^ 国指定文化財等データベース:主情報詳細”. 2018年11月23日閲覧。
  8. ^ 国指定文化財等データベース:主情報詳細”. 2018年11月23日閲覧。
  9. ^ 国指定文化財等データベース:主情報詳細”. 2018年11月23日閲覧。
  10. ^ a b c パブリシティー”. 2020年11月2日閲覧。

外部リンク[編集]