ハロルド・E・パーマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ハロルド・E・パーマー(Harold Edward Palmer, 1877年3月6日 - 1949年11月16日)は、イギリス出身の応用英語学者・英語教育学者音声学者。大正昭和期の日本で活躍した。

人物[編集]

Speechとしての言語(言語運用)と、Codeとしての言語(言語体系)を区別して、これを言語教育に適用し、20世紀の応用言語学の発展に寄与した。またspeechをさらに第一次伝達(Primary Speech)と第二次伝達(Secondary Speech)の二要素に分けている。

オーラルメソッド(口頭教授法)を提唱し、英語教授研究所(現在の財団法人語学教育研究所)を設立して日本の英語教育改善に大きく貢献した。女子学習院東京文理大東京外語大の講師も務めた。フランス語が堪能であった。イギリスロンドン出身。

1928年、パーマーは、長沼直兄和文で『機構的文法』『機構的英文法解説』を執筆。このとき、長沼から日本語教育における「文型」を紹介され、パーマーは、construction-type(構型)とsentence-type (文型)を同じ意味で用い、英語の27動詞型について執筆し、これがやがて英語教育における基本5文型の礎となった[1]

パーマーの考えた習慣形成に関する5段階は、

  • Auditory Observation
  • Oral Imitation
  • Catenizing
  • Semanticizing
  • Composition by Analogy

である。

Palmerは自分の名前をカナで「パーマ」と書いていたが、今日では美容院でのパーマと混同されるのを避けるため「パーマー」と表記するようになった。

略歴[編集]

業績[編集]

  • 1917年The Scientific Study and Teaching of Languages(言語に関する科学的な研究および教授)出版。
  • 1917年A First Course of English Phonetics, Including an Explanation of the Scope of the Science of Phonetics, the Theory of Sounds, a Catalogue of English Sounds and a Number of Articulation, Pronunciation and Transcription Exercises出版。
  • 1921年The Principles of Language-Study(語学研究の法則)出版。The Oral Method of Teaching Languages(言語を教える口頭方法)出版。
  • 1921年The Oral Method of Teaching Language(言語教授のオーラル・メソッド)出版。
  • 1922年English Intonation, With Systematic Exercises(英語の抑揚の系統的練習)出版。
  • 1922年Everyday Sentences in Spoken English in Phonetic Transcription with Intonation Marks (For the Use of Foreign Students)出版
  • 1924年Memorandum on Problems of English Teaching in the Light of a New Theory(英語教授問題についての新説に照らした覚書)出版。A Grammar of Spoken English(口頭英語の文法)出版。
  • 1925年English through Actions(動作による英語)出版。
  • 1928年『機構的文法』『機構的英文法解説』(日本文)、長沼直兄との共著。
  • 1929年Eigo no rokushukan (The First Six Weeks of English)(英語の六週間)出版。
  • 1930年Interim Report on Vocabulary Selection(語彙選択に関する中間報告)出版。The Principles of Romanization(羅馬化の法則)出版。
  • 1931年Second Interim Report on Vocabulary Selection(語彙選択に関する第二次中間報告)出版。
  • 1932年This Language-Learning Business(この言語学習事務)(H. Vere Redmanと共著)出版。
  • 1933年Second Interim Report on English Collocations(英語の連語に関する第二次中間報告)出版。A New Classification of English Tones(英語の抑揚の新しい分類)出版。
  • 1934年Specimens of English Construction Patterns(英語の構築特分型の見本)、An Essay in Lexicology(語彙評論)
  • 1937年Thousand-Word English(千単語英語)(A. S. Hornbyと共著)出版。
  • 1938年A Grammar of English Words(英語の文法)出版。
  • 1940年The Teaching of Oral English(口頭英語の教授)出版。
  • 1943年International English Course(国際英語学科)始まる。

パーマー賞[編集]

パーマーの功績を称えて創設された語学教育研究所の「パーマー賞」は、素晴らしい実践をしている中学校高等学校の英語教師(または団体)に与えられる最高の栄誉として認められている。

脚注[編集]

  1. ^ 日塔 悦夫「文型と動詞型との関係について」『Dialogos』第11号、東洋大学文学部英語コミュニケーション学科、2011年、239 - 255頁、ISSN 1346-31012024年2月21日閲覧 

関連文献など[編集]

  • 語学教育研究所(編).1995.『パーマー選集』(全10巻)本の友社
  • 小篠敏明.1995.『Harold E. Palmerの英語教授法に関する研究』第一学習社
  • 伊村元道.1997.『パーマーと日本の英語教育』大修館
  • 長瀬慶來.2001.『ロンドン学派のイントネーション研究-ハロルドE.パーマーの音調研究-』山梨医科大学紀要第18巻
  • Richard C. Smith. 1998. THE PALMER-HORNBY CONTRIBUTION TO ENGLISH TEACHING IN JAPAN. International Journal of Lexicography,11,269-291.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]