上総広常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
上総 広常
時代 平安時代末期
死没 寿永2年12月20日1184年2月3日
別名 介八郎、平広常、弘常[1]
墓所 横浜市金沢区朝比奈町の五輪塔?
官位 上総権介
氏族 桓武平氏良文流、房総平氏上総氏
父母 父:平(上総)常澄
兄弟 伊西常景印東常茂匝瑳常成佐是円阿
大椎惟常埴生常益天羽秀常広常
相馬常清臼井親常時田為常金田頼次
能常平時家室、小笠原長清室、良岑高成
テンプレートを表示

上総 広常(かずさ ひろつね、旧字体上總 廣常)は、平安時代末期の武将豪族上総氏。上総権介平常澄の八男(嫡男)。上総 介広常(かずさのすけひろつね、旧字体上總 介廣常)の呼称が広く用いられるが、上総介は官位であり、本名は平 広常(たいら の ひろつね)である。

房総平氏惣領家頭首であり、源頼朝の挙兵に呼応して平家との戦いに臨んだ。

生涯[編集]

生年は不明。通称は「介八郎」といったことから八男だったとされる[2]。父の常澄は確実な史料には「前権介」としかみえないが、諸系図には「上総介」とみえる[2]。12世紀末、上総国の公領・庄園は上総氏がそのほとんどを所領化しており、広常はかかる一族の家督、惣領として、かつ上総国衙最有力在庁たる「権介」として、ほぼ一国規模で封建的軍事体制を確立しつつあった[3]

平治の乱・家督争い[編集]

広常は、鎌倉を本拠とする源義朝の郎党であった。保元元年(1156年)の保元の乱では義朝に属し、平治元年(1159年)の平治の乱では義朝の長男・源義平に従い活躍、義平十七騎の一騎に数えられた。平治の乱の敗戦後、平家の探索をくぐって戦線離脱し、領国に戻る。

義朝が敗れた後は平家に従ったが、父・常澄が亡くなると、嫡男である広常と庶兄の常景常茂との間で上総氏の家督を巡る内紛が起こり、この兄弟間の抗争は後の頼朝挙兵の頃まで続いている。

治承3年(1179年)11月、平家の有力家人伊藤忠清が上総介に任ぜられると、広常は国務を巡って忠清と対立し、平清盛に勘当された。

頼朝の挙兵時の広常(および又従兄弟の千葉常胤)の参陣・挙兵は、行き詰まった在地状況を打開するための主体的な行動であり、平家との関係を絶ち切り、実力によって両総平氏の族長としての地位を確立した[2]

源頼朝挙兵[編集]

治承4年(1180年)8月に打倒平氏の兵を挙げ、9月の石橋山の戦いに敗れた源頼朝が、安房国で再挙を図ると、広常は隅田川辺に布陣する頼朝のもとに2万騎を率いて参上した。頼朝は大軍を率いた広常の参向を喜ぶどころか、逆に遅参を咎めたので、その器量に感じて頼朝に和順したとされる[4]。なお『吾妻鏡』には2万騎とあるが『延慶本平家物語』では1万騎、『源平闘諍録』では1千騎である[5]

だが、野口実は『吾妻鏡』の広常に関する記述を詳細に分析した結果、広常は当初から頼朝側だったと結論付けている。頼朝挙兵以前に頼朝からの使者に対する広常の返答は早速の了承であり、ただ船の都合で8月下旬までの参向は無理としている[6]。このことから9月19日、隅田川辺での頼朝への参向、これは広常による平家方勢力の掃討を意味しているのであり[2]。頼朝への参向は上総ないし上総国府と考えるのが妥当である[2]呉座勇一も広常が初めから頼朝側であったからこそ、頼朝が何事もなく安房から上総を経由して下総に向かえたとし、広常が率いたとされる大軍も上総国内から平家側勢力を一掃したことによって動員が可能になったものとして、野口の見解を肯定している[7]

同年11月の富士川の戦いでは、平維盛を大将とする頼朝追討軍に従事していた兄・印東常茂を討ち果たした。これにより房総平氏は広常の許で統一されることとなった。

富士川の戦いでの勝利後は、上洛を目指す頼朝に対し、常陸源氏佐竹氏討伐を主張した。広常はその佐竹氏とも姻戚関係があり、佐竹義政秀義兄弟に会見を申し入れたが、秀義は「すぐには参上できない」と言って金砂城に引きこもる。兄の義政はやってきたが、互いに家人を退けて2人だけで話そうと橋の上に義政を呼び、そこで広常は義政を殺す。その後、頼朝軍は金砂城の秀義を攻め、これを敗走させる(金砂城の戦い)。

『吾妻鏡』治承5年(1181年)6月19日条では、頼朝配下の中で、飛び抜けて大きな兵力を有する広常は無礼な振る舞いが多く、頼朝に対して「公私共に三代の間、いまだその礼を為さず」と下馬の礼をとらず、また他の御家人に対しても横暴な態度で、頼朝から与えられた水干のことで岡崎義実と殴り合いの喧嘩に及びそうにもなったこともあると書かれる。ただし、『吾妻鏡』は鎌倉時代後期の編纂であり、どこまで正確なものかは不明である。

誅殺[編集]

広常の願文(玉前神社)

寿永元年(1182年)になると頼朝との対立が激しくなったとされているが、対立が激しかったのは寿永元年以前であり、寿永元年になるとむしろ両者の関係は改善されたとする指摘がある[8]

寿永2年(1183年)12月、謀反の企てがあるとの噂から頼朝に疑われた広常は、頼朝の命を受けた侍所所司の梶原景時に鎌倉の御所内で暗殺された。景時と双六に興じていた最中、景時は突然盤をとびこえて広常の首を掻い切ったとされる(『愚管抄』)[9]。嫡男・上総能常も同じく討たれ、上総氏は所領を没収され千葉氏三浦氏などに分配された。寿永3年(1184年)正月、広常の鎧から願文が見つかったが、そこには謀反を思わせる文章はなく、頼朝の武運を祈る文書であったので、頼朝は広常を殺したことを後悔し、即座に広常の又従兄弟の千葉常胤預かりとなっていた一族を赦免したとされる。尤も、願文発見の逸話も広常の粗暴な振舞いの逸話と同様鎌倉時代後期編纂の『吾妻鏡』にしか見られず、信憑性は不明である。広常の死後、千葉氏が房総平氏の当主を継承した。

頼朝に宣旨が下って東国行政権が国家的に承認されるに及び、元来頼朝にとっての最大の武力基盤であった広常がかえってその権力確立の妨害者となっていたことが謀殺に繋がったといえる[10][11]。頼朝政権内部では、東国独立論を主張する広常ら有力関東武士層と、頼朝を中心とする朝廷との協調路線派との矛盾が潜在しており、前者は以仁王の令旨を東国国家のよりどころとしようとし、後者は朝廷との連携あるいは朝廷傘下に入ることで東国政権の形成を図る立場であった。寿永二年十月宣旨により頼朝政権は対朝廷協調路線の度合いを強め、宣旨直後に東国独立論を強く主張していた広常が暗殺されたことは、頼朝政権の路線確定を表すものと考えられている[12]。また、広常は以仁王の令旨とともに彼の遺児である北陸宮を擁しようとした点では「反中央」「反朝廷」ではなかったが、北陸宮を擁する木曾義仲との接近が頼朝に警戒され、頼朝と義仲の関係が破綻するとともに「親義仲」とみなされた広常が誅殺に至ったとする見方もある[13]

慈円の『愚管抄』(巻六)によると、頼朝が初めて京に上洛した建久元年(1190年)、後白河法皇との対面で語った話として、広常は「なぜ朝廷のことにばかり見苦しく気を遣うのか、我々がこうして坂東で活動しているのを、一体誰が命令などできるものですか」と言うのが常で、平氏政権を打倒することよりも、関東の自立を望んでいたため、殺させたと述べたことを記している。

広常の館跡[編集]

上総広常の館跡の正確な位置は今もって不明であるが、1990年代に千葉県夷隅郡大原町(現いすみ市)や御宿町一帯で中世城館址の調査が行われ、検討が進められた[14]

布施の殿台

「房総志料」は、布施村(現いすみ市下布施・上布施、御宿町上布施)に館があったとの説を唱えている。村内に山を背にした「殿台」と呼ばれる平坦な土地があり、ここが広常の館跡であるという。また同書は、かつて村内の川をせき止めるものがあり、村民がこれを見たところ、巨大なカニが近づいてきたので、恐怖して逃げたとの伝承を広常の霊であると説明している。

「日本伝説叢書 上総の巻」でも、『吾妻鏡』の内容を考えるに、安房の国東條の旅館から広常の館に送られた使者が2日ほどでたどり着ける場所として、布施村以外にないとしている。ただし、村民の中には伝承を上総景清と混同している者もいるほか、村内に実際にはないはずの頼朝の経過地を示す伝承地があるなど、混乱が見られるという。

「千葉大系図」では、一宮柳沢城に広常の館があったとしている。一宮町では、これを町内の高藤山城のことだとしており、城内に一宮藩主・加納久徴が広常の功績をたたえて作った石碑がある。一方、「柳沢」を一宮に近い「大柳」の誤記ととらえ、睦沢町大柳館のことだと考える向きもある。

このほか、千葉県東金市松之郷の字「新山」と字「城坂」に跨る舌状台地に「新山城」址があり、広常館があったと伝わっている。近隣の宮ノ谷に広常の家臣の末裔を称する家があるほか、岡谷には、広常が家臣の刀を鍛えたとされる製鉄工房跡の伝承も残る[15]

鎌倉における広常の屋敷跡は、朝比奈の切り通し沿いにあり、近隣には大刀洗の水や上総介塔(上總介塔)などの関連史跡がある。

評価[編集]

歴史学者で京都女子大学名誉教授の野口実は広常のことを「いささか大風呂敷で露骨な大言壮語を吐くが、根は気の小さい、やさしい性格」と評価している[2]

系譜[編集]

画像集[編集]

関連作品[編集]

テレビドラマ

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 保暦間記
  2. ^ a b c d e f 野口実「平家打倒に起ちあがった上総広常」(『千葉史学』20号、1992年)
  3. ^ 野口実「上総氏所領の復元」(『千葉県の歴史』10号、1975年)
  4. ^ 野口実「源頼朝の房総半島経略過程について」(『房総史学』25号、1985年)
  5. ^ 上杉 et al. 2007, p. 79.
  6. ^ 福田豊彦『千葉常胤』(吉川弘文館、1973年)152頁
  7. ^ 呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』講談社現代新書、2021年 ISBN 978-4-06-526105-7 pp. 60-63.
  8. ^ 岩橋直樹「上総介広常誅殺に関する覚書―-特に『吾妻鏡』所収の広常願文をめぐって―」(『明治大学文学部・文学研究科学術研究論集』9号、2019年)
  9. ^ 『一宮町史』(1964年3月3日発行)46頁
  10. ^ 野口実「豪族的領主上総氏について」(『史友』6号、1974年)
  11. ^ 野口実「東国政権と千葉氏」(千葉県郷土史研究連絡協議会編論集 『論集 千葉氏研究の諸問題』千秋社、1977年)
  12. ^ 佐藤 2007, §第2章 鎌倉幕府.
  13. ^ 保立 2015, pp. 179–182, §第3章 日本国惣地頭・源頼朝と鎌倉初期新制.
  14. ^ 加藤晋平「上総介広常の居館址はどこか」( 潮見浩先生退官記念事業会編『考古論集-潮見浩先生退官記念論文集-』広島大学文学部考古学研究室、1993年)
  15. ^ 松之郷区誌編纂委員会「松之郷区誌総集編」

参考文献[編集]

  • 上杉和彦; 小和田哲男; 関幸彦; 森公章『源平の争乱』吉川弘文館〈戦争の日本史, 6〉、2007年3月。ISBN 9784642063166NCID BA80755348OCLC 675726904全国書誌番号:21192095 
  • 佐藤進一『日本の中世国家』岩波書店〈岩波現代文庫 ; 学術〉、2007年3月。ISBN 4006001738NCID BA8129768XOCLC 137334032全国書誌番号:21215442 
  • 保立道久『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房〈歴史科学叢書〉、2015年8月。ISBN 9784751746400NCID BB19298124OCLC 927172345全国書誌番号:22635808 
  • 千野原靖方「戎光祥郷土史叢書01 上総広常-房総最大の武力を築いた猛将の生涯」戎光祥出版、2022年4月。
  • 野口実「謎の上総氏系図」(『歴史研究』80号、1967年)
  • 野口実「豪族的領主上総氏について」(『史友』6号、1974年)
  • 野口実「上総氏所領の復元」(『千葉県の歴史』10号、1975年)
  • 野口実「東国政権と千葉氏」(千葉県郷土史研究連絡協議会編論集 『論集 千葉氏研究の諸問題』千秋社、1977年)
  • 野口実「源頼朝の房総半島経略過程について」(『房総史学』25号、1985年)
  • 野口実「平家打倒に起ちあがった上総広常」(『千葉史学』20号、1992年)
  • 野口実「『玉藻前』と上総介・三浦介」(『朱』44号、1995年)
  • 福田豊彦『千葉常胤』(吉川弘文館、1973年)
  • 岩橋直樹「上総介広常誅殺に関する覚書―-特に『吾妻鏡』所収の広常願文をめぐって―」(『明治大学文学部・文学研究科学術研究論集』9号、2019年)

関連項目[編集]

先代
印東常茂
房総平氏歴代当主
-
次代
千葉常胤
先代
印東常茂
上総氏歴代当主
-
次代
境常秀