Wikipedia:井戸端/過去ログ/2008年8月/中旬

削除依頼について[編集]

削除依頼ですが記事が白紙化保護されてますが、このページをWikipedia:削除依頼へのリダイレクトにしてはいかがでしょうか?--雑談男 2008年7月31日 (木) 08:06 (UTC

検索よけのためにこうなっているそうです[1]。--ポン太2号 2008年7月31日 (木) 08:15 (UTC)
これは前にも解除していいだろって言う保護解除の依頼があったけど見送りになってましたねぇ。提案と保護処理を行ったMicheyさんもいまはどこかへ行ってしまって議論はもうほとんど続かない状況…。というかこれはWikipedia:井戸端/subj/robots.txtによる検索よけが発端なのですが、結局流れてしまって何も対応されてないんですよね。対応しないなら元に戻しても良いんじゃないかと思うんだがどうなんだろう…?--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年7月31日 (木) 10:50 (UTC)
検索よけが対応できてないから、保護解除しないでいただきたいのですが。そもそもこのリダイレクトがなくて困ることはほとんどないと思います。頻繁に開くならブックマークしておけば済むことではないでしょうか。また「削除依頼」を検索してもWikipedia‐ノート:削除依頼が表示されますから、2クリックでWikipedia:削除依頼にたどりつけます。--miya 2008年7月31日 (木) 22:23 (UTC)
もし 検索よけ が簡単に出来るのなら、検索よけをして欲しいです。利用者ページが検索されることで弊害(気の毒なこと)が起こっているそうですから。(検索よけが)難しいのなら、無理を強いしてでも、とはもちろん言いません。Uryah 2008年8月1日 (金) 10:38 (UTC)

新興SNS DDM+の記事について[編集]

宣伝の疑いがあるのですが対処に困っています。このSNSは2008年7月にできたばかりらしくて、著名性に欠けると思われたので「特筆性」のテンプレートを貼ったところ、記事の起草者にはがされてしまったようです。本文も百科事典のものとは質が異なっています。質問は2つあります。この記事に対して Wikipedia 内でどのような手段がとれるでしょうか。また私はなんとなく著名でなさそうな (例えばCD等楽曲の夥しい売上や全国ネットのテレビ出演等の記述がない) インディーズアーティストの記事をよく見かけるのですが、それらに対する心構えを伺いたいです。--via 2008年8月1日 (金) 13:56 (UTC)

草案ですがWikipedia:特筆性 (組織)があります。まともにリンクも張っていない記事なので、こうやって井戸端で話題に上げることが一番宣伝になっているように思いますが。--えむかとー 2008年8月1日 (金) 14:45 (UTC)
宣伝の疑いが強いならば {{SD|宣伝}} を貼り、それが剥がされるようであれば通常の削除依頼に出すべきと思います。依頼理由として宣伝の疑いがあること(削除の方針のケースA)、著名性の欠如(ケースE、ただしWikipedia:特筆性 (組織)は直接の削除理由にはならないので注意)などを挙げれば良いでしょう。- NEON 2008年8月1日 (金) 15:47 (UTC)
Wikipedia:即時削除が貼られたようです。現時点で初版よりはマシな状態(ただし百科事典的な記述と言えるかは微妙)になっている気がしますが、果たして先の議論にあった様にスタブとかに貼り替えても、記事としてこれ以上内容が発展するかはちょっと疑問。--KAMUI 2008年8月1日 (金) 21:06 (UTC)

使用済みTemplateの削除[編集]

新テンプレートへ移行したTemplate:Anotheruseなどの使用済みのTemplateが削除依頼によって削除されていますが、皆様は過去版を見たときに削除によって表などを確認することができなくて困ったことはありませんか?誤使用を防ぐためなら「これは旧テンプレートです。新テンプレートをご使用ください」などの注意書きをテンプレートに埋め込むだけでよいと思うのですがいかがでしょうか?--Triglav 2008年8月2日 (土) 11:32 (UTC)

保存された移行済みテンプレートの例としてTemplate:鳥分類があります。これはTemplate:生物分類表に移行(統合)された際に処置が議論されましたが、おっしゃるように過去の版の可読性を重視して残す事になりました。議論はTemplate‐ノート:鳥分類Wikipedia:削除依頼/Template:鳥分類をご覧下さい。影響が大きいテンプレートに関しては、このような選択肢もあると思います。- NEON 2008年8月2日 (土) 16:01 (UTC)
ウィキプロジェクト テンプレートで議論してみてはどうでしょう。 --fryed-peach [会話|投稿] 2008年8月6日 (水) 18:19 (UTC)

ありがとうございます。最終的には要不要の境を定め、解説ページに記載する必要があるかもしれません。現在この件に関連して、復帰依頼削除依頼が審議中です。--Triglav 2008年8月10日 (日) 00:27 (UTC)

暴力団関係記事を投稿している者ですが。[編集]

韓国籍を持つ暴力団組員による函館市銃撃戦を投稿した後、海獺さんと北海道暴力追放センターの記事についておはなししてたけど、今日投稿ブロックになりました。利用者:坊対君ジーエッチ

ちなみに利用者:坊対君ジーエッチ弐号も即効に・・・

なぜでしょうか? --坊対君ジーエッチ参号 2008年8月4日 (月) 11:52 (UTC)

おっしゃる意味がよく分かりませんが、坊対君ジーエッチ、弐号、参号が同一人物なら、ブロックされて当然です。まずは坊対君ジーエッチのブロック解除をウィキペディア日本語版メーリングリスト (過去の内容:WikiJA-l 2008年8月 保存書庫 スレッド)でお願いしてみてください。--Freetrashbox 2008年8月4日 (月) 12:03 (UTC)
何故投稿ブロックされるのかわからないと言ってます。なぜブロックされて当然なのかもわからない。→WP:SOCK
そりゃあ暴力団排除や悪徳商法を投稿すると無期限ブロックになると聞いてたけど、投稿ブロックされた意味がわからないのにメーリングリストでお願いって何それ?って話。百科事典を創るって言うプロジェクトでこんな不条理なことが発生するのは絶対おかしい。--坊対君ジーエッチ四号 2008年8月4日 (月) 12:34 (UTC)
ちょっと言葉足らずでごめんなさい。ブロック中に別アカウントを作ることは規則違反です。そのため、坊対君ジーエッチとしての書き込みが正しいか間違いかに関係なく、ブロックされている以上はここで意見を述べることはできません。公式な場としてはメーリングリスト以外で意見を述べることはできません。管理者はあなたをブロックした人だけではありませんので、あなたの主張に一理あればブロックは解除されると思います。--Freetrashbox 2008年8月4日 (月) 12:59 (UTC)
関連先を見ると無期限ブロックされた利用者となってる以上、ブロック破りとして即時無期限は妥当でしょう。「こんな不条理なことが発生するのは絶対おかしい」と仰るのであれば、それはMLで述べる事でありココで述べても意味がありません。ちなみに、坊対君ジーエッチ四号氏が挙げた利用者は自らソックパペットであると自供しているようなもんです。本体が某記事ノートで対話を行い同じ目的に向かって議論していただけに、仮にソックパペットであったとしたら非常に残念でなりません。--FOXi/Talk/Log 2008年8月4日 (月) 13:02 (UTC)
アカウント作成時期・ネーミング・投稿傾向等から、以前に投稿ブロックになった利用者:Global Hと同一人物と強く推認されると判断されたのでしょう。
Global Hさんは7月9日の投稿ブロック依頼
  • 『コミュニケーション能力の致命的な欠如。読み手としては、普通考えられない誤解・曲解が多く、書き手としては、意味不明・脈略不明な文言が多く、相互の意思疎通ができない』
  • 『自己の無謬性の盲目的確信。期待に反するコメントに対するナイーブ過ぎる反応。「本職系の脅し」などという決めつけは典型例で、これだけでも中傷行為を理由としたブロックをかけられて不思議のない問題言動である。』
  • 『無節操にあちこちのノートや会話ページに話を広げていく姿勢。』
という理由で最終的にコミュニティを疲弊させる利用者であると結論せざるを得ないとしてブロック依頼が出され、賛成意見が多い中、最終的に管理者によって無期限ブロックとなりました。
ブロックされているのに、別名義(ソックパペット)で活動するというのはブロックの骨抜きに他ならないわけで、そういった行為が放置されればWikipediaのブロックシステムを揺るがす問題です。ブロック中は反論があるのであれば、メーリングリストでお願いします。--経済準学士 2008年8月4日 (月) 13:10 (UTC)

ほほう、規則違反ね。規則そのものがおかしい箇所が沢山あって、遵法意識が無い又は低い人が多い中、規則と申すのですね。しかも疑わしきは投稿ブロックって事なのでしょうか?

投稿ブロック依頼は、どう見てもずーっと昔からソックパペットだらけの集中人身攻撃でしょう。 Wikipediaのブロックシステムより、何でもコッソリ隠そうとするWikipediaの健全性(信頼性)の方が問題だと思われます。

自分は暴力団のソレと同じ手口がWikipediaで横行していても気にしませんが、Global H氏の対話記録を見ると…(ノーコメント)。Global H氏には、善意で投稿した記事が暴力団及び暴力団と共生する者(反社会勢力)に悪用されていると考えるなら、暴追センターに相談するのではなく、今まで投稿した分だけでもユアペディアに寄贈しなさいと勧めてます。--そしてご 2008年8月4日 (月) 13:59 (UTC)

規則がおかしいと思ったらそう思った者はその規則を守らなくて良い、ということにしたら規則なんか成り立たなくなっちゃいますなあ(ためいき)。
おれはまぁ、規則やルールなんてもんはしょせん道具なんだから必要なときには果敢に破ってかまわないと思っていますし、Wikipedia的にもその考え方は間違いではないと思いますが、しかし規則やルールをあえて破る場合にはそれなりの規則・ルールへの理解とそれをひっくり返せるだけの計算が必要だと思います。ブロックをくらった際にソックパペットを動員して暴れるなんていうのは見飽きた風景で、それで規則やルールがひっくり返せるとは思いません。
申し訳ないんだが、「ソックパペットを使うことは禁じられています」という注意を受ける前ならばとにかく、受けたあとも新たなソックパペットを繰り出してくるようではもうブロックの解除はないと思うので、お引取りいただけるとうれしいなあと思います。あなたは問題提起に失敗したのだ、ということです。--Nekosuki600 2008年8月4日 (月) 14:08 (UTC)

そだよねえ。規則がおかしくても成り立ってるんだから抜け道と利用の仕方を見ておくべきだよな。

まぁ、Lonicera氏も投稿ブロックになってないんだから、ソックパペットで活動していてもWP:SOCKに触れなければOK、ということです。 --KokusaiKougyouKanda Bldg 6 2008年8月4日 (月) 14:52 (UTC)

こういうメールを受信した方いますか?[編集]

件名が「Password reminder from Wikipedia (ウィキペディアからのパスワードのお知らせ) 」というものです。内容の詳細は伏せますが、要約すると「hogehogeが利用者hogehogeのパスワードをhogehogeに変えました。次のURLにログインしてパスワードを変更して下さい」みたいなものです。迷惑メールの一種ですかね。気にする事なく現状ではスルーしていますが。--FOXi/Talk/Log 2008年8月4日 (月) 13:57 (UTC)

私自身はそのようなメールは受け取っていないのですが、昨日たまたまIPユーザーの会話ページで似たような話を見かけました。よかったら参考にしてみて下さい。--sergei 2008年8月4日 (月) 14:19 (UTC)
  1. 「ログインまたはアカウント作成」画面で利用者名を入れ、
  2. 「新しいパスワードをメールで送る」を押す。
と、その利用者の登録メールアドレスにそのようなメールが届きます。誰かがログインしようとして偶然あなたの利用者名を(間違って)入力し、偶然間違って件のボタンを押してしまったとも考えられますし、何らかの悪意を持ってそのような操作をしたとも考えられます。いずれにせよ新パスワードはあなたにしか届いていないので、心配することもないかと思います。--ポン太2号 2008年8月4日 (月) 14:30 (UTC)
sergeiさんへ。まさにソレです。IPアドレスは異なりますが、全く同じものです。
ポン太2号さんへ。なるほど。落ち着いて考えれば、確かに私にしかメールはきてませんね。URL先も成り済ましサイトではないようなので、アカウント乗っ取りとも考えにくいですし。--FOXi/Talk/Log 2008年8月4日 (月) 14:51 (UTC)

複数の著作物名の総称(いわゆるシリーズ作品)の項目名について[編集]

場外乱闘的な形にしたくないので気が引けるのですが、議論の膠着状態が長期化し項目のノートのみで対処するのは不可能になったと判断し、ここで伺います。ノート:図書館戦争で、現在の項目名「図書館戦争」について第2巻以降は「図書館内乱」「図書館危機」「図書館革命」であるから現在の項目名は1巻POVである、それに「原作者本人の記述や公式サイトにおける表記」は大半が「『図書館戦争』シリーズ」である、との理由で複数回にわたり改名提案が繰り返されているのですが、以下の関係文書や議論に対する解釈の隔たりが大きく議論が噛み合いません。

ノートを読んでも議論の流れが非常にわかりにくくなっているため、挙がっている改名反対の意見を簡略に説明すると、

  1. 主にコンピュータゲームでは1作目の表題がそのままシリーズの総称となっている場合「シリーズ」を付けず1作目のタイトル名で記事を起こし、後に記事が成長したら個別記事を分割して元記事を「シリーズ」付きに改名して1作目と別記事にする方法が広く行われているため、各巻別なりアニメの分割予定が無い場合は現在の項目名が不当であるとは言えない(本文中で狭義の著作物名と広義のシリーズ総称について解説すれば十分)
  2. 「『図書館戦争』シリーズ」は第1巻のみを指す「狭義の名称」に対する「広義の名称」であることを強調するため「シリーズ」を付けているに過ぎず、固有の著作物名でないものに括弧付きの項目名を付けるべきではない
  3. 企業・レーベルの公式サイトで作品名を二重カギ括弧で括っている事例や2巻以上が刊行されていれば自動的に「シリーズ」を付けて紹介している事例もあり、この改名提案が「公式名称だから」との理由で通った場合、膨大な量の記事が改名されることになる
  4. 二重カギ括弧の有無に関わらず「シリーズ」付きで改名した場合、アニメ関係のカテゴリはリダイレクトに与えることになると思われるが、全般的にリダイレクトへのカテゴリ付与を嫌う傾向が強いことを考えると出来るだけ多くのカテゴリを与えられる項目名の方が望ましい

等が挙げられます。しかし提案・賛成意見と反対意見には上記の文書や議論(特に「正式な名称を使うこと」「記事名自体に「」や『』は付けない」)の解釈に大きな隔たりがあり、特に「正式な名称」は固有の著作物にしか適用されないのか、あらゆる状況において著作物の集合体に適用されるのかで全く接点を見出せないため、このケースに限らず明示的な方針の制定をする必要があると考えています。しかし、その目的でWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準についてにおいて提案した私案に対しては(粗さの目立つものであったことは否めませんが)全く反応が無いまま白紙撤回へ追い込まれ、遂には「各巻別やアニメ等(狭義の『図書館戦争』)の個別記事を分割する場合は(二重カギ括弧を含まない)シリーズ付きで改名しても構わない」とする意見を撤回した覚えが無いのに「何が何でも改名反対」へ方針転換したとの完全な事実誤認に基づくコメント依頼まで作成されるに至ったため、このケースとは切り離して議論の仕切り直しを行うにしても適当な場所を見出せなかったので井戸端にお邪魔させていただきました。皆様のご意見をお聞かせ願います。 --あおみまきな 2008年8月4日 (月) 20:05 (UTC)

とりあえず冷静になって、コメント依頼が落ち着くまで待ちませんか。議論の場をアチコチに作ると拡散するばかりか下手したらマルチポストになりかねず、これから意見を述べようとする人が経緯を追うのが困難になります。--FOXi/Talk/Log 2008年8月5日 (火) 02:26 (UTC)
そもそも合意形成のためのコメント依頼がされているのですから「議論が起こっているページにこれまでの議論内容の要約を示してください。」--えむかとー 2008年8月5日 (火) 09:17 (UTC)
コメント依頼が出されている以上、井戸端でやらずにコメント依頼・該当記事のノートで議論を尽くすべきです。コメント依頼の場だけでなく井戸端まで議論を拡散させようとする姿勢は、どういう理由があれども歓迎できません。あと、かなりカーっとなってるようですから、一度クールダウンなされてはいかがですか?--かげろん 2008年8月5日 (火) 10:52 (UTC)
ご意見ありがとうございました。事実誤認に基づくコメント依頼ページの立ち上げを強行されたことは非常に遺憾ですが、現在のところ一方的に糾弾される立場にはなっていないので当面はコメント依頼の方で議論を継続します。 --あおみまきな 2008年8月5日 (火) 15:17 (UTC)

Wikipedia管理者の任期と選出のあり方[編集]

  • 表題の件につき疑問に思い検索致したのですが理解できず投稿致しました。
  • 管理者になると永久的に管理者なのでしょうか?
  • 管理者任期の規定はないのでしょうか?
  • 裁判官不信任選挙制度のような制度は管理者にはないのでしょうか?--Jesudonbay 2008年8月5日 (火) 16:48 (UTC)
簡単に回答します。
>管理者になると永久的に管理者なのでしょうか?
日本語版の場合は最後の編集より3ヶ月間1度も編集を行わなかった場合は自動退任となります。
>管理者任期の規定はないのでしょうか?
日本語版の場合、任期規定はありません。
>裁判官不信任選挙制度のような制度は管理者にはないのでしょうか?
類似したものとして解任動議での解任投票はあります。
以上、ごく簡単ではありますが回答させて頂きました。--目蒲東急之介 2008年8月5日 (火) 16:49 (UTC)hyolee2/H.L.LEE 2008年8月6日 (水) 02:17 (UTC)(下線部を追加。これは言語版により異なるため)
>管理者になると永久的に管理者なのでしょうか?
過去の議論において制限任期制導入の意見が出たことがあったと思う。その時は当面制限任期を設けないことで決着した記憶がある。
>*裁判官不信任選挙制度のような制度は管理者にはないのでしょうか?
Wikipedia:管理者の解任で一定期間の投票において
  • 解任に賛成する票数が反対の票を上回り
  • 解任に賛成する票数が10票以上
の条件を満たせば解任できます。--経済準学士 2008年8月5日 (火) 16:52 (UTC)
なぜそれを理解したいと思ったのか、教えてください。--ゆきち 2008年8月5日 (火) 23:49 (UTC)
  • 大変分かりやすいご説明ありがとうございました。
  • 何故それを理解したいと思ったのか教えてください。というご質問についてですが、まず管理者であっても項目削除をする場合、明らかにWikipedia方針に違反の項目は論外として、削除議論予知が十分にある項目について即刻削除すべきかの検討もないまま削除すること。また項目投稿者への注意や警告の理由、また指導を含めて事前に伝えず修正編集する期間も与えずに削除する管理者がいること。
  • 管理者としての資質を疑うような注意や指導内容をする管理者は不信任決議できないものかと思った次第です。管理事実不服申立てが3件で解任とか。
  • 投稿して、良いページに努めようとしている投稿者への人としての配慮に乏しい管理者は、例えWikipedia方針をすべて知っていても管理者にはふさわしくないと考えています。
  • また理由を述べる場合でも、こことここと注意してください。参考はこの項目です。とリンクしてあるのでしたらまだましなのですが、ただWikipedia方針項目をリンクしているだけで読んで理解しなさいということしか指導できない管理者は管理者にふさわしくないと考えます。
  • これは別件でありますが管理者でないものが管理者的な(管理者がそうだということではなく)上からの見下した指導をする人もいるようですが、あきらかに管理者になるための点数稼ぎにしか見えない行為をする人に対する対処についても管理者一同の基準みたいなものはないのですか?--Jesudonbay 2008年8月6日 (水) 04:57 (UTC)
とりあえず、Wikipedia:管理者をお読みください。前から「管理者」という呼称を「シスオペ」か何かに変えたいとは思っているのですが、そうした方がいいのですかね。--ゆきち 2008年8月6日 (水) 07:02 (UTC)
なんというか、Jesudonbayさんは方針が分かっているのか分かっていないのか判断しづらい印象。現行の方針(Wikipedia:管理者Wikipedia:管理者の辞任Wikipedia:管理者の解任など)に問題があると思うなら気になった箇所を具体的に指摘した上で発言して頂きたいです。
呼称についてはWikiversityが用務員 (custodian) なので、私は区別が面倒なときみんなシスオペでくくってますね。一応複数プロジェクトを兼任しているユーザーの1人なので…。
んで、管理者ってのはシステムで制限された一部機能の操作が許可されたユーザーってことなんで、レフリーとは意味合いが違うと思います。管理者という呼称もそういう意味では当てはまってる気がしないでもないんですがね。適切かどうかという問題ではなく。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年8月6日 (水) 08:57 (UTC)
  • 何のための井戸端会議となるのでしょう。つまりすべて理解してない者は発言を控えろということでしょうか。それと、前の発言「レフリー」は今のままではというジョークです。--Jesudonbay 2008年8月6日 (水) 10:12 (UTC)
    • ジョークは第三者からみてもそれと判るような書き方をすべきでしょう。普通、議論の最中にジョークがはさまれることは想定しません。テキストだけの議論であればこそ、それに相応しい発言を期待します。--iwaim 2008年8月6日 (水) 11:43 (UTC)

本来、管理者(とりあえずこの表現で)ってのは、このプロジェクトを管理、運営して行く中で、必要な作業を行ってもらうための存在です。だから、「権限」と言っているのだし。基本的な管理は、それこそ関わる人全体でやっていくものです。実際、削除などは、とりあえず、いっぺん計りにかけているのだし。そういう意味では、管理者を過剰に持ち上げる表現は反対です。ただ、適切な呼称も無いのも事実で、「シスオペ」とカタカナでしか呼びようがないのです。この点をふまえて、Jesudonbayさんには、認識を改めてもらいたいです。--ゆきち 2008年8月6日 (水) 10:49 (UTC)

ゆきちさんのようなご理解とご説明のあり方を、もっと他の管理者と呼ばれる方は心がけて頂きたいと言う願いを込めてWikipedia方針を認識した上でお考えを拝聴しました次第です。システムオペレーターについては良い表現だと思います。その削除について一度計ってとありますが実際のとこそれがないので意地悪い質問などになりましたこと心よりお詫び申し上げます。皆様がいつも天秤のごとき存在であられますことを願って質問は終わります。--Jesudonbay 2008年8月6日 (水) 11:01 (UTC)