ハスモン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハスモン朝
חשמונאים
セレウコス朝 前140年頃 - 前37年 ヘロデ朝
ハスモン朝の国章
(国章)
ハスモン朝の位置
公用語 ヘブライ語
首都 エルサレム
指導者・大祭司
前168年頃 - 前167年 マタティア
前135年 - 前104年ヨハネ・ヒルカノス1世
前76年 - 前67年サロメ・アレクサンドラ
前40年 - 前37年アンティゴノス(最後)
変遷
マカバイ戦争 前167年
グナエウス・ポンペイウスの遠征。ローマの属国となる。紀元前64年(〜紀元前63年
ハスモン朝滅亡。ヘロデ朝の成立。紀元前37年
ユダ・マカバイ
イスラエルの歴史
イスラエルの旗
この記事はシリーズの一部です。

イスラエル ポータル

ハスモン朝ヘブライ語: חשמונאים‎、英語: Hasmonean)は、紀元前140年頃から紀元前37年までユダヤイスラエル)の独立を維持して統治したユダヤ人王朝。紀元前166年に起きたユダ・マカバイ(マカベウス)によるセレウコス朝軍への決起から20年後に成立。フラウィウス・ヨセフスによればハスモンという名は一族の先祖、祭司マタティアの祖父の名前に由来しているといわれている。

ハスモン朝の歴史[編集]

起源(マタティアス、ユダ、ヨナタン)[編集]

ハスモン朝の起こりについてはフラウィウス・ヨセフスの著作および旧約聖書外典第二正典)である「マカバイ記」1・2に詳しい。マカバイ記は七十人訳聖書に含まれていたため、カトリック教会正教会によって旧約聖書の一書として受け入れられたが、ヤムニア会議以降のユダヤ教プロテスタント諸派はこれを正典として受け入れなかった。

マカバイ記の記述によれば、セレウコス朝シリアの王アンティオコス4世エピファネスエルサレム神殿において異教の神への捧げ物と祭儀を行って、これを冒涜したため、紀元前167年にモディンという村の祭司マタティアとその息子たち(ヨハネ、シモンユダ、エレアザル、ヨナタン)がシリアの役人を殺害して荒れ野に逃れ、抗戦を呼びかけた[1]

ユダ・マカバイの勝利、ギュスターブ・ドレ

紀元前166年にマタティアが死ぬと、息子でマカバイと呼ばれたユダ(ユダ・マカベウス)がそのあとを次いで軍事蜂起を行ってシリア軍を排除し、紀元前164年のキスレウの月(12月)の25日に聖所を清めた[2]。今も行われるユダヤ人の祭りハヌカはこのユダが聖所を清めた出来事を記念している。シリア軍は依然としてエルサレムの要塞に拠っていた。シリアで将軍リュシアスが実権を握ると、エルサレムに大攻勢をかけ、ユダたちは窮地に陥った。しかしセレウコス朝内での権力闘争が起こったため、リュシアスはユダたちと和解し、ユダヤに対するシリアの主権を認めることとひきかえに、ユダヤ人の宗教自由を完全に認めるという協定が結ばれた。

その後、シリアによって任命された大祭司アルキモスにユダたちが叛旗を翻したことで、再びシリアとの間に軍事衝突を引き起こした。ユダはその争いの中で紀元前160年に戦死した。ユダの戦死後、指導者となった兄弟のヨナタンはシリアの王との戦闘の末に講和を結び、大祭司としての地位を承認された。正統な祭司の家系に属さない人物が大祭司になったことに衝撃を受けた敬虔派の人々はハスモン家と距離をとるようになっていく。

権威の確立(シモン)[編集]

紀元前142年にヨナタンが敵将トリュフォンの手に落ちて殺害される[3]と、兄弟のシモンがヨナタンの後をついで大祭司となった。シモンは兄の立場を継承して軍事的指導者にして大祭司という立場に収まった。シモンの時代にユダヤ人はエルサレムに駐留するシリア軍を撃退し、撤退させたことで、シリアから政治的独立を認められた[4]。ハスモン家の祭司としての正当性に疑問を持つユダヤ人たちも少なくなかったが、ハスモン一族の政治的実績の前に、多くの人々が「忠実な預言者の出現するまでは、シモンを彼ら(ユダヤ人)の指導者、大祭司とするのをよしとした」(マカバイ記1 14:41)

こうして紀元前142年から紀元前135年にかけてのシモンの時代にユダヤはシリアからの事実上の独立を勝ち取ることに成功した。シモンはローマに使者を派遣して自らの権威の承認を求め、元老院はこれに応じて、シモンの政権を承認した(マカバイ記1 15:19)。しかし、紀元前135年2月、シモンは娘婿プトレマイオスに暗殺された。

混乱と内紛[編集]

シモンは二人の息子マタティアとユダと共に殺害されたため、三男のヨハネ・ヒルカノス1世が後を継いだ。ヒルカヌスの治世は紀元前135年から紀元前104年まで及んだ。ヒルカノス1世は傭兵を用いてサマリアやかつてエドムと呼ばれたイドマヤにまで支配権を及ぼすことに成功した[5]。ハスモン朝の世襲体制に対して当初ハスモン一族の対シリア戦争に対して協力的だったユダヤ教の敬虔派などは批判に転じるようになった。このころ、敬虔派の中から律法への忠実さを特色とするファリサイ派が発生してくる。ヒルカノスはファリサイ派でなく、サドカイ派と接近し、統治体制に組み込むことで、ユダヤ教の指導層をつなぎとめようとした。

ヒルカノス1世の死後は、遺志によってその妻が息子アリストブロス1世を大祭司にたてる形でユダヤを統治した。しかし実権のない大祭司の地位が不満だったアリストブロス1世は母親と兄弟を獄に投じて母を獄死に追い込み、政教両面の指導者の地位を手にした。彼は「大祭司」にして「王」の称号を持つというユダヤ的神権政治を具現した初めての人物となった。それもつかの間、一年たらずあとの紀元前103年にアリストブロス1世は苦痛の中で病死した。

アリストブロス1世の後はアレクサンドロス・ヤンナイオスというギリシャ風の名前を名乗った弟のヨナタンが後を継いだ。彼は2人の弟と共に獄中にあったが、アリストブロス1世の未亡人サロメ・アレクサンドラによって釈放され、彼女と結婚することで王位につくことが出来た。アレクサンドロスは紀元前103年から紀元前76年まで統治し、遠征先のラガバ要塞の包囲中に死去した。もともとユダヤ民衆はハスモン朝に対して冷ややかであったが、ヤンナイオスは反対者に対して極刑で望んだため、その恐怖政治にハスモン朝に対するユダヤ人の反感がさらに高まった。

アレクサンドロスの後は妻サロメ・アレクサンドラ(在位:紀元前76年 - 紀元前67年)、さらに息子アリストブロス2世(在位:紀元前67年 - 紀元前63年)によって継承された。本来は大祭司であった兄のヨハネ・ヒルカノス2世が王位をついでいたのだが、弟のアリストブロス2世が武力によってこれを奪取したのである。この兄弟の争いがハスモン朝時代の終わりを早めることになる。

いったんは王位を追われ、大祭司職も剥奪されたヒルカノス2世はイドマヤ人の武将のアンティパトロスの支援によって体制を建て直し、エルサレムに迫ってアリストブロス2世との決戦を迫った。しかし、中東へ進出し、セレウコス朝を倒したグナエウス・ポンペイウスとローマ軍がユダヤに到来したため、両勢力は競ってこれに接近した。ポンペイウスは有能なアリストブロス2世を危険視し、無能なヒルカノス2世が傀儡にふさわしいと判断、アリストブロス2世をローマへ連行し、ヒルカノス2世を大祭司に復職させた(エルサレム攻囲戦)。

その後のハスモン家[編集]

ローマの影響力の前にハスモン朝支配はすでに名前だけのものになっていたが、ヒルカノス2世はそのローマの後ろ盾によってなんとか王位についていることができた(在位:紀元前63年 - 紀元前40年)。しかし、ヒルカノス2世は、そのころ東方から進出してきたパルティアと結んだアリストブロス2世の遺児アンティゴノスによって捕らえられ、王位を奪われた。

アンティゴノスはパルティアの支援によって、父の仇を討って王と大祭司の地位を手にいれることに成功した。紀元前40年から紀元前37年まで在位したアンティゴノスは大祭司にして王というユダヤの二大称号を保持した最後の人物となった。

ヒルカノス2世を支えた武将アンティパトロスの息子ヘロデ(ヘロデ大王)もアンティゴノスに命を狙われたが、辛くもその手を逃れ、ローマに渡ってその支持を得ることに成功、ユダヤ王として承認された。マルクス・アントニウスが率いたローマ軍と共にユダヤに戻ったヘロデはパルティア軍を追い払い、後ろ盾を失ったアンティゴノスを破って紀元前37年に名実共にユダヤの王となった。ローマ軍の捕虜となったアンティゴノスは斬首されてハスモン朝は滅亡、ヘロデ朝が成立した。

歴代指導者の一覧[編集]

  1. 紀元前167年 - 166年 マタティア モディンの祭司、反乱を開始
  2. 紀元前166年 - 160年 ユダ・マカバイ(マカベウス、マカベオス) マタティアの息子
  3. 紀元前160年 - 142年 ヨナタン(大祭司) ユダの兄弟、初めて大祭司の称号を得る。
  4. 紀元前142年 - 135年 シモン(大祭司) ユダの兄弟
  5. 紀元前135年 - 104年 ヨハネ・ヒルカノス1世(大祭司)シモンの息子
  6. 紀元前104年 - 103年 アリストブロス1世(大祭司、王)ヒルカノス1世の息子、初めて王を名乗る。
  7. 紀元前103年 - 76年 アレクサンドロス・ヤンナイオス(大祭司、王) アリストブロス1世の弟
  8. 紀元前76年 - 67年 サロメ・アレクサンドラ アレクサンドロスの妻
  9. 紀元前67年 - 63年 アリストブロス2世(大祭司、王) アレクサンドロスの息子
  10. 紀元前63年 - 40年 ヨハネ・ヒルカノス2世(大祭司、王) アレクサンドロスの息子
  11. 紀元前40年 - 37年 アンティゴノス(大祭司、王) アリストブロス2世の息子、ハスモン朝の終焉。

系図[編集]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
マタティア
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユダ・マカバイ
 
エレアザル
 
シモン
 
ヨハネ
 
ヨナタン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヨハネ・ヒルカノス1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アリストブロス1世
 
サロメ・アレクサンドラ
 
アレクサンドロス・ヤンナイオス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヨハネ・ヒルカノス2世
 
アリストブロス2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドラ
 
アレクサンドロス
 
アンティゴノス
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘロデ大王
 
マリアムネ1世
 
アリストブロス3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘロデ朝
 

脚注[編集]

  1. ^ フラウィウス・ヨセフス、秦剛平・訳『ユダヤ戦記 I』ちくま学芸文庫、2002年、p.031頁。 
  2. ^ フラウィウス・ヨセフス、秦剛平・訳『ユダヤ戦記 I』ちくま学芸文庫、2002年、p.032頁。 
  3. ^ フラウィウス・ヨセフス、秦剛平・訳『ユダヤ戦記 I』ちくま学芸文庫、2002年、p.035頁。 
  4. ^ フラウィウス・ヨセフス、秦剛平・訳『ユダヤ戦記 I』ちくま学芸文庫、2002年、p.036頁。 
  5. ^ フラウィウス・ヨセフス、秦剛平・訳『ユダヤ戦記 I』ちくま学芸文庫、2002年、p.040頁。 

関連項目[編集]