エヴァルト・ヘリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エヴァルト・ヘリング
ヘリング錯視

エヴァルト・ヘリング(Karl Ewald Konstantin Hering, 1834年8月5日 - 1918年1月26日)は、ドイツ生理学者神経科学者ザクセン王国で生まれ、ライプツィヒ大学で学んだ。のちに、プラハ大学の教授に就任した。

ヘリングは色覚についての研究を行い1878年反対色説を発表した[1]ことでで知られるほか、1861年にはヘリング錯視を、1868年にはヨゼフ・ブロイウェルとともにヘーリング・ブロイウェル反射を発表した。

息子にはツェルマク・ヘーリング反射を発見したハインリッヒ・エヴァルト・ヘリング、おじに医師のコンスタンティン・ヘリング、祖父に構成者のカール・ゴットリープ・ヘリング、門下には呉建がいる。

反対色説[編集]

ヤング=ヘルムホルツの三色説では「色はの3要素の刺激の比率に応じて知覚される」としていたが、ヘリングは三色説では「赤と緑の混色」だとするは赤とも緑とも全く異なるとし、黄は混色ではなく独立した色だと考えた[2][3]網膜には対となる「赤-緑」「黄-青」に反応する視物質、さらに明るさを示す「白-黒」に反応する視物質が存在すると仮定した[1][2][3]

色はそれらの3対の網膜視物質の光化学反応によって知覚されるとしており[4]、その光化学反応は「同化」と「異化」と呼ばれる[2]。例えば「紫」を示す光が網膜に当たったとき、「赤-緑物質」は同化によって赤を生じ、「黄-青物質」は異化によって青を生ずることで、「紫」が知覚される[2]。なお明るさは中間であることから、「白-黒物質」は同化と異化が同時に起きる[2]白色光の場合は「白-黒物質」は同化、「赤-緑物質」「黄-青物質」はともに同化と異化が同時に起きる[2]。この理論により順応対比補色残像などを説明することが可能である[4][5]

これを反対色説Opponent process)、または4つの色を基本としていることから四色説、あるいはヘリングの色覚説と呼ぶ[1][2]。また、この説における4つの有彩色(赤・黄・緑・青)を心理四原色と呼ぶ[6]

この説はヘリングの観察によって成立したもので発表当初は注目されていなかったが、その後外側膝状体に反対色説を裏付ける細胞が見つかったことから生物学的にも実証され、今日では色覚理論において重要な位置づけにある[3][7]

脚注[編集]

  1. ^ a b c ヘリングの色覚説”. コトバンク. 2021年7月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g カラーコーディネート 色彩科学 Chap1 色の本質 1-7 色覚”. 女教皇の聖壇. 2021年7月9日閲覧。
  3. ^ a b c 反対色説(ヘリングの)”. 広辞苑無料検索. 2021年7月9日閲覧。
  4. ^ a b 色の知覚-加法混色・減法混色、三色説・反対色説・段階説”. 心理学・心理職ネットワーク (2019年3月30日). 2021年7月9日閲覧。
  5. ^ 視覚系とカラー認識-2”. 眼の常識・非常識. 2021年7月9日閲覧。
  6. ^ へリングの心理四原色”. 建築用語.net. 2021年7月9日閲覧。
  7. ^ 色の情報処理”. 2021年7月9日閲覧。