ありあけ型護衛艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ありあけ型護衛艦
基本情報
種別 護衛艦
運用者  海上自衛隊
就役期間 1959年 - 1974年
同型艦 2隻
前級 あさかぜ型
次級 はるかぜ型
要目 (貸与時)
基準排水量 2,050トン
全長 115.0 m
最大幅 12.8 m
深さ 6.9 m
吃水 3.8 m
ボイラー B&Wボイラー × 4缶
主機 GE蒸気タービン × 2基
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
出力 60,000馬力
最大速力 35ノット (65 km/h)
乗員 300名
兵装
FCS
  • Mk.37×1基[1]
  • Mk.51×3基
  • レーダー
  • SC 対空捜索用[2]
  • SG 対水上捜索[2]
  • Mk.25 射撃用[1]
  • ソナー QCL-8 捜索用[3]
    テンプレートを表示

    ありあけ型護衛艦(ありあけがたごえいかん、英語: Ariake-class destroyer)は、海上自衛隊初期の護衛艦(当初は警備艦に類別)である。前身はアメリカ海軍フレッチャー級駆逐艦で、1959年に2隻が貸与された。

    なお「ありあけ」の艦名は海上自衛隊護衛艦としては初代であり、2代目についてはむらさめ型護衛艦を参照。

    概要[編集]

    「ありあけ」は「ヘイウッド・L・エドワーズ」として1944年1月26日に、「ゆうぐれ」は「リチャード・P・リアリー」として同年2月23日ボストン海軍工廠でそれぞれ就役した。なお、リチャード・P・リアリーは1945年1月、フィリピン方面で日本の特攻機の突入を受け、損傷している。

    第二次世界大戦後はモスボール状態にあったが、1959年3月10日、日米艦艇貸与協定に基づき米国ロング・ビーチで日本に引き渡され、そのまま曳航され、4月16日横須賀港に到着した。両艦は4月20日に自衛艦旗授与式を行い、正式に自衛艦となった。モスボールの解撤工事は、「ありあけ」が浦賀船渠、「ゆうぐれ」が石川島重工業東京第2工場で実施され、両艦ともこの工事において5インチ3番砲に加え、20ミリ機銃及び21インチ魚雷発射管を全て撤去し、40人収容の実習員講堂を新設、燃料タンクの一部を真水タンクに改造した。これは本型が訓練を主任務としたためで、後に遠洋練習航海に「ありあけ」は3度、「ゆうぐれ」は4度参加している。なおこの際、「ありあけ」はソナーをQJAに換装した[3]

    工事完了後、「ゆうぐれ」は同年12月17日に再就役した。この時点であきづき型は建造中であり、本艦は海上自衛隊の護衛艦として初めて基準排水量2,000トンを超えた艦となった。「ありあけ」は公試中に主機タービン翼の折損事故を起こし、アメリカから部品を取り寄せる必要があったため、再就役は翌1960年4月21日と遅れた[3]

    1959年11月16日、両艦により第1護衛隊を新編し、横須賀地方隊に編入された。

    1961年2月1日第2護衛隊群が再編され、第1護衛隊が同群隷下に編成替え。

    1962年10月から翌年3月にかけて、両艦とも特別改装工事が施された。前部マストを三脚檣に改め、対空レーダーSPS-12、対水上レーダーをSPS-10に換装、Mk.37射撃指揮装置のレーダーをMk.25に換装し、後部に新たにMk.57射撃指揮装置を装備した。ソナーはQJAをSQS-4に換装、爆雷投下軌条1基と同投射機(K砲)をすべてを撤去し、代わりにMk.2短魚雷落射機を両舷に装備した。その他、士官室及びCICの改造も行われ、艦橋構造物が拡張された。そのため、艦容は大きく変化した。さらに「ゆうぐれ」は艦橋両舷の40ミリ機銃を撤去し、その跡にヘッジホッグ2基を装備した。

    1963年12月10日、第1護衛隊が廃止となり、両艦は練習艦隊第2練習隊に編入。なお、上記の特別改装工事で対潜前投兵器を後日装備としていた「ありあけ」は1964年2月、再改装を行い、5インチ2番砲を撤去し、入手が遅れていたMk-108対潜ロケット発射機(ウェポン・アルファ)を装備した。

    1970年3月2日、第2練習隊が廃止となり、「ありあけ」は実用実験隊(開発隊群の前身)に編入された。同年3月から防衛庁技術研究本部で開発中の低周波遠距離用の試作バウ・ソナーT-101の実験艦に改造するため、石川島播磨重工業で艦首延長工事に入り、従来の艦首を切断して、新たに新造されたバウ・ソナー用の艦首に改め、全長が5.5m長くなった。これにより5インチ1番砲が撤去され、艦首部の弾薬庫や居住区にもソナー関連機器が収められ、従来の講堂もディーゼル発電機が設置された。これらの改装により排水量は230トン増加した。工事は1971年3月に完成し以後、実用実験に従事した。本艦でテストを重ねたT-101は、後に75式探信儀 OQS-101として装備化され、しらね型に搭載されている[4]

    「ゆうぐれ」は1970年3月2日に第2掃海隊群1972年3月10日第1潜水隊群に移り、いずれも旗艦として支援任務に従事した。両艦とも老朽化に伴い1974年3月9日に除籍、横須賀においてアメリカ海軍に返還された。1976年に売却後、解体されている。

    同型艦[編集]

    艦番号 艦名 竣工 貸与 除籍
    DD-183 ありあけ
    (USS DD-663 ヘイウッド・L・エドワーズ)
    1944年1月26日 1959年3月10日 1974年3月9日
    DD-184 ゆうぐれ
    (USS DD-664 リチャード・P・リアリー)
    1944年2月23日 1959年3月10日 1974年3月9日

    参考文献[編集]

    1. ^ a b 多田智彦「海上自衛隊FCS発達史」『軍事研究』第32巻第10号、ジャパンミリタリー・レビュー、1997年10月、106-121頁、NAID 40000812876 
    2. ^ a b 多田智彦「4. レーダー/電子戦機器 (海上自衛隊の艦載兵器1952-2010)」『世界の艦船』第721号、海人社、2010年3月、100-105頁、NAID 40016963809 
    3. ^ a b c 阿部安雄「貸供与艦の時代--くす型、あさかぜ型、あさひ型、ありあけ型、わかば (海上自衛隊護衛艦史1953-2000)」『世界の艦船』第571号、海人社、2000年7月、23-44頁、NAID 40002155850 
    4. ^ 香田洋二「国産護衛艦建造の歩み(第20回) 4次防期の新装備2 (OQS-101ソナー), 防衛計画の大綱その1」『世界の艦船』第802号、海人社、2014年8月、152-159頁、NAID 40019810632 

    関連項目[編集]