利用者:Kingfiser

名前の由来は、カワセミの英語名「kingfisher」。入力の際、「h」が滑落して「Kingfiser」になってしまい、こんな名前になってしまいました。よろしくお願いします。英語版リンクはこちらlink to my English page)。写真はこちら

Computer
データ
この利用者は近畿地方大阪府在住です。
この利用者は日本人です。
この利用者は日本をこよなく愛しています。
この利用者は理系です。
この利用者はウィキプロジェクト 生物に参加しています。
漢検
準1級
この利用者は漢検準1級を持っています。 漢検box
バベル
ja この利用者は日本語母語としています。
en-3
This user is able to contribute with an advanced level of English.


de-1
Dieser Benutzer hat grundlegende Deutschkenntnisse.
la-1
Hic usor simplici latinitate contribuere potest.

専門

主に生物の記事の作成や編集を行っています。ときどき他の分野に顔を出すことも。最近は出典の充実を心がけているつもりです。

現実ではコウイカ類分類学命名法植物形態学を齧っています。趣味は洞窟写真です。洞窟測量をします。知識は全然ありませんが、言語学も好きです。最近ラテン語の初級を履修し、一通りの文法ならわかるようになりました。

生物学全般、特に学名(命名規約)、植物/動物分類学、植物形態学、洞窟などに関して何か困ったことがあれば、ご遠慮なさらずお声がけください。

学名の「書き方」マニュアル

学名について
高校の教科書じゃ細かいところまで習いませんから、そりゃ正しく書けないのは当然の話。学名を命名するには各分類群の命名規約(動物ならICZN、植物ならICN)でかなり細かい規定がなされておりかなり難しいのですが、Wikipediaでそれを引用するだけならまず基本的なルールさえ知っておけば問題ありません。以下に大まかなルールとその根拠[注釈 1]を示していきます(但し、ICZN = 国際動物命名規約 第4版 2000, ICN = 国際藻類・菌類・植物命名規約 (深圳規約) 2018;細菌、古細菌およびウイルスに関してはここでは触れません)。
分類群について
生物の分類学的単位をタクソンと呼びます(ICZN 1.1)。普通これは「分類群」と訳されます(『岩波生物学辞典 第5版』 2013)。リンネ式階層分類において、あるタクソンは特定の分類階級に置かれます。
分類階級について
分類階級の基本は界 kingdom (regnum)・門 phylum/division (phylum/divisio)・綱 class (classis)・目 order (ordo)・科 family (familia)・属 genus・種 speciesです。国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN)ではこれは一次ランクと呼ばれます(ICN 3.1)、それぞれの階級の前後に補助的な分類階級を挟むことが多くあります。国際動物命名規約(ICZN)では基本的な階級とその前後の補助的な階級をまとめて、「~階級群」といい、主に科階級群・属階級群・種階級群にあるタクソンのみ ICZN で規制されます (ICZN 1.2.2)。科階級群とは「上科,科,亜科,族,その他上科よりも低く属階級群よりも高い,必要に応じた任意の階級(たとえば亜族)に位置するタクソン」、属階級群とは「属・亜属の階級にあるタクソン」(寄集群も含む)、種階級群とは「種および亜種の階級にあるすべてのタクソン」を表す(ICZN 用語集)。ICNでは科と属の間に連 tribe (tribus)、属と種の間に節 section (sectio) と列 series、種より下に変種 variety (varietas) と品種 form (forma) を置き、これらを二次ランクと呼びます(ICN 4.1)。また、ICZNと同じように一次ランク、二次ランクに亜- sub-をつけて、またそれでも足りなければさらにランクを挿入して用いられます(ICN 4.2, 4.3)。
学名の例
動物の学名
Sepia属名 esculenta種小名 Hoyle著者名, 1885公表された日付 コウイカを表す種名
William Evans Hoyle は1885年,コウイカに対し Sepia esculenta と命名した.Sepia が属名(コウイカ属),esculenta が種小名(属名とつなげて特定の種「コウイカ」を指す名[1]).属名と種小名を並べて種を表した学名を種名と呼ぶ.その隣に命名した人(著者名)と,その年(日付という)を書く.
Methiolopsis属名 geniculata種小名 (Stål最初の著者名, 1878その日付) バッタの一種を表す種名
Stål は1878年,バッタの一種を Praxilla geniculata と命名したが,のち1957年に Rehn によって Methiolopsis 属に移された.このように属が移動されるなどして新たな結合を形成した場合,最初の命名者及び日付を括弧内に入れて表記する.
Methiolopsis属名 geniculata種小名 (Stål最初の著者名, 1878その日付) Rehn属の移動者名, 1957移動した日付 バッタの一種を表す種名(同上)
もし,上記の Methiolopsis geniculata を Rehn が属の移動を行ったことまで引用したい場合,左のように記す.
植物の学名
Lycopodium属名 clavatum種形容語 L.著者名 (1753) ヒカゲノカズラを表す種名
カール・フォン・リンネは1753年,ヒカゲノカズラLycopodium clavatum と命名した.属名に続く学名は種小名ではなく,種形容語と呼ぶ.普通命名年は書かないが,書くとすれば左のように括弧に入れて付記する.動物ではリンネは Linnaeus または Linné と書かなければならないが,植物では L. と書くべきである.
Corydalis属名 solida種形容語 (L.最初の著者名) Clairv.属の移動者名 オランダエンゴサクを表す種名
オランダエンゴサクはリンネによって Fumaria bulbosa var. solida L. と命名され,フィリップ・ミラーによって Fumaria solida (L.) Mill. と種に格上げされたのち, Joseph Philippe de Clairville によりキケマン属 Corydalis に移動された.この場合,間の Mill. は書かない.
Illiciaceae科名 A.C.Sm.著者名 シキミ科を表す科名
シキミ属 Illiciumタイプ属とするシキミ科 Illiciaceae は Illicieae DC. を引用し正式発表されたが,属より上位の分類階級であるため,Illiciaceae (DC.) A.C.Sm. のようには引用されない.
種名(属名 + 種形容語(ICN)/種小名(ICZN)
属名は大文字で書き始め、種形容語(動物では種小名)は小文字で書き始めなければなりません。動物では種名は「地の文と違う字体」(普通斜体)で印刷し、植物では決まりはないがこちらも通常イタリックで印刷されます。命名規約上はあまりきつい指定はないのですが、Wikipedia 内では学問上の慣習に従い斜体で表示するべきでしょう。また、Wikipedia の記事中ではTemplate:Sname(立体のとき;科以上)およびTemplate:Sname(斜体のとき;属・種名)の使用を強く推奨します。執筆者によってはリンクを張らない場合使わないことも多いですが、本来このテンプレートはリンクするためだけではなく、ラテン語化するためにあります。リンクさせる場合、{{sname||Brassica rapa}}とバー2本、リンクさせない場合{{sname|Brassica rapa}}とバー1本にすれば良いだけなので、非常に簡単です。
根拠
ICZN 条5. 二語名法の原理.
5.1. 種名 他のどの階級のタクソンでもなく種だけについて,その学名は,2つの学名の結合(二語名)であり,第一名は属名であり,第二名は種小名である。属名は大文字で書き始めなければならず,種小名は小文字で書き始めなければならない[条28].
ICZN 付録B 一般勧告
新学名の設立と形成に関して
6. 属階級群や種階級群のタクソンの学名は,地の文に使われているのとは異なる字体(フォント)で印刷すべきである.そういう学名は,通常,斜体で印刷されるが,高位のタクソンの学名には斜体を用いるべきではない.種階級群名はつねに小文字で始まるものであり,書くときはつねに属名(もしくはその略記)に続けるべきである.種より高位のあらゆるタクソンの学名は,大文字で始まる.
ICN 第VIII章 正字法と学名の性 勧告60F
60F.1. 種及び種内分類群のすべての形容語は小文字で書き始められるべきである.
ICN 序文 『規約』で使用されている体裁と基準
最近のすべての版と同様に,本『規約』でも学名はどのランクであれイタリックで印刷されている。印刷形式は編集のスタイルと伝統の問題であって命名法上の問題ではないので,本『規約』はこの点に関しては他を拘束する標準ではない。それにもかかわらず,国際的な統一性に関心のある編集者や著者は,『規約』の形式が概して好評で多数の植物学と菌類学の雑誌で採用されているため,この実例に従いたいと考えるだろう。本書では学名をよりはっきりと表示するために,学名の一部をなす word elements はイタリックとしているが,ラテン語の専門用語や表現はイタリックとしていない。
それ以上(界・門・綱・目・科階級群)の学名
大文字で書き始めなければなりません。動物の場合は上記の一般勧告のように高位のタクソンの学名には斜体を用いるべきではないとされますが、植物ではICN中でも斜体が用いられています。植物の場合、論文などでも斜体で書かれることもありますが、動物と同様に立体で書かれることも多いです。Wikipedia 日本語版では、基本的に立体で書く慣習があるため、動物でも植物でも立体で表記しましょう[2]
根拠
ICZN 条4. 種階級群よりも高い階級のタクソンの学名.
4.1. 一語名 種階級群よりも高いタクソンの学名は,一語よりなる(すなわちその学名は一語名である).これは大文字で書き始めなければならない[条28].
種名の略記
属名はしばしば省略して用いられますが、一度省略せずに書かれた記述中のみでこれを行うことができます(つまり一度もCaenorhabditisを書かずに学名C. elegansを用いるのは誤り)。植物の場合このような記述はありませんが,規約中の実例において同様の使用がなされています。
根拠
ICZN 条25
勧告 25A. 略記. 公表された著作物中である学名に最初に言及するときは,すべての構成要素を略さずに書くべきである.その後,二語名や三語名の一部に略記を用いる場合,その略記はあいまいでないやり方で行うべきであり,それが短縮していない単語だと誤解されないようにするために,常に終止符(ピリオド)を添えるべきである.
例. 蚊の学名 Aedes aegypti は,最初に言及するときはそのように書くべきである.しかし,その後は,A. aegypti (Aedes aegypti aegyptiA. a. aegypti)としてもよい.ただし,(例えば,Anopheles と)混同されるかもしれないときは,Aedes aegyptiAe. aegypti のように略記してもよい(あいまいでないように,Anopheles のある種には An. macukipennis などとして用いる).
著者名と公表の日付の引用[注釈 2]
学名を扱う場合、有用性のため命名者名(正式には「著者名」と呼ぶ)も引用すべきでしょう。動物の著者の引用はなるべく "著者名, 日付" のように引用すべきですが、植物の場合、普通著者名のみが引用されます(植物でも ICN 33.1.にて日付は定義されていますが,実例でも日付は普通引用されていません;以下に示す#実例14では、括弧内に記載された著作を引用しています。ただし、後続同名の引用の際は発表の日付も引用されます)。Wikipedia 内では、Template:AUY により動物の学名の著者、Template:AU により植物の学名の著者を引用することができます(植物の学名に Template:AUY を使いたい場合、引数 bio を"bio=bot" と指定することで、括弧入りの日付表記にすることができます。詳しくは Template の説明を参照)。
根拠
ICZN 条22. 日付の引用
ある学名の公表の日付を引用する場合は,著者名に続ける(条51を見よ).
勧告22A. 引用.
22A.1. 日付の引用. あるタクソンを扱う著作物中で少なくとも一度,学名の公表の日付(およびその著者権,条50を見よ)を引用することを強く勧告する.これは,同名の場合や,原結合中でない種階級群名の場合,特に重要である.
22A.2. 引用方法. ある学名の公表の日付を引用するにあたり,著者は,
22A.2.1. 著者名と日付の間にカンマ1個以外のものを挿入するべきではない.
ICZN 条51. 著者名の引用
51.1. 著者名の使用は任意 著者名は,タクソンの学名の一部ではない.したがって,その引用は,習慣的であり望ましい場合がしばしばであるが,任意である.
勧告 51 A. 著者と日付の引用. 学名の著者と日付は,その学名で示されるタクソンを扱うどの著作物中でも,少なくとも1回は引用するべきである.これは,同名を区別したり原結合でない結合中の種階級群名を確認したりするときに特に重要である.ある著者の姓と名が混同されるおそれがあるときは,学術文献表中と同様の方法でそれらを区別するべきである.
ICN 第VI章 引用 第46条
46.1. 出版物,とりわけ分類学および命名法を扱う出版物では,たとえ初発表文への文献参照がなされていない場合でも,当該の学名の著者(第22.1条および第26.1条もみよ)を引用することが望ましい。その際には,以下の規定が適用される。
実例14 Streptophyta Caval.-Sm. (in Lewin, Origins of Plastids: 340. 1993) は,もともと infrakingdom(亜界 subkingdom と門 phylum の間のランクとして用いられた)のランクの学名として発表された。この学名が門のランクとして用いられるときでも,Streptophyta Caval.-Sm.(1993)と引用される。
ICN 第VI章 引用 勧告50C
50C.1. 後続同名を引用する場合は,その先行同名の著者名を"non"という語の後に続けるべきであり,なるべくならば発表の日付をつけるのがよい。場合によっては"nec"という語を前につけてその他の同名も引用することが望ましい
実例1. Ulnus racemosa Thomas in Amer. J. Sci. Arts 19: 170. 1831, non Borkh. 1880.
著者名の略記
植物の著者名は慣習に従い略記されます (e.g. Linnaeus→L.)が,動物の著者名は略記してはいけません。ただし、3人以上の著者がいる場合、どちらにおいても筆頭著者以外は et al. と略記されます。
根拠
ICZN 条51
51.2. 著者権引用の形式. 著者名は,条51.3に規定する変更された結合中で引用する場合を除き,当該タクソンの学名の後にいかなる記号も挿入せずに続ける.
勧告51C. 多数の著者の引用. 3名以上の共著者が学名に責任あるとき,その学名のすべての著者が本文中か参照文献リスト中かを問わず同一著作物中のどこかに略さずに引用されていることを条件に,著者名の引用は,第一著者の名前に続けて用語"et al."を使用して示すことができる.
ICZN 付録B 一般勧告
学名の引用に関して
12. 学名の著者の苗字(姓)は,略記するべきではない.ただし,著者3人以上によって公表された学名の場合は,(原公表に書かれたのと同じ綴りで)筆頭著者の苗字だけを書き,それに用語"et al."("その他"という意味)を続けてもい.文献表中では,すべての著者の氏名を引用すべきである.
ICN 第VI章 引用 勧告46A
46A.4. ある人名を別の方法で短縮するよく確立された慣習がある場合には,その慣習に従うことが望ましい。
実例4. Augustin-Pyramus de Candolle は DC.; Saint-Hilaire は St.-Hil.; H. G. L. Reichenbach は Rchb. となる。
ICN 第VI章 引用 勧告46C
46C.2. 3人以上の著者によって共同で発表された学名の後には,原発表を除いて,引用は最初の著者だけに限定し,"& al." [およびその他] または"et al."をあとにつけるべきである。
著者名と属の移動
命名された学名が、属の変更などで新たな属名 + 種小名の結合が起こったとき、最初の著者名を括弧内に入れて表示します。動物では、属を移動した人の名は(表記しても良いけれど)省略するのが普通ですが、植物の場合では、続けて最初の著者と属を移動して新しい結合の学名を作った著者の両方を並べて表記します。
根拠
ICZN 条51
51.3. 変更された結合における著者名(や日付)をくるむ丸括弧の使用. ある種階級群名が設立時の属ではない別の属名と結合するときは,その種階級群名の著者名を引用する場合は,それを丸括弧にくるむものとする(日付を引用する場合は,それの同一の丸括弧にくるむものとする).
勧告51G. 新結合を作成した人物の引用. 名義種階級群タクソンの著者とそれを初めて別属に移した人物の両方を引用したい場合,新結合を作った人物の名前は,その種階級群名の著者名(および,もし引用するなら,その日付.勧告22A.3を見よ)をくるんだ丸括弧の後に続けるべきである.
ICN 第VI章 引用 第49条
49.1 属あるいは属より下位のランクで基礎異名をもつ学名の著者の引用は,括弧に入れた基礎異名(第6.10条)の著者名をその学名自体の著者名の前に置くことで行う(第46.7条もみよ)。
49.2. 属より上位のランクの学名では,括弧に入れられた著者名の引用はなされない。

  1. ^ 長くて読みにくいのでデフォルトを非表示にしました
  2. ^ 上記の表でも書きましたが、引用する「日付」は「年」のことを指します。

執筆した主な記事

最初のころのものは出典や品質に不足のある項目も多いですがこれから加筆していくので温かく見守ってください。

新規作成したページ

There are pages I created below.

リダイレクト解消・大幅加筆

括弧内の数字は編集によるバイトの増減の合算です。

Dis-redirect or significant editing (The number after each articles shows the sum of the bytes I added).

参考にしている図書

更新していません。悪しからず。

  1. ^ この種小名は属格(英語の所有格に相当)の名詞または形容詞であり、属名を修飾する。
  2. ^ ただし、Phylocode に基づく学名は全て斜体で表記されることになっています。これを意図したクレード名の場合、動物の分類群であっても斜体で表記される論文もあります。