スターリンク
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
この記事にはまだ開始されていない宇宙飛行計画が含まれています。 |
![]() 60基の衛星の打ち上げ(母機分離前) | |
製造 | スペースX |
---|---|
国 |
![]() |
運用 | スペースX |
用途 | 衛星インターネットサービス |
仕様 | |
宇宙機の種類 | 小型衛星 |
打ち上げ時の重量 |
v0.9: 227 kg v1.0: 260 kg |
機材 |
Ku/Ka/Eバンドフェーズドアレイアンテナ ホールスラスタ |
備考 | 低軌道 |
製造 | |
状態 | 運用中 |
打ち上げ |
3000基以上が稼働中[1] Tintin: 2 v0.9: 60 v1.0: 1678 v1.5ː 51 |
運用 | 3000基以上[1] |
最初の打ち上げ | 2018年2月22日 |
最後の打ち上げ | 2022年4月1日 |
![]() |
スターリンク (Starlink) は、アメリカ合衆国の民間企業スペースXが運用している衛星コンステレーション[2]。低コスト・高性能な衛星バスと地上の送受信機により、衛星インターネットアクセスサービスを提供することを目的とする[3][4]。2020年、北アメリカ大陸とヨーロッパで試験運用が始まった[5]。サービス提供エリアでは、直径55センチメートル程度のアンテナで通信衛星と電波を直接やり取りして、地上の通信インフラが未整備の地域でもインターネットに接続できる[5]。
スペースXは、人工衛星を軍用や[6]、科学・探検などの用途に販売することも計画している[7]ほか、2020年代中頃までに総数約12,000基の人工衛星を3階層にわたって展開することを計画している。最初が高度550kmの約1,600基の衛星で、次が高度1,150kmのKu/Kaバンドを用いる約2,800基の衛星、さらに高度340kmのVバンドを用いる約7,500基の衛星である[8]。10年におよぶ計画の総コストは、設計・製造・打ち上げなど100億ドル近くに達すると推計される[9]。
概要[編集]
スターリンクはスペースXが運営する衛星インターネットコンステレーションであり[10][11]、地球上のほぼ全地域に衛星インターネットアクセスを提供している[12][13]。 この衛星コンステレーションは、2022年12月時点で3000機を超える衛星で構成されている[14]。最終的には地球低軌道(LEO)上の何千もの大量生産された小型衛星で構成され、地上に置かれた専用の送受信機と通信することになる。衛星インターネットサービスによって世界人口のほとんどをカバーすることが技術的に可能となるが、実際にサービスが提供されるのはスペースXがサービス提供のライセンスを取得した国に限られる。2022年末現在、45カ国でサービスを提供している[14]。 スターリンクはワシントン州レドモンドにあるスペースXの衛星開発施設で研究、開発、製造、軌道制御が行われている。10年にもおよぶ計画の総コストは、設計・製造・打ち上げなど100億ドル近くに達するとスペースXは2018年5月に見積もっている[9]。
製品開発は2014年に始まった。2018年2月にプロトタイプのテストフライト衛星2基を打ち上げた[15]。2019年5月には、商用サービスに向けた最初の大規模な打ち上げが実施され、追加のテスト衛星と60基の運用衛星が配備された[10][16][17] 。スペースX社は一度に最大60基の衛星を打ち上げ、2021年後半か2022年までにほぼ全世界にサービスを提供するために、260kgの宇宙船を1,584基[18]配備することを目指していた[19]。
2019年10月15日、米国連邦通信委員会(FCC)は、国際電気通信連合(ITU)に、FCCが既に承認している1万2000基のスターリンク衛星を補完するための3万基の追加衛星用の周波数を手配するための申請書を、スペースXに代わって提出した[20]。 2021年までに、スペースXはGoogle Cloud PlatformおよびMicrosoft Azureと契約を結び、地上でのネットワークインフラをスターリンク用に提供することで提携した[21]。
天文学者は、この計画が地上からの天体観測に与える影響や、既に混雑している軌道環境に衛星がどのように追加されるかについて懸念を示している[14][22]。 スペースXは、衛星の運用時の輝度を下げることを目的としたいくつかのアップグレードを実施することで、こうした懸念を軽減しようとしている[23]。 衛星にはクリプトンを推進剤とするホールスラスタが搭載されており、寿命が尽きると軌道から離れることができる。また、衛星は地上から送られる追跡データに基づいて、自律的に衝突を回避するように設計されている[24]。
打ち上げ履歴[編集]
![]() |
No. | ミッション | 打ち上げ日時 (UTC) | 発射場 | 打ち上げ機 | 軌道 | 軌道傾斜角 | 打ち上げ 衛星数 |
備考 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | Tintin[25] v0.1 | 2018年2月22日14:17[26][27] | ヴァンデンバーグ空軍基地 SLC-4E | F9 FT ♺ B1032.2 |
LEO | 97.44° | 2 | 2基の試験衛星はTintin A/Bと呼ばれる (MicroSat-2a/2b) |
成功 |
1 | v0.9 [28] | 2019年5月24日 02:30 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1049.3 |
LEO | ~53° | 60 | 衛星間リンクを持たない初期型の初の大規模打ち上げ[17]。 | 成功 |
2 | v1.0 L1 [29] | 2019年11月11日 14:56 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1048.4 |
LEO | 53° | 60 | 運用バージョンの初打ち上げ。Kaバンドアンテナが追加されている。 | 成功 |
3 | v1.0 L2 | 2020年1月7日 02:09 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1049.4 |
LEO | 53° | 60 | 1基はダークサットと呼ばれる黒く塗装された機体 | 成功 |
4 | v1.0 L3 | 2020年1月29日 14:06 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1051.3 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
5 | v1.0 L4 | 2020年2月17日 15:05 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1056.4 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
6 | v1.0 L5 | 2020年3月18日 12:16:39 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1048.5 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
7 | v1.0 L6 | 2020年4月22日 19:30:30 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1051.4 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
8 | v1.0 L7 | 2020年6月4日 01:25:00 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1049.5 |
LEO | 53° | 60 | 1基はバイザーサットと呼ばれるアンテナに日除けを付けた機体。 | 成功 |
9 | v1.0 L8 | 2020年6月13日 09:21:18 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1059.3 |
LEO | 53° | 58 | 3機のプラネット・ラボ社の地球観測衛星 (SkySat 16-18) も同時に打ち上げ。 | 成功 |
10 | v1.0 L9 | 2020年8月7日 05:12:00 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1051.5 |
LEO | 53° | 57 | 57機のスターリンク衛星と2機のBlackSky衛星が打ち上げられた。この打ち上げより、全機がバイザーサット仕様となっている[30]。 | 成功 |
11 | v1.0 L10 | 2020年8月18日 14:31:16 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1049.6 |
LEO | 53° | 58 | 3機のプラネット・ラボ社の地球観測衛星(SkySat 19-21)も同時に打ち上げ。 | 成功 |
12 | v1.0 L11 | 2020年9月3日 12:46:14[31] | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1060.2 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
13 | v1.0 L12 | 2020年10月6日 11:29:34 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1058.3 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
14 | v1.0 L13 | 2020年10月18日 12:25:57 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1051.6 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
15 | v1.0 L14 | 2020年10月24日 15:31 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1060.3 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
16 | v1.0 L15 | 2020年11月25日 02:13:12 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1049.7 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
17 | v1.0 L16 | 2021年1月20日 13:02:00 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1051.8 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
- | v1.0 Tr-1 | 2021年1月24日 15:00:00 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1058.5 |
LEO | 97.5° | 10 | ライドシェア(相乗り)ミッション「Transporter-1」として、10機のスターリンク衛星と133機の小型衛星が打ち上げられた。極軌道への初の打ち上げとなる。また、衛星間レーザー通信システムを試験的に搭載した機体となっている[32]。 | 成功 |
18 | v1.0 L18 | 2021年2月4日 06:19:00 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1060.5 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
19 | v1.0 L19 | 2021年2月16日 03:59:37 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1059.6 |
LEO | 53° | 60 | 大西洋上でファルコン9ブースターを紛失[33]。 | 成功 |
20 | v1.0 L17 | 2021年3月4日 08:24:54 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺ B1049.8 |
LEO | 53° | 60 | 第2段が軌道離脱に失敗し、3月26日に米国オレゴン州からワシントン州にかけた上空に再突入した[34]。 | 成功 |
21 | v1.0 L20 | 2021年3月11日 08:13:29 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺ B1058.6 |
LEO | 53° | 60 | 成功 | |
22 | v1.0 L21 | 2021年3月14日 10:01:26 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1051.9 | LEO | 53° | 60 | 成功 | |
23 | v1.0 L22 | 2021年3月24日 08:28:24 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1060.6 | LEO | 53° | 60 | 成功 | |
24 | v1.0 L23 | 2021年4月7日 16:34:18 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1058.7 | LEO | 53° | 60 | 成功 | |
25 | v1.0 L24 | 2021年4月29日 03:44:00 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1060.7 | LEO | 53° | 60 | 成功 | |
26 | v1.0 L25 | 2021年5月4日 19:01 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺B1049.9 | LEO | 53° | 60 | 成功 | |
27 | v1.0 L27 | 2021年5月9日 06:42 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1051.10 | LEO | 53° | 60 | 成功 | |
28 | v1.0 L26 | 2021年5月15日 22:56 | KSC LC-39A | F9 B5 ♺B1058.8 | LEO | 53° | 52 | カペラ・スペース社の小型衛星とTyvak社の地球観測衛星 (Tyval 0130)も同時に打ち上げ。 | 成功 |
29 | v1.0 L28 | 2021年5月26日 18:59 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1063.2 | LEO | 53° | 60 | 成功 | |
- | v1.0 Tr-2 | 2021年6月30日 19:31 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1060.8 | LEO | 97.5° | 3 | ライドシェア(相乗り)ミッション「Transporter-2」の一部。
極軌道に対する2回目の打ち上げ。 |
成功 |
30 | v1.5Group 2-1 | 2021年9月14日 03:55:50 | ヴァンデンバーグ空軍基地 SLC-4E | F9 B5 ♺B1049.10 | 70.0° | 51 | ヴァンデンバーグ空軍基地からの初の打ち上げであり、初の太陽同期軌道でない高軌道傾斜角の打ち上げ。 | 成功 | |
31 | v1.5Group 4-1 | 2021年11月13日 11:19:30 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1058.9 | 53.2° | 53 | Group 4のスターリンク衛星の初の打ち上げ。 | 成功 | |
32 | v1.5Group 4-3 | 2021年12月2日 23:12:15 | CCAFS SLC-40 | F9 B5 ♺B1060.9 | 53.2° | 48 | 成功 | ||
33 | v1.5Group 4-4 | 2021年12月18日 9:24:40 | ヴァンデンバーグ空軍基地 SLC-4E | F9 B5 ♺B1060.9 | 53.2° | 51 | 予定 |
国ごとの提供状況[編集]
衛星を使ったサービスを提供するには、国際電気通信連合(ITU)の規定や長年の国際条約により、各国の当局から許可を得る必要がある。その結果、スターリンクのネットワークは緯度約60度以下でほぼ全世界をカバーしているにもかかわらず、農村部や十分なサービスが行き届いていない地域へのブロードバンドサービスが約12カ国でしか提供できていない。また、スペースXはサービスを展開するための手続きを行う必要があり、その状況によって提供される地域、順序、期間が左右される。例えば、スペースXは2020年6月にカナダのみで正式に許可を申請し[35]、2020年11月に規制当局が認可したことで[36]、その2ヶ月後の2021年1月にサービスを展開し始めた[37]。
2022年末現在、45カ国でサービスを提供しており [14]、そのほか多くの国で規制当局に認可を申請している[38]。アメリカではTモバイルUSと提携し、2023年末までに携帯電話の電波が届かない地域に対して、音声通話やデータ通信サービスなどが使用できるようにすることを発表した[39]。日本では、KDDIがスペースXと業務提携し、2022年に1,200箇所の基地局を介して地方の顧客向けにより高速な通信の提供を目指すことを発表[40]。同年12月に静岡県熱海市の初島にスターリンクを利用した最初のau基地局を設置した[41]。
2022年ロシアによるウクライナ侵攻が始まると、ウクライナでは通信インフラが攻撃されるおそれが強まった。開戦2日後の2月26日[5]、ウクライナのデジタル転換相を兼務するフョードロフ副首相は、Twitterでスターリンクの提供を要請[42]。スペースXCEOのイーロン・マスクは2022年2月27日7時33分(日本標準時)、Twitterを通じて、スターリンクがウクライナで利用可能であると表明した[43]。スターリンクは、ウクライナの部隊による無人航空機(ドローン)での偵察や攻撃、公的機関や市民による戦況などのSNSへの投稿に利用され、国土防衛戦や国際世論に対する情報・宣伝戦を支えている[5]。
ウクライナでの利用者増加により、スマートフォン用のスターリンク接続システムは同年3月に一時、世界で最も多くダウンロードされたモバイルアプリになった[5]。2022年10月14日、イーロン・マスクがウクライナでの無償提供は無期限に継続できないとTwitterに投稿。スペースXは継続する場合、アメリカ国防総省に資金提供を要求する旨の書簡を国防総省に送付した[44]。その後、同月15日に前述の投稿を撤回し、ウクライナへの無償提供を継続することを表明した[45]。また17日のツイートで書簡の内容を撤回したとイーロン・マスクは表明した[46]。
地域 | 国 | 時期 | 現状 |
---|---|---|---|
北アメリカ | ![]() |
(試験版)2020年8月[47] (ベータ版)2020年11月[48] |
ベータ版 |
北アメリカ | ![]() |
2021年1月[49] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年1月[50] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年3月[51] | ベータ版 |
オセアニア | ![]() |
2021年4月[52] | ベータ版 |
オセアニア | ![]() |
2021年4月[53] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年5月[54][55] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年5月[54] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年5月[56] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年5月[56][57] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
(試験版)2021年4月[58] (ベータ版)2021年7月[59] |
ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年6月[60] | ベータ版 |
南アメリカ | ![]() |
(試験版)2021年7月[61] (ベータ版)2021年9月[62] |
ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年8月[63] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年8月[64] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年9月[65] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2021年9月[66] | ベータ版 |
ヨーロッパ | ![]() |
2022年2月27日7時33分(日本時間)[43] | 2022年ロシアのウクライナ侵攻に際し、ツイッター上でウクライナ副首相のミハイロ・フョードロフ(Mykailo Fyodorov)からの呼びかけに対し、CEOであるイーロン・マスクが利用可能であると応答したもの[42]。 |
アジア | ![]() |
2022年10月11日[67] | サービス開始時点では東日本の一部地域のみ対応エリアとしていたが[68]、2022年12月に日本全国で利用可能となった[69]。 |
北アメリカ | ![]() |
2021年10月(予定)[70] | 予定 |
技術[編集]
コンステレーションの設計と現状[編集]
フェーズ | 軌道 | 軌道平面[71] | 完成時期 | 配備済み | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高度
(km) |
衛星数 | 軌道傾斜角 | 種類 | 衛星数 | 半分 | すべて | 稼働中
(2021年9月時点) |
停止状態
(2021年9月時点) | |
1 | 550 km | 1584[72] | 53.0° | 72 | 22 | 2024年3月 | 2027年3月 | 1594[73] | 131[73] |
540 km | 1584 | 53.2° | 72 | 22 | 0 | ||||
570 km | 720 | 70° | 36 | 20 | 51 | 0 | |||
560 km | 336 | 97.6° | 6 | 58 | 13[73] | 0[73] | |||
172 | 4 | 43 | 0 | ||||||
2[74] | 335.9 km | 2493 | 42.0° | 2024年11月 | 2027年11月 | 0 | |||
340.8 km | 2478 | 48.0° | 0 | ||||||
345.6 km | 2547 | 53.0° | 0 |
初期の設計では、全てのフェーズ1の衛星が1100~1300km程度の高度にあった。しかしスペースXは最初の1584機の衛星の高度を下げることを要求し、2020年4月には全ての衛星の軌道を約550kmまで下げることを要求した[75][76]。 この変更は2021年4月に承認されている[77][78]。
衛星[編集]
2015年の初期に公開された情報によると、質量100~500kgの小型衛星を高度約1,100kmの低軌道(LEO)に配備することが想定されていた。実際に、2019年5月に初めて大型展開された60基の衛星の質量は227kg[79]であり、宇宙環境への配慮から比較的低い550kmに配置された[80]。 2015年1月時点の初期計画だと、コンステレーションは約4,000個の協調する[81]衛星で構成されることになっており、その数は2015年1月に軌道上にあった運用中の衛星の2倍以上に及ぶ[82]。
米国連邦通信委員会(FCC)に提出された書類によると、衛星はKuバンドとKaバンドの光衛星間リンクとフェーズドアレイ・ビームフォーミング、デジタル処理技術を採用する予定である[83][84]。 周波数申請の一環としてフェーズドアレイ技術の詳細が開示されているが、スペースXは光衛星間リンクの詳細に関して守秘義務を課している[85]。初期の衛星はレーザーリンクなしで打ち上げられた。2020年後半に衛星間レーザーリンクのテストに成功した[86][87]。
衛星は大量生産され、従来の衛星に比べて単位能力あたりのコストが大幅に削減される予定である。イーロン・マスクは「ロケットにやったことを衛星にもやってみようと思う」[88]、「宇宙に革命を起こすためには、衛星とロケットの両方に取り組まなければならない」[89]、「宇宙ベースのインターネットや通信のコストを下げるためには、小型の衛星が不可欠である」[90]と語っている。
2015年2月、スペースXは、衛星通信市場への新規参入者であることから、参入障壁となる5G通信規制を行う前にKaバンド周波数の将来の革新的な利用法を検討するようFCCに要請した。スペースXの非静止軌道通信衛星コンステレーションは、「操縦可能な地球局の送信アンテナが地理的に広い影響を与え、衛星の高度が著しく低いと、地上の送信からの集約的な干渉の影響が拡大する」24GHz以上の高周波帯で運用される予定である[91]。
静止衛星を経由するインターネットトラフィックは、理論上の最低往復遅延時間が477ミリ秒(ユーザーと地上ゲートウェイ間)であるが、実際には現在の衛星だと600ミリ秒以上の遅延がある。スターリンク衛星は、静止軌道の1/105から1/30の高さの軌道を周回しているため、地球から衛星までのレイテンシは25から35ミリ秒程度と、既存のケーブルや光通信網に匹敵する実用的なものとなっている[92]。 このシステムは、「IPv6よりもシンプル」と謳われるピアツーピアのプロトコルを使用し、エンドツーエンド暗号化も組み込まれる予定である[93]。
スターリンク衛星は、軌道の上昇と維持のために、クリプトンガスを用いたホールスラスタを使用している[94]。クリプトンのホールスラスタは、キセノンを用いた同様の電気推進システムと比較して流路の侵食が著しく大きい傾向があるが、クリプトンのほうが豊富に存在し市場価格も低い[95]。
競合[編集]
ワンウェブはスペースXとほぼ同時期に衛星コンステレーション計画を発表している。サムスンは2015年に、1,400kmの軌道を周回する4,600個の衛星コンステレーション計画の概要を発表した。これは世界中で1ヶ月あたりゼタバイトの通信を提供し、50億人のインターネット利用者に対して1ヶ月あたり200ギガバイトに相当する[96][97]。しかし、2020年までにサムスンから追加の情報は発表されていない。テレサットは2015年に小規模な117機の衛星コンステレーションを発表し、2021年に初期サービスを提供する予定であった[98]。
アマゾンは2019年4月に大規模なブロードバンド・インターネット衛星コンステレーションを発表した。これは同社が「プロジェクト・カイパー」と呼ぶ、今後10年間に3,236機の衛星を打ち上げる計画であり、2018年11月に発表されていたアマゾンの12の衛星地上局施設からなる大規模ネットワーク(AWS ground station unit)と協調する衛星コンステレーションである[99][100]。
2017年10月までに、新興の低軌道衛星によるネットワーク容量の大幅な増加への期待から、市場関係者は新たな対地同期軌道のブロードバンド通信衛星への投資計画の一部を中止した[101]。
批判[編集]
光害問題[編集]
12,000基からなる巨大通信衛星網が完成すると、低軌道の衛星は90分で地球を周回することもあり、常に約200基の衛星が上空に見えると予測されている。そうなると、衛星の金属部分や太陽電池パネルは光を反射しやすいこともあり、天文台による観測に衛星の光の筋が横切るなどの支障が出るとして、国際天文学連合や日本の国立天文台などはスペースXに対し、衛星の素材を変えたり、太陽電池パネルの角度を調節したりするよう求めている[102][103][104]。
この対策として、まず2020年1月にダークサット (DarkSat) と呼ばれる黒く塗られた機体が試験的に打ち上げられた。この機体では、通常の機体と比べて明るさが55%低下した一方で赤外線などの波長では問題が続いており、採用には至らなかった。次いで同年6月にはバイザーサット (VisorSat) と呼ばれるサンバイザーを装備してアンテナへの太陽光の入射を防いだ機体が試験的に打ち上げられた[105]。8月に打ち上げられた機体からは、すべてこのバイザーサット仕様となっていた[30]。しかし、2022年6月17日に打ち上げられた衛星 ("version 1.5") 以降、このバイザーは取り外されている。これは、新しい衛星に搭載された衛星間通信を行うためのレーザー装置とバイザーが干渉するためである。このため、天文学者たちは衛星が再び明るくなることに懸念を示している[106]。
スペースデブリ[編集]
スターリンクは、何千もの衛星を軌道に乗せることで長期的なスペースデブリおよび衛星衝突の危険性を生じさせ、ケスラーシンドロームを引き起こす可能性があると批判されている[107][108]。これに対しスペースXは、ほとんどの衛星は低い高度で打ち上げられており、失敗した衛星は推進力がなくても5年以内に大気圏再突入すると主張している[109]。
計画の初期では、ヨーロッパの衛星と1000分の1の確率(ESAにおける回避行動の基準値の10倍)で衝突する可能性がある衛星をスペースXが動かさなかったため、ニアミスが発生した。スペースXはその後、ESAとスペースXの間で連絡が途絶えていたシステム上の問題を修正した。また、ESAは衛星の衝突回避行動を自動化する技術に投資する予定だと述べた[110][111]。
設置工事[編集]
スターリンクはACアダプターとルーター、アンテナを接続すると自動的にアンテナが角度を調整するようになっている。
アンテナは融雪機能があるため、PoE電圧は56Vと高くなっている。そのためLANケーブルの固定は電気工事士の資格が必要で、工事店は電気工事業の登録がない場合は違法工事になる。[112]
新型のアンテナはACアダプターがなく、ルーターからのPoE電圧は48Vに変更されている。
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b “スターリンク(Starlink)とは? 天体観測に対して悪影響はあるの?”. n2yo.com. 2022年12月9日閲覧。
- ^ Grush, Loren (2018年2月15日). “SpaceX is about to launch two of its space Internet satellites — the first of nearly 12,000”. The Verge 2018年2月16日閲覧。
- ^ de Selding, Peter B. (2016年10月5日). “SpaceX’s Shotwell on Falcon 9 inquiry, discounts for reused rockets and Silicon Valley’s test-and-fail ethos”. SpaceNews 2016年10月8日閲覧。
- ^ Gates, Dominic (2015年1月16日). “Elon Musk touts launch of ‘SpaceX Seattle’”. Seattle Times 2015年1月19日閲覧。
- ^ a b c d e 衛星ネットサービス「スターリンク」露軍に対抗 実戦投入/マスク氏提供 ウクライナで活躍『毎日新聞』朝刊2022年5月20日(経済面)同日閲覧
- ^ Eric, Ralph (2018年12月21日). “SpaceX’s Starlink eyed by US military as co. raises $500-750M for development”. The Verge 2018年2月16日閲覧。
- ^ SpaceX Seattle 2015, 16 January 2015.
- ^ Henry, Caleb (2019年4月26日). “FCC OKs lower orbit for some Starlink satellites”. SpaceNews 2019年4月28日閲覧. "lower the orbit of nearly 1,600 of its proposed broadband satellites. The Federal Communications Commission said April 26 it was ok with SpaceX changing its plans to orbit those satellites at 550 kilometers instead of 1,150 kilometers. SpaceX says the adjustment, requested six months ago, will make a safer space environment, since any defunct satellites at the lower altitude would reenter the Earth’s atmosphere in five years even without propulsion. The lower orbit also means more distance between Starlink and competing internet constellations proposed by OneWeb and Telesat. FCC approval allows satellite companies to provide communications services in the United States. The agency granted SpaceX market access in March 2018 for 4,425 satellites using Ku- and Ka-band spectrum, and authorized 7,518 V-band satellites in November. SpaceX’s modified plans apply to the smaller of the two constellations. "
- ^ a b Baylor, Michael (2018年5月17日). “With Block 5, SpaceX to increase launch cadence and lower prices”. NASASpaceFlight.com 2018年5月22日閲覧. "The system is designed to improve global internet access by utilizing thousands of satellites in Low Earth orbit. SpaceX President Gwynne Shotwell stated in a TED Talk last month that she expects the constellation to cost at least $10 billion. Therefore, reducing launch costs will be vital."
- ^ a b Hall, Shannon (2019年6月1日). “After SpaceX Starlink Launch, a Fear of Satellites That Outnumber All Visible Stars - Images of the Starlink constellation in orbit have rattled astronomers around the world”. The New York Times. オリジナルの2020年8月21日時点におけるアーカイブ。 2019年6月1日閲覧。
- ^ Grush, Loren (2018年2月15日). “SpaceX is about to launch two of its space Internet satellites – the first of nearly 12,000”. The Verge. オリジナルの2019年6月16日時点におけるアーカイブ。 2018年2月16日閲覧。
- ^ de Selding, Peter B. (2016年10月5日). “SpaceX's Shotwell on Falcon 9 inquiry, discounts for reused rockets and Silicon Valley's test-and-fail ethos”. SpaceNews. オリジナルの2017年3月31日時点におけるアーカイブ。 2016年10月8日閲覧。
- ^ Gates, Dominic (2015年1月16日). “Elon Musk touts launch of "SpaceX Seattle"”. The Seattle Times. オリジナルの2015年2月13日時点におけるアーカイブ。 2015年1月19日閲覧。
- ^ a b c d Sorae編集部. “スターリンク(Starlink)とは? 天体観測に対して悪影響はあるの?”. sorae 宇宙へのポータルサイト. 2022年12月23日閲覧。
- ^ Musk, Elon (2018年2月22日). “First two Starlink demo satellites, called Tintin A & B, deployed and communicating to Earth stations (video)” (英語). Twitter. 2018年2月22日閲覧。
- ^ “SpaceX's 60-Satellite Launch Is Just the Beginning for Starlink Megaconstellation Project” (2019年5月24日). 2019年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月24日閲覧。
- ^ a b 秋山文野 (2019年5月24日). “打ち上げ成功:スペースX、スターリンク通信衛星60機を軌道投入”. Yahoo!ニュース. 2019年5月24日閲覧。
- ^ “SpaceX launches more Starlink satellites, beta testing well underway”. Spaceflight Now (2020年9月3日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月4日閲覧。
- ^ Clark, Stephen (2020年3月15日). “SpaceX launch aborted in final second before liftoff”. Spaceflight Now. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月1日閲覧。
- ^ “SpaceX submits paperwork for 30,000 more Starlink satellites” (2019年10月15日). 2019年10月16日閲覧。
- ^ Novet, Jordan (2021年5月13日). “Google wins cloud deal from Elon Musk's SpaceX for Starlink internet connectivity”. CNBC. オリジナルの2021年5月13日時点におけるアーカイブ。 2021年5月14日閲覧。
- ^ “Will Elon Musk's Starlink satellites harm astronomy? Here's what we know.”. National Geographic (2019年5月29日). 2021年3月12日閲覧。
- ^ SpaceX (2020年4月28日). “Astronomy Discussion with National Academy of Sciences”. オリジナルの2021年5月16日時点におけるアーカイブ。 2021年4月4日閲覧。
- ^ “Starlink Block v1.0”. space.skyrocket.de. 2021年7月1日閲覧。
- ^ “MicroSat 2a, 2b (Tintin A, B)”. Gunter's Space Page. Gunter Dirk Krebs. 2021年9月17日閲覧。
- ^ “SpaceX launches Falcon 9 with PAZ, Starlink demo and new fairing – NASASpaceFlight.com” (英語). 2019年5月12日閲覧。
- ^ Spaceflight, Mike Wall 2018-02-22T21:19:16Z. “SpaceX's Prototype Internet Satellites Are Up and Running” (英語). Space.com. 2019年5月12日閲覧。
- ^ “Starlink Block v0.9”. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月8日閲覧。
- ^ “Starlink Block v1.0”. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月15日閲覧。
- ^ a b “SpaceX just launched 57 new Starlink satellites with sun visors to make them less bright. A scientist says that won't stop them from interfering with astronomy.”. Business Insider (2020年8月7日). 2020年8月13日閲覧。
- ^ Clark, Stephen. “Live coverage: SpaceX launches another 60 Starlink satellites – Spaceflight Now” (英語). 2020年9月12日閲覧。
- ^ “SpaceXが143基もの衛星を1度に打ち上げて世界記録を更新”. GIGAZINE (2021年1月26日). 2021年1月26日閲覧。
- ^ “SpaceX successfully deploys 60 Starlink satellites, but loses booster on descent”. Spaceflight Now (2021年2月16日). 2021年2月17日閲覧。
- ^ “Stunning Light Show Across US Skies Leaves Netizens in Awe, Turns Out to be SpaceX Rocket Junk”. News 18 Buzz (2021年3月26日). 2021年3月26日閲覧。
- ^ “Elon Musk's company SpaceX applies to offer high-speed Internet service to Canadians”. CBC News. (2020年6月19日). オリジナルの2020年11月17日時点におけるアーカイブ。 2021年7月27日閲覧。
- ^ “ISED Canada approves Starlink constellation” (2020年11月6日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月6日閲覧。
- ^ “Canadians Can Now Sign Up for Starlink Internet Beta Without an Invite, If Eligible”. iPhone in Canada (2021年1月21日). 2021年3月11日閲覧。
- ^ license applications are pending in many more countries. Hoping to serve Earth soon!, Elon Musk, 23 August 2021
- ^ “スマホに衛星通信 スペースXと提携―TモバイルUS”. 時事通信 (2022年8月26日). 2022年8月26日閲覧。
- ^ “SpaceX's Starlink broadband to be available in Japan's remote areas next year”. SpaceNews (2021年9月13日). 2021年9月14日閲覧。
- ^ 大坪玲央 (2022年12月1日). “KDDI、衛星通信スターリンクの運用開始 熱海の離島・初島で”. 産経新聞. 2022年12月2日閲覧。
- ^ a b “マスク氏、ウクライナで衛星ネットサービス開始”. AFP通信 (2022年2月27日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ a b [https://twitter.com/elonmusk/status/1497701484003213317?s=21 Starlink service is now active in Ukraine. More terminals en route.], Elon Musk
- ^ “「無期限に続けられない」マスク氏 ウクライナに無償提供の“スターリンク”について”. テレビ朝日 (2022年10月15日). 2022年10月16日閲覧。
- ^ “マスク氏、ウクライナ政府への無償提供を続ける-衛星通信サービス”. Bloomberg.com (2022年10月16日). 2022年10月16日閲覧。
- ^ “マスク氏、ウクライナ通信網で米政府に負担求める書簡を撤回(CNN.co.jp)”. LINE NEWS. 2022年10月19日閲覧。
- ^ Sheetz, Michael (2020年9月29日). “Washington emergency responders first to use SpaceX’s Starlink internet in the field: ‘It’s amazing’”. CNBC. 2021年9月4日閲覧。
- ^ Mathewson, Samantha (2020年11月5日). “SpaceX opens Starlink satellite internet to public beta testers”. SPACE.com. 2021年3月11日閲覧。
- ^ “Canadians Can Now Sign Up for Starlink Internet Beta Without an Invite, If Eligible”. iPhone in Canada (2021年1月21日). 2021年3月11日閲覧。
- ^ Sheetz, Michael (2021年1月20日). “SpaceX expands public beta test of Starlink satellite internet to Canada and the UK”. CNBC. 2021年3月11日閲覧。
- ^ Ralph, Eric (2021年3月11日). “SpaceX aces Starlink launch, kicks off service in Germany, New Zealand”. teslarati.com. 2021年3月11日閲覧。
- ^ “SpaceX Starlink Service Arrives To New Zealand, Residents Test Network & Find Ground Station”. tesmanian.com (2021年3月26日). 2021年9月19日閲覧。
- ^ “SpaceX Starlink internet service is live in Australia, starting with VIC and NSW”. techau.com.au (2021年4月5日). 2021年9月19日閲覧。
- ^ a b “SpaceX launches Starlink satellites and rideshare payloads”. SpaceNews (2021年5月15日). 2021年5月16日閲覧。
- ^ Augusto, Hadrien (2021年5月8日). “Starlink disponible en France: "premier arrivé, premier servi” (フランス語). presse-citron.net. PresseCitron. 2021年5月8日閲覧。
- ^ a b Foust, Jeff (2021年5月26日). “SpaceX sets Falcon 9 fairing reuse mark with Starlink launch”. SpaceNews 2021年5月27日閲覧。
- ^ “SpaceX Launches 4 Starlink Missions in 1 month, Expands Service to Belgium, Netherlands”. Via Satellite (2021年5月26日). 2021年5月26日閲覧。
- ^ Lucey, Anne (2021年3月30日). “Elon Musk's Starlink kit arrives in Kerry ahead of broadband plan”. Irish Examiner 2021年9月4日閲覧。
- ^ “SpaceX Starlink Broadband Service Is Now Available In Ireland” (2021年7月15日). 2021年9月4日閲覧。
- ^ Grove, Morten [@mortenlund89] (2021年7月1日). "Starlink email just ticked in: now with availability in Denmark" (ツイート). Twitterより2021年7月9日閲覧。
- ^ “SpaceX Selects Chile As The First Latin American Country To Test Starlink Internet Service In Rural Communities” (2021年7月5日). 2021年7月5日閲覧。
- ^ “Chile Is The First Latin American Country To Have Access To SpaceX's Starlink Internet–Service Is Now Available To Order!” (2021年9月4日). 2021年9月4日閲覧。
- ^ “Vai aproveitar? Acesso à Internet da Starlink já está disponível em Portugal” [Would you like it? Starlink internet access is now available in Portugal] (ポルトガル語). Pplware.com (2021年8月11日). 2021年8月11日閲覧。
- ^ @elonmusk. "Now serving" (ツイート). Twitterより2021年9月19日閲覧。
- ^ “Starlink starts selling internet equipment in Poland”. Telecompaper (2021年9月13日). 2021年9月14日閲覧。
- ^ “Starlink arriva in Italia in quantità limitate” [Starlink arrives in Italy in limited quantities] (イタリア語). hdblog.it (2021年9月14日). 2021年9月14日閲覧。
- ^ “スペースX、日本で衛星ネット「スターリンク」提供開始”. 日本経済新聞 (2022年10月11日). 2022年10月11日閲覧。
- ^ “マスク氏の衛星ネット事業「スターリンク」、日本で開始-アジア初”. Bloomberg.com (2022年10月12日). 2022年12月9日閲覧。
- ^ 松本和大 (2022年12月8日). “衛星通信「Starlink」、日本全国をエリア化”. ケータイ Watch. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “Elon Musk's Starlink satelllite service gets federal approval” (2021年6月24日). 2021年6月25日閲覧。
- ^ “ORDER AND AUTHORIZATION AND ORDER ON RECONSIDERATION”. 2021年5月1日閲覧。
- ^ “In April 2020 SpaceX submitted an application asking for approval to relocate shells 2-5 down to altitudes ranging from 540 km to 570 km. Proposed orbital configuration.”. 2021年9月21日閲覧。
- ^ a b c d “Starlink Statistics”. planet4589.org - Jonathan's Space Report. 2021年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。
- ^ FCC Fact Sheet: SpaceX V-band Authorization
- ^ “SpaceX Seeks FCC Permission for Operating All First-Gen Starlink in Lower Orbit”. SpaceNews. (2020年4月21日). オリジナルの2020年4月22日時点におけるアーカイブ。 2020年6月14日閲覧。
- ^ “Application for Fixed Satellite Service by Space Exploration Holdings, LLC [SAT-MOD-20200417-00037]”. fcc.report. FCC (2020年4月17日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。 “Space Exploration Holdings, LLC seeks to modify its Ku/Ka−band NGSO license to relocate satellites previously authorized to operate at altitudes from 1110 km to 1325 km down to altitudes ranging from 540 km to 570 km, and to make related changes.”
この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ “FCC approves SpaceX change to its Starlink network, a win despite objections from Amazon and others”. CNBC. (2021年4月27日) 2021年4月27日閲覧。
- ^ “U.S. FCC approves SpaceX satellite deployment plan”. Yahoo Finance. (2021年4月27日) 2021年4月27日閲覧。
- ^ “Starlink Press Kit”. spacex.com (2019年5月15日). 2019年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月23日閲覧。
- ^ “SpaceX wants to fly some internet satellites closer to Earth to cut down on space trash”. The Verge (2018年11月9日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月9日閲覧。
- ^ “SpaceX wants to fly some internet satellites closer to Earth to cut down on space trash”. The Verge (2018年11月9日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月9日閲覧。
- ^ SpaceX Seattle 2015 Archived 4 March 2019 at the Wayback Machine., 16 January 2015
- ^ Space Exploration Holdings, LLC (2016年11月15日). “SPACEX NON-GEOSTATIONARY SATELLITE SYSTEM – ATTACHMENT A”. FCC Space Station Applications. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月15日閲覧。
この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ Space Exploration Holdings, LLC (2016年11月15日). “SAT-LOA-20161115-00118”. FCC Space Station Applications. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月15日閲覧。
この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ Wiltshire, William M. (2017年4月20日). “Re: Space Exploration Holdings, LLC, IBFS File No. SAT-LOA-20161115-00118”. FCC Space Station Application. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月15日閲覧。
この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
- ^ “SpaceX Successfully Tests Inter-Satellite Starlink Connectivity Via Lasers”. wccftech.com (2020年9月3日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月6日閲覧。
- ^ “SpaceX's Starlink internet shows fast speeds during early tests, capable of gaming and streaming”. cnbc.com. CNBC (2020年9月3日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月6日閲覧。
- ^ Hull, Dana; Johnsson, Julie (2015年1月14日). “SpaceX chief Elon Musk has high hopes for Seattle office”. Seattle Times. オリジナルの2020年11月17日時点におけるアーカイブ。 2019年5月25日閲覧。
- ^ SpaceX Seattle 2015 Archived 4 March 2019 at the Wayback Machine., 16 January 2015
- ^ Petersen, Melody (2015年1月16日). “Elon Musk and Richard Branson invest in satellite-Internet ventures”. The Los Angeles Times. オリジナルの2020年7月30日時点におけるアーカイブ。 2015年1月19日閲覧。
- ^ Alleven, Monica (2015年2月22日). “In 5G proceeding, SpaceX urges FCC to protect future satellite ventures”. FierceWirelessTech. オリジナルの2015年2月26日時点におけるアーカイブ。 2015年3月3日閲覧. "SpaceX pointed out that it recently announced plans to build a network of 4,000 non-geostationary orbit (NGSO) communications satellites, which it will manufacture, launch and operate."
- ^ Brodkin, Jon (2018年2月14日). “SpaceX hits two milestones in plan for low-latency satellite broadband”. Ars Technica. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月13日閲覧。
- ^ Elon Musk [@elonmusk] (2018年2月25日). "Will be simpler than IPv6 and have tiny packet overhead. Definitely peer-to-peer" (ツイート). Twitterより2018年2月28日閲覧。
- ^ Ralph, Eric (2019年3月22日). “SpaceX's Starlink satellite lawyers refute latest "flawed" OneWeb critique”. Teslarati. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月2日閲覧。
- ^ KHT - KRYPTON HALL THRUSTERS - IDENTIFICATION, EVALUATION AND TESTING OF ALTERNATIVE PROPELLANTS FOR ELECTRIC PROPULSION SYSTEMS. Project KHT. European Space Agency. 6 September 2017. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月17日閲覧。
The overall outcome is that propellant different from xenon can provide significant economic benefits in the long term for commercial telecom applications. In particular, krypton would allow for a major reduction of qualification and operation costs with minor performance drawbacks.
- ^ Gershgorn, Dave (2015年8月17日). “Samsung Wants To Blanket The Earth In Satellite Internet”. Popular Science. オリジナルの2015年8月20日時点におけるアーカイブ。 2015年8月21日閲覧。
- ^ Khan, Farooq (2015). "Mobile Internet from the Heavens". arXiv:1508.02383 [cs.NI]。
- ^ Foust, Jeff (2018年2月18日). “Telesat to announce manufacturing plans for LEO constellation in coming months”. SpaceNews 2019年5月2日閲覧。
- ^ Sheetz, Michael (2019年4月4日). “Amazon wants to launch thousands of satellites so it can offer broadband internet from space”. CNBC. オリジナルの2019年4月4日時点におけるアーカイブ。 2019年4月4日閲覧。
- ^ Sheetz, Michael (2018年11月27日). “Amazon cloud business reaches into space with satellite connection service”. CNBC. オリジナルの2019年4月7日時点におけるアーカイブ。 2019年4月4日閲覧。
- ^ de Selding, Peter B. (2017年10月5日). “Panasonic Avionics' surprising conversion into a satellite mega-constellation believer”. Space Intel Report. 2021年9月21日閲覧。
- ^ “夜空を「汚染」するスターリンク衛星の光害問題”. ニューズウィーク日本版(2019年6月4日作成). 2019年8月21日閲覧。
- ^ “通信衛星群による天文観測への悪影響についての懸念表明”. 自然科学研究機構 国立天文台(2019年7月9日作成). 2019年8月21日閲覧。
- ^ “巨大衛星網、目立ち過ぎ?=天文観測への影響懸念-「夜空乱される」と学者ら”. 時事通信(2019年8月21日作成). 2019年8月21日閲覧。
- ^ “スターリンク衛星には「サンバイザー」が標準装備される予定”. Sorae (2020年5月19日). 2020年7月25日閲覧。
- ^ “Astronomers renew concerns about Starlink satellite brightness”. SPACENEWS. 2022年10月18日閲覧。
- ^ O'Callaghan, Jonathan (2019年5月13日). “SpaceX's Starlink Could Cause Cascades of Space Junk”. Scientific American. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月2日閲覧。
- ^ Does Starlink Pose a Space Debris Threat? An Expert Answers. Archived 17 November 2020 at the Wayback Machine. Jan Hattenbach, Sky & Telescope, 3 June 2019
- ^ “Starlink failures highlight space sustainability concerns”. SpaceNews (2019年7月2日). 2020年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月18日閲覧。
- ^ “ESA spacecraft dodges large constellation”. esa.int. 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月8日閲覧。
- ^ “SpaceX satellite was on "collision course" until ESA satellite was re-routed”. arstechnica.com. Ars Technica (2019年9月3日). 2020年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月29日閲覧。
- ^ “Starlinkの無資格工事は違法? | 高品質テレビアンテナ工事専門会社のクラウンクラウン” (2022年12月19日). 2022年12月19日閲覧。
関連項目[編集]
- グローバルスター - 衛星電話/衛星インターネットアクセスサービス
- インマルサット - 同上
- イリジウム衛星 - 同上
- ワンウェブ - 衛星インターネットアクセスサービス
- テレデシック - 1990年代に計画された衛星インターネットアクセスサービス
- Swarm Technologies