ZELDA (バンド)
ナビゲーションに移動
検索に移動
ZELDA | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル |
ロック 実験音楽 ポストパンク ニュー・ウェイヴ(初期) ワールドミュージック(後期) |
活動期間 | 1979年 - 1996年 |
レーベル |
日本フォノグラム CBSソニー Cutting edge |
共同作業者 |
モモヨ(LIZARD) 白井良明 佐久間正英 |
旧メンバー |
小嶋さちほ (ベース) 高橋佐代子 (ボーカル) 鈴木洋子 (ギター) 石原富紀江 (ギター) 本村直美 (ギター) 野沢久仁子(ドラムス) 小澤亜子(ドラムス) ケイ (ボーカル) トヨ (シンセサイザー) |
ZELDA(ゼルダ)は、1980年代から1990年代にかけて活躍していた日本のロックバンド。 メンバーが全員女性のガールズバンドの草分け的存在であった。
リーダーの小嶋さちほを中心に、音楽ジャンルも多彩にこなし、パンク、ポップス、ファンク、ブラックミュージック、そしてルーツミュージックと実験的なものを含め取り組み、次世代バンドに影響を与えた。
バンド名は、アメリカの小説家、F・スコット・フィッツジェラルドの妻、ゼルダ・フィッツジェラルドに因んでいるとのこと[1]。
来歴[編集]
- 1979年、日本のガールズ・パンク・バンドの先駆けであったBOYS BOYSのベーシスト小嶋さちほを中心に結成。新宿ロフトで初ライブを行う。初代メンバーは、小嶋(ベース)以外に、ケイ(ボーカル)、鈴木洋子(ギター)、野沢久仁子(ドラムス)、トヨ(シンセサイザー)の五人であったが、すぐにケイとトヨが脱退。[2]
- 1980年3月、小嶋が発行していたミニコミ「チェンジ2000」に出したメンバー募集に応募してきた高橋佐代子がボーカルとして加入する。二人が最初にあったのはストラングラーズの来日公演である。当時中学生であった高橋は上下黒づくめの服であったと小嶋は後のインタビューで述べている。同年12月、インディーズ・レーベルのジャンク・コネクションより1st.シングル『ASH-LAH』をリリース。
- 1981年、ソノシート『ZELDA』をリリース。
- メジャーデビューは1982年8月25日、日本フォノグラム(後のマーキュリー・ミュージックエンタテインメント。現在はユニバーサルミュージックK.K.に吸収)よりアルバム『ZELDA』とシングル『ミラージュ・ラヴァー』を同時リリース。プロデュースはLIZARDのモモヨであった。なお、この時のメンバーは小嶋、高橋、鈴木、野沢の四人。
- 1983年に、ギターが鈴木から石原富紀江、ドラムが野沢から小澤亜子(ex.新●月)に交替。石原はハードロック出身であるにも関わらず、テクニック面では「ヘタウマ」であったが、これが当時のZELDAの雰囲気に適合した。また石原のハーモナイザーを使用した独特のキラキラした音色と、インド音階を上手に組み合わせた中近東的なソロは、現在でも革新的である(ライブアルバム「Dancing Days」で堪能できる)。そしてジャパンのスティーヴ・ジャンセンを師と仰ぐ(雑誌「キーボードスペシャル」創刊号より)、小澤は、古今のロックバンドのドラマーには珍しく16ビートを基調とした端正かつタイトなドラミングであり、シーケンサーの操作やシンセサイザーの音色作りにも習熟していた。そして、ムーンライダーズの白井良明をプロデューサーに、ゲストに鈴木慶一を迎えて2nd.アルバム『CARNAVAL』をリリース。ZELDAはニューウェイヴバンドとして不動の地位となった。
- 1984年には小嶋、高橋の二人が別ユニット『招き猫カゲキ団』としても活動、同年9月、アルバム『第一歌曲集』をリリース。アコースティックの脱力系昭和レトロ、唱歌的要素を持ったユニットであり、聞き手に緊張を強いた当時のZELDAとは正反対の音楽であった。
- 1985年に所属レコード会社をCBSソニー(ソニー・ミュージックエンタテインメント)に移籍。前作同様、白井良明プロデュースの3rd.アルバム『空色帽子の日』をリリース。
- 1986年公開の映画『ビリィ・ザ・キッドの新しい夜明け』に、メンバー全員が出演(バンド・ZELDAとして)。
- 1987年、元四人囃子の佐久間正英をプロデューサーに迎えて4th.アルバム『C-ROCK WORK』をリリース。
- 1988年頃より、小嶋がファンク/ブラックミュージックに傾倒。プログレ出身でもともと16ビートを叩いていたドラムの小澤はすんなり対応できたが、8ビートのハードロック出身であり、「ヘタウマ」であった石原は適性を活かせないようであった。(ライヴではファンク特有の16ビートカッティングに苦渋する石原の姿が見られた)。それにより新たに生まれ変わったZELDAの5th.アルバム『SHOUT SISTER SHOUT』をリリース。
- 1989年、前作以上にファンク/ブラックミュージック色を強めた6th.アルバム『D.R.O.P.』をリリース。
- 1990年、ギターの石原が脱退。これより約1年間活動を休止、この間に所属レコード会社がavex系のレーベル、cutting edgeに移る。
- 1991年、ギタリストとして本村直美が加入。世界の各種音楽要素をギターにより表現できる本村の加入により、ZELDAはワールドミュージックを基調とした伸び伸びした音楽に一転した。
- 1992年、ジャマイカ録音の7th.アルバム『LOVE LIVE LIFE』をリリース。
- 1993年、プロデュースにサンセッツの井上ケン一、ゲストにスライ・ダンバー、イエローマン、オーガスタス・パブロなどを迎えたジャマイカ録音の8th.アルバム『FULLMOON PUJAH』をリリース。
- 1996年、SAYOKO(高橋)のソロ・アルバムや小嶋の沖縄生活などが反映された9th.アルバム『虹色のあわ』をリリースしたが、その後、解散を(活動を継続しないことを)発表。
メンバー[編集]
- 小嶋さちほ (こじま さちほ、1958年12月26日 - ) - ベース、リーダー
- 通称“チホ”。
- 後にボ・ガンボスのボーカル、久富隆司(どんと)の夫人となる。長男はズットズレテルズのラキタ。次男はナツノムジナ、Gateballersの久富奈良。
- 高橋佐代子 (たかはし さよこ、1964年10月10日 - ) - ボーカル
- 鈴木洋子 (すずき ようこ) - ギター
- 石原富紀江 (いしはら ふきえ、1960年12月23日 - ) - ギター、法政大学卒業
- 本村直美 (もとむら なおみ) - ギター
- 現在はエレキのソロギタリストとして活動中。2013年にソロアルバム『whole』を発表。国内、国外でライブを行っている。
- 野沢久仁子 (のざわ くにこ) - ドラム
- 通称“マル”。
- 小澤亜子 (おざわ あこ、1963年2月16日 - ) - ドラム、日本女子大学理学部中退
- 一部で“小沢亜呼”名義も有り。
- ケイ - ボーカル
- 初代ボーカル、脱退後PTA'Sにボーカルとして参加、2ndソノシート「New Songs」(1981年Cragale Records)の発表後脱退
- トヨ - シンセサイザー
ディスコグラフィー[編集]
カッコ内は発売日
シングル[編集]
【ジャンク・コネクション(インディーズ)】
- ASH-LAH (1980年10月10日)
【アスピリン・レコード(インディーズ)】
- ZELDA (1981年2月) ※ソノシート
【日本フォノグラム】
- ミラージュ・ラヴァー (1982年8月25日)
【CBSソニー】
【Cutting edge(当時は東芝EMIに販売委託)】
- MY LITTLE CRYING (1992年10月1日)
- LOVE LIVE LIFE (1993年4月21日)
- 冷たくしないで (1993年10月21日)
- あなただけがすべてじゃない (1995年11月8日)
- かなしくて (1996年3月27日)※TBS系『COUNT DOWN TV』エンディングテーマ
- 金木犀 (1996年10月9日)
アルバム[編集]
タイトルの下は収録曲一覧
【日本フォノグラム】
- ZELDA (1982年8月25日)
- エスケイプ / 真暗闇―ある日の光景― / 月光飛翔(ムーンライト・フライト) / ロボトメイア / 開発地区はいつも夕暮れ / ミラージュ・ラヴァー / 密林伝説 / Ash-Lah / と・ら・わ・れ / ソナタ815
- CARNAVAL (1983年11月5日)
- うめたて / 私の楽団(オーケストラ) / サラブレッド ― ソナタⅡ / Are You “Lucky”? ―ラッキー少年のうた / スローターハウス / 天鵞絨(ビロード)の島 / セイレーン / 東京TOWER / Z-JA-Z / 遊糸飛行
【CBSソニー】
- 空色帽子の日 (1985年10月21日)
- DEAR NATURAL / 自転車輪の見た夢 / FOOLISH GO-ER / FLOWER YEARS OLD / WATER LOVER / 湖のステップ(STEP ON THE LAKE) / 小人の月光浴 / 時折の色彩 / 無人号地・357 / ハベラス
- C-ROCK WORK (1987年4月1日)
- 夜の時計は12時 / Electric Sweetie / 風の景 -Mind Sketch- / 時計仕掛けのせつな / ファンタジウム / Endless Line / Emotional Beach,Communication Party / Question-1 / MOO -六月はいつも魔の月 /
浴 ビル情
- 夜の時計は12時 / Electric Sweetie / 風の景 -Mind Sketch- / 時計仕掛けのせつな / ファンタジウム / Endless Line / Emotional Beach,Communication Party / Question-1 / MOO -六月はいつも魔の月 /
- Dancing Days (1988年6月22日) ※ライブ・アルバム
- Dancing Days / Question-1/ Are You “Lucky”? ―ラッキー少年のうた / Ash-Lah / 湖のステップ / 遊糸飛行 / 小人の月光浴 / 浴ビル情 / FOOLISH GO-ER / 黄金の時間
- SHOUT SISTER SHOUT (1988年10月21日)
- Sky Bohemian / Manhattan Hole / 69times / Darling Missing / My Diamond Your Dynamite / Holiday Everyday / Black Boy Bad Baby / Planet News / Blue Desert / Dancing Days
- D.R.O.P. (1989年9月21日)
- LAZY HEAD / MAGIQ MYSTIQ DISCOTIQ / MIDNIGHT WALK / WELCOME TO MY GARDEN / TUNING YOUR HEART / D.R.O.P. / LADY SADISTIC / HEAVY BABY / FRIENDS&LOVERS / GOLDY まぶしい瞳
【Cutting edge】
- LOVE LIVE LIFE (1992年10月21日)
- 廻るい星(everybody everybody around&round) / BROTHER SUN SISTER MOON / JAHPANG島の娘 / MY LITTLE CRYING ―Jamaica Version / 天国と地獄のくりかえし / まやかし都の愚か者 / 宇宙の河をゆく2つの小舟 / KARMA NO.8 / MAMAREAJA / LOVE LIVE LIFE / MY LITTLE CRYING(Single Version)
- FULLMOON PUJAH (1993年10月21日)
- PUJAH PONG! / 印度の夢 / シャンティ シャンティ / 冷たくしないで / 愛の奇蹟 / ETERNAL LAND / LOVE FAMILY / OM Song / SAYONARA(I Am Your Missing Girl) / 七つの世界のかけら
- 虹色のあわ (1996年5月2日)
- AWA / おお神様 / Tokyo Time / かなしくて / ぐるぐる(SISTER DRUM) / 赤田首里殿内 / 金木犀 / フラチ・ライフ / 水をくれ / 涙の河 / touch the light of my soul ~魂の光にふれて~ / 冷たくしないで
【Sony Music House Inc.】
- GOLDEN☆BEST/ZELDA-time spiral (2003年3月19日) ※ベスト・アルバム
- [Disc 1]AWA / 金木犀 / 冷たくしないで / LOVE LIVE LIFE / MAGIQ MYSTIQ DISCOTIQ / WELCOME TO MY GARDEN / FRIENDS & LOVERS / Sky Bohemian / Dancing Days / Question-1 / ファンタジウム / 浴ビル情
- [Disc 2]黄金の時間 / 彼の人/BEAUTIFUL RAIN / DEAR NATURAL / 自転車輪の見た夢 / 湖のステップ/STEP ON THE LAKE / 小人の月光浴 / 時折の色彩 / FOOLISH GO-ER / スローターハウス / と・ら・わ・れ / SONATE815 / ASHU-LAH
【いぬん堂(インディーズ)】
- はじまりのゼルダ 最初期音源集1980-1982(2019年4月20日) ※メジャー・デビュー直前までのライブ、インディーズ時代のEP「Ash-Lah」3曲、ソノシート「ZELDA」3曲を収録
- [Disc 1]Ash-Lah / ソナタ815 / BE-POP / とまればまたくる / アヴァンブラ / E=MC2 / WHY DON’T YOU? / PARADOX / つれてってよ / WHITE LIGHT WHITE HEAT(カプセルベイビー) / 密林 / Ash-Lah(another version) / 灰スクール(灰色少年original version) / MERCY / +α / マッチングシュール / MACKINTOSH-POPOUT / 灰色少年
- [Disc 2]PLEASURE GROUND / アメリカナイズ / まっくら / E=MC2(another version) / ワルツ / シャンソニエ / クラリネット / ソナタ815(another version) / MACKINTOSH-POPOUT(another version) / 問1 / スイッチひとつで / とらわれ / 黒い華 / 開発地区はいつでも夕暮れ / マリアンヌ / ハベラス / うめたて / 野性のポケット / Z-JA-Z / スローターハウス
ビデオ[編集]
- Dancing Days (1988年、CBSソニーから)
- LOVE LIVE LIFE (1992年9月10日の日清パワーステーションのライヴ映像を含む)
- FULLMOON PUJAH (1993年)
関連書籍[編集]
- 『乙女のロックだんご』 (小嶋さちほ・真保みゆき 共著、1986年1月、ミュージックマガジン社)
- 『ZELDA物語』 (藤沢映子・著、1988年12月、JICC出版局)
カヴァー作品[編集]
【LAZY ART】
- FUTURETRON RECYCLER(2019年9月25日発売)
1980年代楽曲カヴァー・コンピアルバム。オリジナルアルバム「CARNAVAL 」収録の「セイレーン」のカヴァーがMANIAX#2の編曲・演奏で収録されている。間奏のギターソロは往年の石原富紀江のライヴ演奏を再現している。