Wikipedia:編集フィルター/提案/ログ/2011年

2011年の過去ログ

行き止まりページの防止[編集]

不作成 不作成
目的 標準名前空間で新規に作成されたページのうち、標準名前空間へのリンクがないページに警告を出すタグをつける
理由 即時削除されるページやサブスタブ減らすため見つけやすくするため

--プログラムノート/履歴/ログ 2011年10月31日 (月) 13:02 (UTC)[返信]

  • コメント 目のつけどころはいいんじゃないかと思いますが、「標準名前空間へのリンクがないページ」に「即時削除されるページやサブスタブ」が多いということを示すデータ等がないと警告を出すことには賛成しかねます。あるいは、リンクがないということで、その記事にWikifyが必要であるということを示すことができるかもしれませんが、そういう目的であれば編集フィルター#1変更履歴一致記録の「カテゴリを含まない記事の作成」が使える可能性があり、必ずしもリンクがないことそれ自体に警告の必要性があるとは思えません。とりあえず、リンクがないページを検出するフィルターを作って、ログだけ取ってみてもいいかもしれません。--Ohgi 2011年10月31日 (月) 18:18 (UTC)[返信]
  • 提案する対処操作を「警告」から「タグ付け」に変更しました。--プログラムノート/履歴/ログ 2011年11月2日 (水) 12:58 (UTC)[返信]
  • 却下 ここ最近では新規記事への監視の目もだいぶ厳しくなりましたし、カテゴリのない記事や出典・参考文献のない記事にはすでにタグ付けがあるので、本件のフィルターを作成したところで追加で検出できるのは「カテゴリと出典はあるが、リンクがない記事」だけになります。これでは効果が薄いように見えますので一旦却下とします。こういう記事が多発している証拠があれば再度検討するので、事例の提出をお願いいたします。なお、過去ログ化は2週間後にしますが、その後に証拠を見つけた場合は再提案してください。--ネイ会話2017年6月4日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

会話ページのコメントの除去の防止[編集]

不作成 不作成
目的 会話ページで、警告などを勝手に除去できないようにする。
理由 会話ページでのコメントの除去が問題となっているため。

--プログラム会話2011年7月24日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

コメント 過去ログの識別方法は"過去ログ"があるかないかでいいでしょうか。--プログラム会話2011年7月24日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

取り下げ 合意の上での除去を検出できないため、本提案は取り下げます。--プログラムノート/履歴/ログ 2011年9月9日 (金) 13:08 (UTC)[返信]

報告 依頼者により取り下げられたため、「不作成」に変更いたしました。--ネイ会話2017年3月26日 (日) 19:00 (UTC)[返信]

依頼関連[編集]

不作成 不作成
目的 投稿ブロック依頼、削除依頼、チェックユーザー依頼で依頼資格を満たしてないユーザーを編集不可にする。
理由 ソックパペットによる多重投票や、報復依頼を阻止するため。初心者の中には方針をしっかり読まずにこれらのページを誤って編集する方もいます。その人たちにも注意する必要があると思います。

--ウメサキシュンタ 2011年5月8日 (日) 09:05 (UTC)[返信]

反対 編集フィルターは、すべてのページをフィルターの対象とします。そのため、特定のページに行われる問題のある編集の対処には向きません。このフィルターは特定のページを対象としています。そのため、他の方法を考えるのがいいでしょう。--プログラム会話 | 投稿記録 2011年5月12日 (木) 12:06 (UTC)[返信]

  • (一部賛成)提案者がソックパペットなのは別として。削除依頼やチェックユーザー依頼、管理者への立候補は、多重アカウント以外のすべての利用者が編集可能ですので対象とすべきではありません。編集フィルターには、多重アカウントかどうか判定する術がないので、多重アカウントの編集不許可も実現不可能であると考えられます。
    投稿ブロック依頼はコメントさえできない利用者がいますので、コメントの資格のない利用者の編集を不許可とするようなフィルターについては賛成します。--Ohgi 2011年8月4日 (木) 20:10 (UTC)[返信]

却下 Ohgiさんが説明した通り、編集フィルターはソックパペットによる多重投票や報復依頼であるかどうかは判定できません。ほとんどの依頼ではIP利用者でもコメントができるので、適用できるのは投稿ブロック依頼のみとなりますが、そちらでもコメントができないのは被依頼者以外の方のみであり、それを特定するのは無理があります。従っていったん却下とします。編集フィルターによる判別ができる準則があれば、再提案を妨げません。--ネイ会話2017年5月2日 (火) 17:12 (UTC)[返信]

ページの置換[編集]

不作成 不作成
目的 荒らしの発見
理由 深刻な荒らしの場合、ページを置換している場合があります。対処アクションは警告とタグ付けを考えています。

--プログラム (会話 | 投稿記録) 2011年2月4日 (金) 09:34 (UTC)[返信]

名前空間によると思います。標準名前空間などでは問題ですが、利用者ページはその利用者ご本人が全く別のページに編集されることもありますので、利用者ページの扱いを考えたほうがよいかもしれません。--長月みどり 2011年2月4日 (金) 19:59 (UTC)[返信]
確かにそうですね。利用者ページでは問題無さそうですから対象外にしましょう。--プログラム (会話 | 投稿記録) 2011年2月5日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
コメント 発動条件をどうするのか(どういう条件をもって「ページの置換」とみなすのか)について私はよい案を考えつきません。むしろページの白紙化(あるいは小さくしすぎる)という条件(c.f. #ページ(記事)の白紙化(フィルター#2))とほぼ同等とみなすのがよいのではないかと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年2月12日 (土) 20:17 (UTC)[返信]
コメント {{subst:Sakujo}}による置換もありますので、それも除外すべきかと思います。あと、removed_lines == old_wikitext のようなコードは使えないのでしょうか。--Ac-dc 2011年2月15日 (火) 23:02 (UTC)[返信]
コメント removed_linesは「除去のあった行」ですので、例えば「本日は晴天なり」から「晴天」のみを除去して「本日はなり」としても、old_wikitextと一致してしまいます。ですから、そのような実装では厳しいといわざるをえないでしょう。--青子守歌会話/履歴 2011年2月16日 (水) 02:12 (UTC)[返信]
却下 一旦却下。理由は「発動条件の案がない」「議論が6年間停滞」「ページの白紙化が正式稼働した」の3点です。発動条件の問題への解決策を提示できる場合での再提出は妨げません。--ネイ会話2017年6月29日 (木) 16:11 (UTC)[返信]

新規利用者の会話ページへの{{Welcome}}推奨のお願い[編集]

不作成 不作成
目的 新規利用者にウェルカムメッセージがなされない可能性を減らす
理由 いま現在、新規利用者が投稿するとbotによって{{Welcome}}が貼られます。しかし、新規編集に問題がある場合など、他のユーザーが先に会話ページに書きこんでしまうと、貼付けはなされません。ユーザーによっては削除依頼の案内などの前に{{Welcome}}を手で貼る人もいますが、何の案内もないままいきなり削除依頼への誘導だけ置かれるという、新規利用者に対してかなり不親切な対応になってしまっていることがちらほら見られます。ともすれば新規利用者いじめとも解釈されうる現状を改善するため、利用者の会話ページを他者が新規作成するときは、{{Welcome}}を使っているかどうかチェックして、なければ注意を出す、ということをしてみてはどうでしょうか。

-- Jkr2255(Talk/History) 2011年2月4日 (金) 02:09 (UTC)[返信]

コメント 発動条件として「他者の会話ページを新規作成しようとして、作成しようとしている内容に{{welcome}}があるかどうか」を指定することは可能だと思います。ただし、これをフィルターでやるべきなのか(スクリプトなどで自動挿入すべきではないか)、あるいは、そもそもwelcomeが必要なのかどうかについて疑問もありますので、コメントのみにしておきます。--青子守歌会話/履歴 2011年2月12日 (土) 20:21 (UTC)[返信]
コメント 悪くはないと思いますが、welcomeは促されるべき性質のものなのかどうかちょっと悩みます。発動条件や案内のメッセージ次第でしょうか…。いきなり靴下ブロックのお知らせを貼るときに「{{welcome}}貼ってね」とか言われたら余計なお世話ですし。あと、実際にやるなら「{{ようこそ}}」にも配慮していただきたいです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2011年2月20日 (日) 03:07 (UTC)[返信]
コメント ページ作成の場合{{test5}}系のtemplate等の場合は、{{welcome}}又は{{ようこそ}}は場合によっては要らないので除外(t5系の貼り付けは管理者が推奨される事から、管理者判断で必要であれば{{welcome}}を貼るでしょうし)。それ以外の場合は貼り付けのお願いをするというのではどうでしょうか?あと、{{test3}}・{{test4}}辺りではどうするのかなど詰めて行けばいいのでは?--Vigorous actionTalk/History2011年2月20日 (日) 03:20 (UTC)[返信]
反対 議論が停滞した提案である上、Botによる{{Welcome}}貼付がすでに停止されたため、フィルターを作成する必要がなくなったかと。--ネイ会話2017年3月26日 (日) 19:00 (UTC)[返信]
報告 会話ページでの提案通り、不作成としました。--ネイ会話2017年4月22日 (土) 17:06 (UTC)[返信]

機種依存文字が記事名に含まれているものを警告[編集]

不作成 不作成
目的 JIS X 0208にないものは使用せずトウ小平のようにカタカナもしくはひらがなを使用することになっています。髙や﨑も使用出来ないので高や崎を使用することになってます。♥も使用出来ないです。このような記事名に機種依存文字が含まれる場合警告出来ないでしょうか。
理由 中国人や韓国人を作成するとき使用できない漢字を使用してしまうことがあります。使用できない文字を使用した場合警告してほしい。

-- --Rain night 2011年1月13日 (木) 07:39 (UTC)[返信]

反対 反対というか、フィルターの技術的に不可能だろうと思います。何度か要請があったのでどうにかできないか試してみましたが、文字コードを判別する術がありません。そしてついでに申し上げると、現在のjawpではUnicodeBMP範囲内である文字なら♥であっても作成可能です(少なくとも即時削除されません)。というわけで、反対票としてカウントしておいてください。--青子守歌会話/履歴 2011年1月26日 (水) 08:04 (UTC)[返信]
反対 少なくとも現在UnicodeBMP範囲内であればリダイレクト化は認められていますし、そうでなければMediaWiki:Titleblacklistで作成拒否されるため問題になることはない。そもそも、Unicodeの漢字の並び順から該当するのを抜き出すのは技術的に無理だと思います。(\x{4E00}=「一」(JIS X 0208規定)/\x{4E01}=「丁」(JIS X 0208規定)/\x{4E02}=「丂」(JIS X 0208規定外)/\x{4E03}=「七」(JIS X 0208規定))。よってこれは編集フィルターで行うものでないとして反対票とします。--S-PAI 2011年5月13日 (金) 21:30 (UTC)[返信]
反対 人力で行える範囲でやればいいのではないでしょうか。--ますや 2011年10月20日 (木) 09:47 (UTC)[返信]
報告 会話ページでの提案通り、不作成としました。--ネイ会話2017年4月22日 (土) 17:06 (UTC)[返信]

リンク元が存在しない記事の作成[編集]

不作成 不作成
目的 リンク元が存在しない記事(他の記事に赤リンクが置かれていないもの)を検出して、孤立しているページ

に該当する記事の発生を抑える。

理由 ウィキペディアにはWikipedia:記事どうしをつなぐというガイドラインがあるが、現時点で孤立しているページが2600近くあり、その中には特筆性などに問題がある記事(場合によっては削除の方針に適合する記事)も含まれている。このフィルターにひっかからない記事は、他の記事からの赤リンクが設定されており、何らかの特筆性のある記事がある記事であると判断することが可能ではないかと思われます。

-- 水野白楓 2010年11月7日 (日) 12:11 (UTC)[返信]

コメント そのアイデアは良いですね。 ただし赤リンクがないと、強制的に記事を作らせないというのは、大幅な新規記事の制限に当たるので、孤立記事タグが自動的に付く、あるいは警告が出るタイプのフィルターがふさわしいと考えます。--Gyulfox 2010年11月11日 (木) 15:39 (UTC)[返信]
コメント アイデアとしてはよいと思います。ただ、記事を作成後に関連する記事からのリンクを貼る(独立記事が作成されるまではリンクを貼らない)こともありますので、そのような場合どうなるのか気になるところですね。まずはリンクを貼ってから、ということになるでしょうか。--長月みどり 2010年11月11日 (木) 19:28 (UTC)[返信]
コメント それでは以下のような発動条件と対処操作でいかがでしょうか。--miya 2010年11月12日 (金) 00:22 (UTC)[返信]
目的 同上
理由 同上
発動条件 リンク元が存在しない記事を新規作成で保存しようとした時。
対処操作 (1回目)タグ付け+警告して保存させない。
(2回目)タグ付けしたうえで保存を許す。

警告については、他の記事で言及はあるのにリンクが貼られていないのか、ウィキペディア内でその記事への言及そのものが無いのか、両方のケースが想定されるため、とりあえず以下のようなたたき台を提示します。--miya 2010年11月12日 (金) 00:22 (UTC)[返信]

リンク元のない記事を作成しようとしています!
あなたの作ろうとしている記事は、他の記事からのリンクがありません。
(1)Wikipedia:記事どうしをつなぐ#他の記事から新しい記事へリンクする を参考に、作ろうとしている記事名への言及を探してリンクを貼り、記事を孤立させないようにしてください。
(2)作ろうとしている記事名への言及がウィキペディアの中に見つからなかった場合、もしかしたら、その項目を作成するのは時期尚早なのかもしれません。Wikipedia:利用案内で相談してみてください。

警告メッセージの内容は良いと思いますが、リンクがないという理由で許可しないのは1回であっても仕組みが分からない人は、対処すれば合格品でも、そこで諦めてしまいかねず、「(1回目で)本記事にタグ付け+警告して保存を許す。」くらいで良いとおもいます。新規記事の大半は未リンクであって、孤立記事の解消は投稿者の責任ですが、ある程度慣れた発見者の努力目標とも思います。その項に関する知識不足でどうにもならない場合も多いですけれど。--Gyulfox 2010年11月12日 (金) 08:31 (UTC)[返信]

コメント ええと、警告文とか対処操作で盛り上がっているところあれなんですが、編集フィルターでこの機能を実現することはほぼ不可能です。「リンク元」という情報は、編集フィルターで取得できる情報に含まれていません。--青子守歌会話/履歴 2010年11月13日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

終了それは残念でした。機能的に不可能ということで、この提案は終了としましょう。--miya 2011年2月20日 (日) 15:06 (UTC)[返信]