Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年6月/下旬

Wikipedia:読者に役立つ記事を書く について[編集]

Wikipedia‐ノート:読者に役立つ記事を書くへ移動しました。

クールビズの不当と思われる半保護について[編集]

ノート:クール・ビズへ移動しました。

Wikipedia:○○新作製[編集]

事業者の評判を落としたくない方は、「Wikipedia:会社の評判を落とさない」を造るといいでしょう。
理由となれば、2ちゃんねるの掲示板(利用者の書き込み)による「某学校」の評判を落とすという事件が過去にあったそうですので被害者が出ないうちに造ったほうがよいと思われます。--125.204.142.119 2007年6月21日 (木) 13:29 (UTC)

これは提案ですか? 言っておきますが、Wikipedia空間に作るということはプロジェクト文書ですから、あまり勝手なものを作ると荒らし扱いされますよ。大体、そういう問題については既に考慮されています。ちゃんとWikipedia文書を読みましょう。

ところで、セクションの初めからインデントするのは流行なんでしょうか。止めた方がいいと思いますけどね。 -- NiKe 2007年6月22日 (金) 05:22 (UTC)

ここあたり参考になるんじゃないかと。--ピロイ 2007年6月22日 (金) 06:17 (UTC)

中立的な観点に配慮し敵のために書くなどの考えに基づいて書けば余り問題にはならないと思います。基本的に中立的な観点から文章を記述すれば評判を極端に落とす結果とはならないでしょうし、告発などの文章は書いても除去されます。中立的な観点に配慮して書かれた文章から片方について書かれた部分のみをWikipediaから引用して評判を下げることは可能だと思いますが、それは引用者の問題でありWikipediaが責任を取るべきことではないです。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月22日 (金) 07:13 (UTC)

サブカテゴリの作り方[編集]

サブカテゴリの作るにはどうすればさくせいできるのでしょうか。説明を読んでみたものの、いまいち意味が分かりません。どのようにすればサブカテゴリを作れるのでしょうか。Mr.n.k(Talk)2007年6月22日 (金) 09:37 (UTC)

例えば、カテゴリの名前が「ほげほげ」で希望のサブカテゴリ名が「hogehoge」だったとします。

  1. Category:hogehogeを作る。
  2. 1.に[[Category:ほげほげ]]を書き込んで保存する。

といった感じです。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年6月22日 (金) 09:52 (UTC)

上記に加え、ソートキーをつけるのが好ましいです。少し例を変えると、カテゴリの名前が「ほげほげ」で、希望サブカテゴリが「東京都」だった場合、、上記2番の段階で[[Category:ほげほげ|とうきようと]]と記入します。サブカテゴリが「hogehoge」で、カテゴリほげほげの最初に表示したい場合は、上記2番の段階で[[Category:ほげほげ|*]]と書きます。
ただし、それよりも大事なことは、作成するカテゴリやユーザーボックスが本当に必要なものか何を目的にしているのか、を熟考し、乱造は避けるようにしてください。Mr.n.kさんが作成されている、利用者を対象にしたCategory:コンピューターに強いウィキペディアンや{{Template:利用者:Mr.n.k/User TVwiki}}(「この利用者はテレビ関係の記事をWikipediaに投稿できます。」)は本当に必要とされるでしょうか?Wikipediaは百科事典であってMixiではないことをご理解いただけたらと思います。以上 辛口のコメントでした--Chiew 2007年6月22日 (金) 16:50 (UTC)
お2人、ありがとうございました。
>Chiewさん
テンプレについては自分で削除依頼を出しておきます。ご迷惑をおかけいたしました。Mr.n.k(Talk)2007年6月24日 (日) 03:33 (UTC)

使われていないカテゴリ[編集]

使われていないカテゴリは、削除依頼に出さないのでしょうか。使われていないカテゴリには、748件もありますが。--Kuty 2007年6月23日 (土) 06:34 (UTC)

微妙なのもありますが、とりあえず農協関係カテゴリを一括削除依頼に出してみました。Wikipedia:削除依頼/都道府県別農業協同組合カテゴリ。都道府県別カテゴリを削ると結構減ると思います。(学校関係はポータルがあるのでそちらで議論してからの方がいいと思います)。--Monaneko 2007年6月23日 (土) 07:38 (UTC)
Monanekoさんやること短絡的すぎます。都道府県カテゴリの削除もきちんと吟味したのかもわかりませんし、Category:間垣部屋を復活させたとしても他の部屋はカテゴリ化されていませんからそれだけを再度活用する理由がわかりません。Category:未使用のカテゴリからまず掃除したほうがよいのではないでしょうか?--たね 2007年6月23日 (土) 07:50 (UTC)
Category:間垣部屋については、こちらのミスです。Category:相撲部屋にある記事を見て、部屋別カテゴリが存在すると勘違いしました。ごめんなさい。農協カテゴリについては、見た限り県別カテゴリにするには少なく、かえって不便だと考え削除依頼に出しました。--Monaneko 2007年6月23日 (土) 08:14 (UTC)
確かに未使用カテゴリの整理は必要でしょうね。とりあえず私は無難そうなところでWikipedia:削除依頼/ショパン関連カテゴリの提出と他の方が出された未使用カテゴリ削除依頼への賛同意見表明の書き込みを行ってみました。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月23日 (土) 13:00 (UTC)
この提案を受けてKutyさん、Monanekoさん、そして自分などで現在徐々に不要と思われるものの削除依頼を行っている形(2007年6月23日以降の削除依頼参照)ですが他の方にもご協力を願いたいですね。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月25日 (月) 02:40 (UTC)

DEFAULTSORTについて[編集]

DEFAULTSORTとは何ですか?--Kuty 2007年6月23日 (土) 11:22 (UTC)

Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーで説明されております。カテゴリの多い記事だと、便利だと思いますよ。--Bellcricket 2007年6月23日 (土) 11:46 (UTC)
このように検索すれば簡単に分かりますので……もう少しご自分で調べるよう努力されては如何でしょう?(言い方が少々悪いため、気分を害されたらすみません。でもこういった検索方法は何かと便利だと思いますよ)--氷鷺 2007年6月23日 (土) 13:15 (UTC)

画像の著作権について[編集]

どこを読み返しても分からなかったので質問させてください。

一般に無料または有料で公開されている建築物などの画像を建築主、住人に無断でウィキペディアにアップロードすることは著作権違反になりますか?

駅、公園、ビル、寺院、人の家の咲く花などです。よろしくお願いします。--122.21.32.223 2007年6月24日 (日) 00:22 (UTC)

申し訳ありませんが、commons:Commons:井戸端で尋ねられたほうが正確かと思います。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年6月24日 (日) 02:15 (UTC)
アドバイスありがとうございました。早速うかがってみます。--122.21.32.223 2007年6月24日 (日) 02:47 (UTC)
日本国内での考え方に基づいて説明をします。
建築物の著作権は、その建築物を撮影した写真には及びません。従って、建築物の写真が著作権侵害を構成することはあり得ません。
ただし、撮影場所が建物の敷地内の場合には、撮影許可を出さないという方法で撮影制限をすることが可能です(念のためですが、これは著作権の問題ではありません)。ですので、Wikipediaでは安全側に倒して「公道からの写真はOKだが、敷地内からの写真については個別具体的に考える」というのが多数説のようです。--Nekosuki600 2007年6月24日 (日) 02:53 (UTC)

Nekosuki600氏が指摘されているように建築物そのものへの撮影は、法的には原則として問題ないと思います。ただし撮影した状況に対しては建築物の所有者、管理者から敷地内への侵入が問題とされる可能性はあります。すなわち敷地内に侵入しなければ写せないアングルの場合、写真そのものが侵入の証拠となってしまう可能性は排除できません。一般的に公道からの撮影は公の建物の場合原則として法的には問題ないと思います。ただし個人の住宅などの場合、軽犯罪などで問題となることもあるかもしれませんが、これはケースバイケースだと思います。Tokyo Watcher 2007年6月24日 (日) 10:48 (UTC)

便乗して質問させてください。東大寺のページに載っているような、料金を払えば誰でも入れるような境内からの写真でも、掲載は大丈夫ですか?--ZERO 2007年6月24日 (日) 12:34 (UTC)

境内にある建築物や美術品(美術品については、著作権が存続しているものを除く)の写真を撮影し、Wikipediaに掲載しても、著作権法上の問題はありません。さらに、「料金を払えば誰でも入れるような境内」であって、かつ撮影が禁止されていなければ、施設管理権との関係でも問題となることはないでしょう。--ZCU(全中裏 改め) 2007年6月24日 (日) 13:00 (UTC)
お返事どうもありがとうございました。安心いたしました。--ZERO 2007年6月24日 (日) 17:08 (UTC)
皆様ありがとうございました。大変勉強になりました。ありがとうございます。--122.21.32.223 2007年6月24日 (日) 21:27 (UTC)

収束したような感じのところすみませんが、有料で展示されている美術品などの写真について、商用利用された場合には問題となる可能性もあるのではないでしょうか? (ウィキペディアの記事や画像を販売したという例は非常に少ないでしょうが、確かドイツ語版ウィキペディアではCDか何かに収録して販売していたような…) 著作権法上の問題ではなく「他人が有料で公開している物の写真を、勝手に商用利用する」ことはまずい気がするのですが。--氷鷺 2007年6月25日 (月) 12:15 (UTC)

ロゴ等と同じだと思いますよ。「それそのもの」の写真はアウトで、「中に写っちゃってる」のは大丈夫というケースです。例えば美術品に焦点を合わせて大写しとか、それそのものしか表現できない写真は問題ですが、「美術館内風景例(××美術館)」としている中に、美術品が入っていても問題はありません。できれば「その美術品そのものが目的ではないと判断できるように、複数点の美術品が写っているとか、全体が見渡せるように広く撮る等のリスク回避が望ましいでしょう。--秋月 智絵沙 2007年6月25日 (月) 12:56 (UTC)
(競合しましたが、そのままで)
「有料で展示されている美術品」を対象に絞って(建築物は除く)考えてみます。
まず、美術品の著作権が存続していれば、それを写真撮影する行為は、複製権の侵害にあたります。販売目的となると、屋外恒常的設置された美術著作物の複製についての著作権の制限規定(46条4号)の適用も受けられません。
しかし、美術品の著作権が消滅していれば、著作権法上の問題はありません。それでは、「他人が有料で公開している物(美術品)の写真を、勝手に商用利用する」行為に、その他の問題があるのか否かといえば、それはケースバイケースになりそうです。
  • 写真撮影や、撮影した写真の利用について何ら制限されていない場合は、問題ないといえます。
  • 写真撮影が禁止されて(あるいは、有償または無償の許可制となって)いる場合には、その旨が入場券や入り口付近の看板に記載されている場合には、それは美術品の所有者と入館者との間の契約事項と把握できるので、それらを守らなければ契約違反(債務不履行)が成立します。仮に契約が成立していなくても、施設管理権(所有権)の行使として、写真撮影行為を制止できるでしょう。
  • 写真撮影はできたとしても、撮影した写真を第三者に頒布する行為等が禁止されて(あるいは、有償または無償の許可制となって)いる場合には、それはやはり契約事項と把握できる場合には、違反行為は契約違反(債務不履行)となる余地があります。ただし、撮影した写真がいったん第三者に流出してしまった場合には、美術品の所有者が、その第三者に対して写真のネット配信の停止、写真の破棄等を請求したりすることは困難であると思います。いずれにせよ、このケースではWikipediaには写真を掲載すべきではないでしょう。
--ZCU(全中裏 改め) 2007年6月25日 (月) 13:18 (UTC)

SVG形式画像の利用について[編集]

Wikipedia:画像利用の方針#ファイル形式によると、日本語版ウィキペディアではSVG形式画像の利用が推奨されていないようですが、これはなぜですか?英語版ウィキペディアやウィキメディア・コモンズでもSVGは推奨されていますし、特に非推奨とする理由が思いつかないのですが。--Niboshi 2007年6月24日 (日) 11:23 (UTC)

SVGの場合は汎用性の高い図に使われたりするので、コモンズにアップロードした方が他プロジェクトでも使えて便利ということだと思います。--Monaneko 2007年6月24日 (日) 12:01 (UTC)
なるほど、「他プロジェクトでも使用できる汎用性の高いものは」という一文が抜けているのでしょうか。今のままでは「SVGはどんなものでもアップロードしないでください」と解釈できるので、この箇所は修正する必要があるのではないかと思います。ということで、上記ページのノートページにて提案してみることにします。--Niboshi 2007年6月24日 (日) 13:02 (UTC)
完全な推測ですが、元々は何か技術的な理由があったのではないでしょうか? 図の汎用性は関係ない気がします。経緯をご存知の方からのお話をお聞きしたいですね。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年6月24日 (日) 14:55 (UTC)
そうですね。修正の提案はしばらく時間を置いてからにしたいと思います。--Niboshi 2007年6月24日 (日) 15:59 (UTC)

全記事にDEFAULTSORTを付加するbotは動作可能でしょうか?[編集]

DEFAULTSORTが実装されましたが、これをbotで全記事に対応させることは可能でしょうか。スタブなど、テンプレートでカテゴリを設定している場合のソートキーや、(構想だけで止まっている)索引の自動生成のために、すべての記事にソートキーが定義されていると使いやすくなると考えての提案です。

  • 対象 - 記事空間のすべての記事のうち、カテゴリのソートキーが設定されているもの。
  • 採用する読み - カテゴリのソートキーのうち、ひらがな・アルファベット(ラテン文字)・数字・空白のみで構成されているものを採用する。1種類のときは、そのソートキー。複数あるときは、最も長いものを採用する。
  • 対応方法 - カテゴリ宣言の直前にDEFAULTSORTを追加し、DEFAULTSORTと同じになるカテゴリのソートキーを削除する。

このような動作をさせるbotは運用可能でしょうか。38万個の記事すべてを、1個あたり30秒の速度で更新すると、すべて終了するまでに4か月以上かかる計算になりますので、理論的に可能でも実現は無理かもしれませんが、意見を聞かせてください。--Tamago915 2007年6月24日 (日) 14:48 (UTC)

WP:BOTによると、雑用係は6つあるみたいですね。ただ、botって「○○という記事に××という書き込みをする」っていう指示を書き込ませる記事全てについて入力しなきゃいけなかったと思います。そうだとしたらとても大変ですが大丈夫でしょうか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年6月24日 (日) 14:56 (UTC)
仕組みをよく理解できていないのですが、記事中の特定位置にある文字列を取得して別の個所に挿入することの応用になると思っていました。言語間リンクのbotが多数走っていますし、書き込むのはすべての記事で同一の文字列でなくてもよいとは思いますが、私の認識がずれているでしょうか? --Tamago915 2007年6月25日 (月) 00:30 (UTC)
ソートキーが複数ある場合、「最も長いもの」が DEFAULTSORT として適切なものだとは限らないと思います。複数ある場合はスキップしたほうが安全でしょう。時間がかかるとのことですが、短期間で全ての記事に DEFAULTSORT を付ける必要性があるとも思えませんので、時間がかかっても特に問題があるとは思えません。問題があるとすればシステム負荷でしょうか。ソートキーを確認するには、一旦記事をすべてreadする必要があるかと思われます。対象となる記事が少なければ問題にはならないのでしょうが、そのbotの場合ですと、チェックの対象となる記事数がかなり多くなり、大量の読み込みが発生すると予想されます。この負荷にサーバが耐えられるかどうか、若しくは、その負荷に見合った成果がbotによってもたされるかが焦点になるかと思われます。--Swind 2007年6月24日 (日) 15:08 (UTC)
「ひらがななどのみで構成されているもの」「最も長いもの」としたのは、複数のソートキーが衝突したときに大半が大丈夫なようにするためです。前者は鉄道記事などで「路」「車」をキーとしているもの、カテゴリ内の主要な記事で「*」などをキーとしているものを想定しており、後者は鉄道駅記事などが先頭の文字でカテゴリわけされている(Category:日本の鉄道駅 あなど)を想定しています。
記事数ですが、とりあえずはソートキーを付加できない、スタブ関連のテンプレートが含まれる記事に対して実行すれば、対象数は38万から数万記事に抑えられると思いました。いずれにしても数が多いので、負荷や成果を見積もる必要はあると思います。--Tamago915 2007年6月25日 (月) 00:30 (UTC)

殺人予告について[編集]

現在、らき☆すた関連のページで殺人予告が記載されています。悪戯の可能性が高いですが警察などに通報すべきだと思うのですがどうでしょうか?個人名を出して殺害すると書かれているので--Humin 2007年6月24日 (日) 16:56 (UTC)

管理者権限のあるしるふぃさんやRidenさんが既に事実を認識しておられるようなので何らかの処置は取られるだろうと思います。ブロックの処置が済んでいますし、ログもしっかりと残されているわけですから多分あとは通報という流れになるでしょうね。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月25日 (月) 02:32 (UTC)
追記。もし気になるようならばしるふぃさんやRidenさんにブロック後の処置について直接訪ねてみるといいんじゃないでしょうか?--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月25日 (月) 12:11 (UTC)

聞きなれない言葉が新しく出てきて、自分は相応しくないように見えるのですが、なんとなくそう感じるだけで、何がどう駄目かというのが(もしくは、実はこれで良いのだというのが)、上手く説明できません。Wikipediaの基準やガイドラインに照らすと、どうなり、何を検証しなくてはいけないでしょうか?--Orcano 2007年6月25日 (月) 04:33 (UTC)

とりあえず検証可能性あたりじゃないでしょうか。。その用語が用いられた書籍でもあれば。。--怪盗蓬月 2007年6月25日 (月) 04:40 (UTC)

2ちゃんねる発のネットスラングのようです[1]。--TanakaMAX 2007年6月25日 (月) 05:44 (UTC)

……。2ch用語をWikipediaに持ち込む思考回路がまったく理解できないのですが……。なんだかなぁ。どちらにせよ、ターリバーンとはまっっっっったく関係のない単語のようですから即時除去で問題ないのでは。ネットスラングの語源になったくらいで追記されていったらキリがないし、赤リンクだし、項目が作られたところで削除されるのは目に見えてますし(ケースE)。記述として残しておく価値はないでしょう。--ish-ka -s.i.b!- 2007年6月25日 (月) 06:12 (UTC)
google検索結果。2ch用語としての側面しか持たず、かつ当該項目との関連性も薄い(スラングの語源になった、程度)ため、削除しておきました。--ish-ka -s.i.b!- 2007年6月25日 (月) 06:20 (UTC)
ばかばかしい。2ちゃんねるの世界が外でも当然のことのごとく通用すると思ってしまっているようですね。--PeachLover- ももがすき。 2007年6月27日 (水) 03:37 (UTC)
それより、「ターリバーンの旗」というのが気になります。「アッラーフの他に神は無し、預言者ムハンマドはアッラーフのしもべなり」、これ、別にターリバーンに限ったものでは無いと思うのですが…。--٢١٩.١٧٤.١٥٨.٢٢٥ 2007年6月27日 (水) 04:25 (UTC)

ブロック逃れの疑惑を追求してしかるべき処置を取るにはどうすればいいでしょうか?[編集]

今日、利用者:Centaurusさんが、リバート合戦で3RRでブロックされましたが、どうも、ブロックされているのに、IPで逃れて、リバート合戦のそのまま延長で、このような編集をしているようです。3RRあらしの自分名指しの報告もリバートして隠蔽しています。

もともと相手がブロック逃れだからリバートするという主旨のようですが、自分がブロック逃れて今回の3RR違反ブロックの原因となったリバート合戦を継続しているのは非常に悪質だと思います。また、以前の2007年4月26日 (木) 12:06 のIP編集も前回のNIKEによる同様の3RR違反ブロックの日時と完全に一致しており、どうやら常習的にリバート合戦を引き起こし、ブロックされ、IPソックパペットブロック逃れをしている様子です。

このような悪質な利用者の場合、まずはコメント依頼で、本人に真相を正すか、そのままCU依頼を出すのか、ブロック依頼を出すのか、どうすれば良いのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、65.33.142.100会話/Whois)さんが 2007年6月27日 (水) 14:27 (UTC) に投稿したものです。

Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/FXST。--たね 2007年6月27日 (水) 14:33 (UTC)
FXSTの投稿は差し戻されるのが妥当であると考える人は多く、それらの差し戻しをCentaurusさん以外の人が行ったものでないとする合理的な根拠は存在しません。この程度のリクツで同一人物認定していると、そのうちに『ウィキペディアの管理人は1人だけで、下手くそな自作自演をしているのである』とか言い出すのではないかと心配です。 -- NiKe 2007年6月28日 (木) 05:30 (UTC)
この書き込みを書いているIP:65.33.142.100会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisはFXSTのソックパペットとして無期限ブロックされた利用者:Tsaionjiです。この投稿がすばり同じIPですが、IPユーザーはコメント資格がないと指摘されるとアカウントを取り、同じコメントの署名を書き換えています。よって、この書き込みはFXSTもしくはFXSTの代理人たる誰かによるProxy行為であり、すでにブロックされました。(IPがいつものK-Opticomではないところから、USの串、もしくはUS在住の知人に依頼したproxy行為と考えられます)--Centaurus 2007年6月28日 (木) 09:04 (UTC)

『それらの差し戻しをCentaurusさん以外の人が行ったものでないとする合理的な根拠は存在しません。』まずまず、論理的思考が不得意な人が合理的根拠という言葉の用法を間違っている、まわりくどい言い回しではありますが、要するにせいぜいそれらの差し戻しをCentaurusさんが行ったとは断定できないという程度のことが言いたいのだろうと思います。

そんなことは、当り前ですが、今回のタイミング、同一IPのそのただ4つに過ぎない履歴の編集がCentaurusが過去まったく同一理由でブロックになったタイミングと同一、編集対象箇所を照らしあわせてみると、状況証拠といえるレベルまでには疑惑が非常に濃厚であるのは、理解できることですね。

とりあえず、Centaurusに伺いたいが、ブロック中の当該IPの投稿は自分ではない、という主張でよろしいのでしょうかね?仮に自分であると認めるのであれば、わざわざCUする必要もないわけであるし、CUする前に、一応本人に問い質すというステップは必要であるので、ここで改めて質問させていただきます。どうぞよろしくおねがいします。--59.190.168.105 2007年6月29日 (金) 21:31 (UTC)

上記の方は、週末になると現れて井戸端などに長文を残していくK-OPTICOMユーザです。まあWP:FXSTのひとだと考えるのが妥当でしょうね。

無期限ブロックされた利用者には、ウィキペディアでの発言の権利はありません。ですので、発言を除去するかどうかはともかく、除去された発言をわざわざ復元することは、無期限ブロックされた利用者の「生まれ変わり」を助ける行為となり、すすめられるものではありません。また、発言を容認することは、結果的にブロック期間を延長させることにもなりますので、やはりすすめられません。単に無視するか、積極的に除去するか、いずれかの応対をすべきだとおもいます。 --Hatukanezumi 2007年6月30日 (土) 15:52 (UTC)

フレッシュアイウィキぺディアについて[編集]

Wikipediaの記事内容をそのまま転載した「フレッシュアイウィキぺディア」なるサイトが存在している。このサイトはWikipediaがGNUライセンスに基づくことをいいことに、広告等を貼り付けて、ヤフーニュースにリンクしてもらい収益を得ようとするビジネスモデルらしい。これは、あまり良いこととはいえないのではないだろうか?それとも、Wikipediaとの間になんらかの提携関係があるのだろうか?―ユーザーの知らないような。

どちらにせよ、引用はともかく、ライセンスに基づいているのかもしれないが内容をそのまま転載するなど、これは褒められたことではないと思う。--124.37.252.122 2007年6月27日 (水) 21:59 (UTC)

フレッシュアイ ウィキペディアここですかね。誤解があるようですが、GFDLのもとで提供される文書は誰でも、営利・非営利を問わず無断でGFDLのもとに頒布することが可能です。いくらでも人のふんどしで相撲を取っていいのです(そのふんどしを他人が無断で使うことも許可する、という条件で)。--cpro 2007年6月28日 (木) 00:34 (UTC)
Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト--fromm 2007年6月28日 (木) 01:38 (UTC)
Wikipedia:著作権に詳しく書いてあります。--Widehawk 2007年6月28日 (木) 06:45 (UTC)
フレッシュアイ ウィキペディアは GFDL のライセンス上は何も問題なく、またデータは Wikipedia のものを使用していることが明記され、各記事には(Wikipedia の)履歴へのリンクもあります。十分要件を満たしているので、大丈夫です。ちなみに転載ではなく、キャッシュかミラーサイトと考えるべきでしょう。過去には Yahoo! News から Wikipedia へのリンクがされており Wikipedia のリソースを必要以上に消費してしまい、重くなったり不安定になったり落ちたりしていました。その緩和策として同じデータを使用している FEWKP に変更したのでしょう。これは goo Wikipedia記事検索 とほぼ同じと考えてください。 --Mzm5zbC3 2007年6月28日 (木) 10:13 (UTC)
財団のコミュニケーションズ委員会のメンバーとしてコメントします。財団では「使用自体は現状は問題ない、しかしサイト名には問題がある」という状態だと認識しています。当初からGFDLに沿った形でキャッシュを利用されていて、そのこと自体には問題ありません。ただし一部にフレッシュアイさんと財団の間に見解の相違がありましたので、それについては改善をお願いしました(現在改善済)。一方サイト名については、フレッシュアイでは最近までウィキメディア財団との交渉なしに財団の登録商標である「ウィキペディア」を使用されており、これについては先日、財団から公式に改善の申し入れを致しました。現在、商標の利用に関する条件やこちらからのデータ提供の形態について、財団職員が先方と交渉しています。
このサイトによらず、「ウィキペディア」を名乗るサイトがある場合には、皆様も井戸端なりにお知らせいただければ幸いです。--Aphaia 2007年6月30日 (土) 06:50 (UTC)
ちょっとだけ補足です。ウィキメディア財団の日本における登録商標は「ウィキペディア」ではなく「Wikipedia」であり、「ウィキペディア」では持っていなかったと思います。ただし、「Wikipedia」で登録していれば、それに類似する商標の使用も禁止されるので、「フレッシュアイウィキペディア」に問題ありという結論は変わりませんが。--ZCU(全中裏 改め) 2007年6月30日 (土) 07:36 (UTC)
そうですね、不正確な記述で申し訳ありませんでした。登録商標は Wikipedia でウイキペディアはその読みですね。ZCUさんの正確な構成にお礼申し上げます。--Aphaia 2007年6月30日 (土) 09:46 (UTC)

翻訳記事[編集]

ピンク (船)‎en:Pink (ship)からの翻訳で立ち上げたのですが、初版要約欄にその旨の記載を忘れました。Wikipedia:著作権で説明されている言語間リンクは初版で貼ってあるのですが、一旦削除依頼すべきでしょうか?--アセルス会話 2007年6月28日 (木) 08:21 (UTC)

翻訳FAQなどを確認する限りでは翻訳元の情報を記述することが重要であって必ずしも初版に全て書かれなければいけないというわけではないと判断できます。後でちゃんと書いたのならば問題ないのではないでしょうか?--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年6月28日 (木) 10:02 (UTC)
言語間リンクも忘れていたら削除依頼が必要になっていたところですが、貼ってあるので問題ないでしょう。--emk 2007年6月28日 (木) 13:09 (UTC)
不安でしたら初版のみ特定版削除依頼に回せば問題ないかと思います。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年6月28日 (木) 13:24 (UTC)
返答ありがとうございます。積極的に削除依頼すべき…ということではないようですので、そのままにしておくことにします。ありがとうございました。--アセルス会話 2007年6月28日 (木) 15:03 (UTC)

管理者より可変IP者への詰問について[編集]

利用者‐会話:Prospect#率直にお伺いしますがにおいて管理者LoniceraさんがProspectさんに対し、可変IPで投稿したかについて詰問されておられますが、Wikipedia:多重アカウント#妥当な利用法では、ある程度の個人情報の秘匿の権利が投稿者に与えられているように思えますが、これを全て公の場で明らかにする必要があるのでしょうか。皆様のご意見を御伺いしたく存じます。提唱者 2007年6月29日 (金) 10:46 (UTC)

「妥当な利用法」でない利用法は、これを禁止されています。その疑いがもたれた場合、質問されることになるでしょう。当然、答えることは義務ではありません。しかし、質問に対する反応は、妥当でない利用が行われたかどうかの判断材料になりえます。--Calvero 2007年6月29日 (金) 12:08 (UTC)

Wikipedia:CheckUserの方針には次のように書いてあります。

CheckUserは荒らしに対処したり、不法な投票の疑いがあるなどの多重アカウントの不正使用の検査に使います。CheckUserはひとつの、あるいは複数のウィキメディア・プロジェクトへの損害を防ぐためにのみ使用されるべきです。

CheckUserは政治的な統制のための道具として、利用者への圧力として、また対立した利用者への脅迫のために使われることを許可されていません。CheckUserの使用には正当な動機付けが必要です(Wikiのリーダーと単に対立しているというだけでは有効な動機付けにはなりません)

私は一度も荒らしをしたことがなく、不法投票もしたことがありません。私は、意見が対立した者とは対話による民主的解決を目指しているのですが、どういうわけか多くの対立者は対話をしようともせず無視を貫くわけです。これでは民主主義の原則に反しており、当然解決には繋がらないでしょう。対話を無視する者は絶対に正当とは認められません。また、私に対するCUに賛成している者は全員編集において私と意見を異にする者ばかりなのですが、Wikipedia:CheckUserの方針で禁じられている、「政治的な統制のための道具として、利用者への圧力として、また対立した利用者への脅迫のため」と考えるのが自然ではないでしょうか。--Prospect 2007年7月1日 (日) 05:04 (UTC)

CU依頼の対象になったということは、『それに値する何かをやったのではないか』と疑われているということです。その「疑い」が実は不当な言いがかりや脅迫の類である可能性もあるでしょう。ですから、CUの実施は依頼への賛成が十分あるかどうかで決められます。で、ここで騒いでも余りあなたの益にはならないでしょう。他のユーザの心象を悪くしてCU依頼を通り易くするだけじゃないかと思います。 -- NiKe 2007年7月2日 (月) 06:01 (UTC)
NiKeさんのおっしゃるとおりだと思います。システム上、不当な依頼は通らないようになっています。CU被依頼者が実施について異議を申し立てるのは、「やましいところがあるのではないか」と勘ぐられることに繋がりかねないと思いますよ。御自身の会話ページで断じられているとおりProspectさんは潔白なのでしょうから、ここはどんと構えませんか。CUが実施されたとしても、その結果を以って「それ見たことか」と言ってやればいいんじゃないでしょうか。--ピロイ 2007年7月2日 (月) 06:56 (UTC)--(文言修正:下線部分加筆)--ピロイ 2007年7月2日 (月) 07:06 (UTC)

特定版削除への対処として、ノートに復帰内容を写していますが、本文に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?本文に修正が入りだしてどうすべきか分かりません。

ノート:僕は妹に恋をする#復帰で、伺っているのですが方法が分かりません。コピペではだめですよね?--122.21.32.223 2007年6月29日 (金) 12:04 (UTC)

僕は妹に恋をするに転載作業をしました。間違ってなければいいのですが。ご指導ありがとうございました--122.21.32.223 2007年6月29日 (金) 12:47 (UTC)

ノートから復帰するところの作業はともかく、事前にノートへバックアップする作業のところで履歴継承の問題が発生しているのではないでしょうか(過去には削除版からのコピペ復旧その2などの議論があります)。 By 健ちゃん 2007年6月29日 (金) 19:20 (UTC)
管理者権限を使うと僕は妹に恋をする/削除20070623の削除された版を参照して履歴をノート:僕は妹に恋をするにコピーできますか? できるならその依頼はどこで行うのが適切ですか? できないなら再び削除依頼に出すしかなさそうですが。--emk 2007年6月30日 (土) 10:25 (UTC)

えーと、何がしたいのか、何をしたのかよくわからないんですが、削除される時に、その前の版からコピペでノートに文章を移してた、ということでしょうか? それは自分が投稿した分の再投稿じゃないものでしょうか?--Ks aka 98 2007年6月30日 (土) 10:41 (UTC)

利用者:122.21.32.223が要約に(主執筆者: 125.174.49.191 , Pochacco562000 , ウランボルグ )と書いて投稿しているので、自分の投稿分だけではないようです。私が確認したいのは、削除された版から履歴をコピーすることで橘いずみ方式による履歴の後付けが行われたと認められるかということです。--emk 2007年6月30日 (土) 11:04 (UTC)
「橘いずみ方式」自体が広く合意を得られたものではない上に、削除依頼の議論などでは履歴の後付けも許容されているとはいえないと思います。現在の状態から削除せずに残すのは難しいといわざるを得ないのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2007年6月30日 (土) 11:16 (UTC)

現状GFDLvioなので、削除依頼をお願いします。「橘いずみ方式」でGFDL上問題なしということで削除依頼が存続で合意し、管理者がそれに従って終了させたということでなければ、橘いずみ方式は使えないと思って頂くのがよいと思います。当時の議論に参加しておいて、こういうのもなんですが、「橘いずみ方式」を前提として存続終了になることも、現状難しいと思います。今の手続では、橘いずみ方式も満たしていないんじゃないかなあ。そうとうややこしいですが、GFDL、wikipedia:著作権Wikipedia:井戸端/subj/削除版からのコピペ復旧を熟読して、何か思うところがあったらぼくの会話ページにでもコメント下さい。--Ks aka 98 2007年7月1日 (日) 15:47 (UTC)

提出しました。現状で「橘いずみ方式」にすらなっていないという点には異議ありません。このIP氏も前回の審議中に相談してくれればよかったのに--emk 2007年7月1日 (日) 16:06 (UTC)
なんだかミスをしてしまったようで、すみませんでした。ところで削除依頼のページにあった「削除された版に含まれていた加筆内容は、原則として本人以外再投稿できません。」とはどういう意味ですか?投稿できないということですか?再度ミスしないよう教えてください。--122.21.32.223 2007年7月1日 (日) 22:54 (UTC)
結論から言うと投稿できないと思っていいです。ノートから記事へ書き戻す手順にはとくにミスはありませんが、その前の記事からノートへ退避させる段階で履歴の断絶が起きています。また、Wikipedia:記事の分割と統合#一部転記の手順は転記元の履歴が残っていることを前提にしているので、転記元が削除される場合にはこれでは不十分です。ではどうしたら十分とみなされるかというと、実は日本語版ウィキペディアで広く合意を得た方法は存在しないので、基本的に削除される版からの転記はできません。--emk 2007年7月2日 (月) 13:02 (UTC)

ページの知名度を向上させる方法について[編集]

Wikipedia:利用案内Wikipedia:質問は、ウィキペディア初心者の方にとっては、非常に重要なページにもかかわらず、井戸端や調べもの案内に比べて、今一つ知名度が低いように思えます。利用案内にいたっては、常駐して質問に回答していただける利用者の方が、非常に少ないのです。私自身としては、より多くの方による閲覧や参加を望んでいるのですが、具体的にどのような方策をとれば、ページの知名度を向上させることができるのでしょうか。ぜひ、皆さんのアイディアをお願いします。--Genppy 2007年6月30日 (土) 01:38 (UTC)

Template:井戸端の改定案の提案をされてはいかがでしょうか。ただし、Wikipedia:利用案内はすでに一番上にありますね。また、Wikipedia:FAQもあることを確認してください。--Tiyoringo 2007年6月30日 (土) 01:51 (UTC)
Genppyさん、いつも利用案内での丁寧な回答、拝見させていただいています。ありがとうございます。基本的には、いまWikipedia:ウィキプロジェクト プロジェクト関連文書Wikipedia:ウィキプロジェクト ヘルプを中心に進めている文書の整理統合とともに、「利用案内」や「質問」への誘導個所が増え、特に「利用案内」の使用が定着していくのではないかと思います。加えて、一番てっとりばやい方法として、サイドバーの「ヘルプ」の中に、それぞれへのリンクを入れてもらえばよいのではないかと思います。どうでしょうか。--Aotake 2007年6月30日 (土) 03:05 (UTC)
Wikipedia:利用案内Wikipedia:質問は、そもそも立ち上げた方が何の議論も告知も行っていないので、知名度が低いのは致し方ないです。Help:目次などにおいて、意図的に目立つようにしてはいます。サイドバーの改定はメインページの改定の際に少し話題にはなったのですが、立ち消えになっていました。改めて議論を進めましょうか?--Cave cattum 2007年6月30日 (土) 04:42 (UTC)

たくさんのご意見、本当にありがとうございます。ウィキペディア日本語版のヘルプページは、いくつかの内容が重複しているような気がしますので、Cave cattumさんからのご提案のように、サイドバーの改定も含めた抜本的な変更が必要だと思います。--Genppy 2007年7月1日 (日) 02:31 (UTC)

校章の画像を掲載できるかどうか[編集]

大阪府立高津高等学校校章の画像があります。コモンズから呼び出されたものですが作成者不明、公のものであるといった主張がなされていますが本当にそう考えて良いものでしょうか。--Tiyoringo 2007年6月30日 (土) 08:14 (UTC)

いえ、掲載不可です。Wikipedia:画像#扱うことのできない画像にも具体的にあげられています。--朝彦 2007年6月30日 (土) 08:25 (UTC)
Wikipedia:画像#扱うことのできない画像には著作権のある画像の例として挙げられていますが、創立からこの校章を使っているなら著作権はすでに切れているのではありませんか?--emk 2007年6月30日 (土) 08:57 (UTC)
作成者不明または、学校に著作権があれば、校章制定後50年経過してなければアウトです(コモンズは商標は×と明言してるので、そちらに引っ掛かるかも。日本語版ウィキペディアはその件については現在議論中)。50年を経過していると示されていれば、日本語版ウィキペディアで使う分には、OKだと思います。ただ、校章は途中で改訂しているかもしれないので著作権切れの根拠を示さないとだめかと。--Monaneko 2007年6月30日 (土) 09:03 (UTC)
commons:Trademarks によると、商標画像の禁止はまだ明言まで至っていないと読めるのですが、実際はどうなんでしょうか? あと、特許電子図書館でざっと調べたところ、大阪府立高津高等学校の校章が商標登録されている事実を確認できませんでした。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年7月1日 (日) 09:00 (UTC)
こちらはCommons:ライセンシング#受け入れられるライセンスを根拠にいいました。ただ、正式なポリシーではないようですね。ちなみに、個人的には商標を理由にダメとすることには反対です。商標に無駄な力を持たせると恐ろしいことになるので。--Monaneko 2007年7月1日 (日) 09:21 (UTC)

要出典について[編集]

最近、Template:要出典の乱立が目立つ。もちろん出典明記の趣旨自体は十分に理解できるものであるが、単に「自分が知らないから」というだけでこのテンプレートを貼り付けまくる輩にも問題があるのではないか。せめて記事中に記載された参考文献を全て読破し、それでもその記述を信用するに足る根拠が見つからない場合に、初めて使用を検討しても良いテンプレートであると思うのだが、皆さんはどうお考えだろうか?対策室 2007年6月30日 (土) 18:39 (UTC)

その運用は「現実的ではない」と思います。たとえば、参考文献には絶版などの理由により入手困難な書籍も多数存在しているはずです。また、数百ページもあるような本や、外国語の文献が何冊も列挙されていることも当然考えられます。これらを全て読んで、該当箇所が存在しないことを確認してから議論に参加しろ!というのは他の執筆者にとってあまりに厳しすぎる条件(悪魔の証明レベルの)だと思います。さらに、悪意ある執筆者が、偽の参考文献でも列挙した日には・・・目も当てられませんよね?
それよりは、該当箇所の根拠が不明であればとりあえず要出典を貼ってもらって、「ソースを知っているはずの執筆者の方」がこの文献のここを参考にしました、と一言ノートなりに書くほうがよいでしょう。「あることの証明」の方が簡単なのですから。それなら、例えデタラメだとしても、1つの文献を調べるだけで済みますし。--Honeplus 2007年7月1日 (日) 05:19 (UTC)
これまで、出典を記すことが十分行われていなかったという事情もあり、要出典を求める際には、特に必要とされる項目・記述を優先するのが好ましいとは思いますが、「検証可能性」によれば、すべての情報は出典が付されていなければいけないはずで、編集除去されても文句は言えないものです。執筆者は速やかに出典を記すことが望まれます。記述した内容に関して十分な知見があり、曖昧な記憶を頼りに書いたりしたのではなく。きちんと情報を確認して書いたのであれば、出典を示すことは難しいことではないはずです。その部分を書いたのではなくとも、その項目を執筆している人は、できれば、手元の資料とウィキペディアの記述を確認して、記述を裏付けることが出来る情報を加えて頂けるよう、お願いします。また、常識とされているような事柄でも、少なくとも概説書などを情報源として示すことはできるはずですし、最新の研究によって異なる事実が判明していることもあります。--Ks aka 98 2007年7月1日 (日) 08:12 (UTC)
基本的には必要だと思いますが、出典云々のレベルで片付けるべきでない問題に要出典をつけたことで執筆しづらくなるのは避けたいところです。例えば以前、漫画家の『画力が高い』に対して要出典をつけろだとか主観だとかいうものがありましたけど数値化できない基準に対して出典を求める姿勢をとったり主観とみなし削除を行うことには納得がいきません。誰もが認める普遍的な価値観・感覚・物の考え方やちょっとした知識があれば断定可能な内容にまで出典を求めると、書ける内容が必要以上かつ極端に限定されますから。(参考:Wikipedia:井戸端/subj/パロディ・オマージュ、名前の由来は独自研究か
しかし、もしそれが事実であるなれば出典を書くことが可能・・・と思われる内容に対して出典を書かないというのはどんなものでしょうか。出典を書くことが可能な内容に出典を書かないと憶測だけで記事を成り立たせることが可能になってしまい、百科辞典としての意義を失いかねないと思います。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年7月1日 (日) 11:23 (UTC)
なんでもかんでも出典を明記するのも要求するのも考えものですが、わざわざその様なことを強制させずとも「求められたら明記出来ます」程度のスタンスで執筆していけば済むと思います。--TanakaMAX 2007年7月1日 (日) 14:43 (UTC)

つい最近、学校法人桐蔭学園で、[2]という投稿がされて、タグがはられたことがあったのですが、桐蔭の記事を書こうとするものなら周知の、学校の基本的なシステムにまでタグがはられるのは、きわめて異常なものを感じました。むかし、〈のだ・けんたろう〉さんがいろいろといわれて事実上追放の状態になりましたが、そういう気持ちもわからなくもないなというところでした。貼った方はいまブロックされているようですが。 --ねこぱんだ 2007年7月1日 (日) 23:25 (UTC)

この編集を行ったH.Nakasugi氏は、一時期ほとんど無差別にこういった編集を繰り返していました。ですから、これは方針を濫用した荒らし行為だったのでしょう。ですが、これらの{{要出典}}タグを改めて吟味しますと、貼るのがおかしいとも言えないと思います。確かに4つのうち1つは『学校の基本的なシステム』についてのものですが、これだって可能なら典拠が示されるべきなのです。また、残りの3つについては、是非とも出典が示されるべきものであると感じました。 -- NiKe 2007年7月2日 (月) 05:32 (UTC)
いくらなんでも一度に貼りすぎだと思いますが、「開校当初の生徒集め」は出典が欲しいところですね。「記事を書こうとする人なら周知のはず」だとしても閲覧する人は周知とは限らないので。--BBG 2007年7月2日 (月) 20:08 (UTC)
個人的に、『参考資料・文献』は出典とは別物と考えています。これらは全体的な、つまり執筆にあたり「参考になりますよ」というだけの『定義や概念』の説明に求められるもので、出典とは『論説や評価、意見および事実関係に類するもの』の説明に用いられるべきものと考えています。極論、ref以外は出典として認めないという考え方もアリだと思っています。桐蔭学園の例であれば「周辺地域への戸別訪問を繰り返したこともあったという」みたいな曖昧な表現ではオリジナルリサーチを疑われても仕方ありません。--秋月 智絵沙 2007年7月3日 (火) 00:58 (UTC)

NavFrameのパラメータ指定は可能ですか?[編集]

ナビゲーション用のテンプレートにNavFrameを使用しているとき、テンプレートを使用するあるページではNavFrame部分を最初から表示させる、また別のページではNavFrame部分を最初は表示しないといったようなパラメータを指定する、あるいは別の方法で同様のことを行うことは可能なのでしょうか? --210.203.215.68 2007年6月23日 (土) 11:14 (UTC)

インターネット上の文化についての記事に参考資料が足りない[編集]

近頃はバックベアード(このロリコンどもめ!!)やおちんちんランドなど著名性を有すると判断できる二次資料の提示がないにもかかわらず、確かにネット上に存在していて大きなムーヴメントとなったミームの記事の扱いの問題が目に付く。そこでwikipedia:ウィキプロジェクト インターネットの文化en:Wikipedia:WikiProject Internet culture)を開設して広く出典となる資料の所在を求めようと思う。書籍による資料はコミックマーケットのカタログでも雑誌でもISBNがあるので構わない。どうかこのウィキプロジェクトで議題に上がった記事についての情報があれば何方でも御一報、そして記事の出典の補強にお手をお貸し頂きたい。Sionnach 2007年6月26日 (火) 13:09 (UTC)

広域ブロックについて[編集]

Wikipedia:広域ブロック/rangeblocklistにアカウント作成のブロック、匿名のみブロックとありますが、これはそのIPアドレス帯で新規アカウント作成のブロック、非ログイン状態の場合にブロックということでしょうか。Wikipedia:進行中の荒らし行為などに挙げられているIPアドレスがレンジブロックリストに入っている場合に対処が必要かどうか知りたくて質問いたします。--Tiyoringo 2007年6月28日 (木) 15:00 (UTC)

アクセスカウンターの有無[編集]

はじめまして。ここでは時々IPで書かせてもらっています。

さて、ここで書いているみなさんの意図はどうか分かりませんが、私の場合、ここに書くのはレイアウトなどの全体的デザインや文章内容等どんなに立派な個人のサイトを作ったとしても、ここはなぜかそれより信頼性が高いとされるようなのでアクセス数が高いだろうと踏むのと、私が書いた記事が誰かの参考になって何がしかの反響なりがあればと期待することからです。そこで、個々の記事、又は投稿記録の中にでもアクセスカウンターが設置できれば手応えを掴むためのある程度の指針になってくれて執筆を継続したり内容を向上させるためのモチベーションというか張り合いが出てよい影響をもたらす一助となるのではと思います。アクセスカウンターは既にあるのでしょうか?無ければその機能を追加して欲しいのですがいかがでしょう?--202.216.53.43 2007年6月29日 (金) 19:44 (UTC)

おぼろげな記憶では、昔はあったのですが負荷が高すぎるために外されたらしいです。--Calvero 2007年6月29日 (金) 20:15 (UTC)
枝葉ですが、「ここはなぜかそれより信頼性が高いとされるよう」であるという現象は僕としては好ましくないと思っているのですけどね。友人に「ウィキペディアなんか信頼するなよ」って言っても、WPに書いてあることなら盲目的に信じてしまうみたいで…。本来ならば素性のはっきりしている方の書いたウェブサイトの方が信頼されるべきです。もっとも、信頼度の高い百科事典を作るのが目的ではあるので検証可能性の確保には引き続きご協力をお願いします。
アクセスカウンターについてですが、2003年夏に止められたようです。止められるまでのカウンタ上位の統計はWikipedia:日本語版の統計にあります。--朝彦 2007年6月30日 (土) 03:21 (UTC)
アンサイクロペディア(ネタとジョークが綴られたWikipedia兄弟サイト)の各ページにはありますね。たぶんMediaWikiのシステム上にはあるけど、使用しない設定になっているのではないかと。ところで、何処に引用されたとかどれだけの人が記事に関心を持ったかに関しては、一文節丸々をGoogle検索するとWikipediaミラーサイトに混じって、引用をしたサイトがでることもあります。--夜飛/ 2007年6月30日 (土) 09:22 (UTC)
その記事のWikipedia内での引用状況は画面左のツールボックスにあるリンク元で参照できますよ。参照し始めると結構便利なのですが、意外とその存在は忘れがちですよね。--textex 2007年7月4日 (水) 03:19 (UTC)