Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

スタブ即時削除の是非[編集]

こんにちは。スタブ記事を擁護する立場から、書かせていただきます。
「対象となるケース」で挙げられている項目は、ほとんど納得のいく項目なのですが、第4点の、「非常に短いもの、定義になっていない、あるいは文章になっていないもの。」については疑問があります。というのは、スタブ記事は、本来、「スタブだ」という理由だけで削除すべきものではなく、むしろ育てていくべきものだと思うからです。削除などせずに、「長くしたらいい、定義にしたらいい、あるいは文章にしたらいい」と思うのですが、皆さんは、そうはお考えになりませんか? 特に、「新規に投稿された記事に関してのみ適用されます」ということを見ても、「2人目の手が加わらないうちに、スタブを早くなくしてしまおう」というような意図を感じるのは、私だけでしょうか。
また、Wikipedia:削除の方針を見ると、「説明にも満たない記事、間違いがあるもの、読んでいて意味不明なもの」は「削除対象にならないもの」とされていますが、明らかに矛盾すると思います。
さて、私の提案は、

  1. 上記第4点を削除。
  2. 削除が無理というのであれば、Wikipedia:削除の方針に合うように、条件をかなり厳しくする。例えば、「いたずらとしか考えられないもの」だけにする。

のいずれかです。
実際の運用では、「スタブ→即時削除」、というようなことはないのでしょうが、それでも、「方針」の中に、上記第4点を記載すべきではないと考えます。
皆さん、ご意見や、他のご提案等をよろしくお願いいたします。その他 10:09 2004年4月24日 (UTC)

その他さん、こんばんは。 スタブにもいろいろあると思います。現状で即時されているのはその他さんがおっしゃるようなものはあまりないと思います。私も今日、ダメ人間を削除しましたが、これはおそらくリンク先とほとんどかわらない意味だと考えて削除しました。記事とする以上はリンクから作成する場合は、リンク先に書かれていること以上のことを書かなければ記事としての存在意味はないと考えます。いかがでしょうか。0null0 10:18 2004年4月24日 (UTC)

0null0様。さっそくご意見ありがとうございます。
まず、私は、「スタブは、何が何でも、すべて保護すべきである」とまでは考えておりません。もし、そのように読める点があれば、誤解を生むような書き方で申し訳ありません。
同様の書き方をするのであれば、私の主張は「スタブは、原則保護、例外的に削除」でしょうか。従いまして、あるタイプのスタブについては、削除もやむなしだと思っています。
削除やむなしの例の1つとして、「いたずらとしか考えられないもの」を挙げました。
0null0さんの挙げておられる「既にあるリンク先の内容以下のもの」についても、そこからさらに発展する可能性はあるものの(ご自分では新しい記事をあまり書いておられないけれど、既に存在する記事について貢献するというタイプの参加者もかなり多いと思います)、やはり、削除やむなしだと考えます。
1つの判断基準は、「残しておけば、さらに発展するかもしれない」という可能性があっても、ここで削除をしないと、同様のスタブができることを防げない、というような場合には、削除すべきであるということでしょうか。極端に言えば、「いたずら記事」でも、残しておいたら、どなたかが書き直して、立派な記事になる可能性があります。実際に、削除前に、そうなっている例もあるかもしれません。しかし、だからといって、「いたずら記事」を認めていたら、「いたずら記事」でいっぱいになってしまうおそれがあります。それは、明らかにおかしいと思います。
さて、「第4点の単純な削除」ということは、かなり難しいでしょうから、私の当面の目標は、Wikipedia:削除の方針に合うようにという点を考慮しながら、「非常に短いもの、定義になっていない、あるいは文章になっていないもの。」という、極めて一般的な表現は削除し、より具体的な記載に置き換えることはできないものだろうか、というところです。
  1. もしかすると、「具体的に書いたらきりがなくなる」と考える方もおられるかもしれませんが、どんなに多くても、15とか20くらいしか挙がらないのではないかと、(明確な根拠はありませんが)思います。これは、むしろ、実際に削除をなさっている管理者の皆さんのほうが、感度をお持ちではないかと思います。
  2. また、「具体的に書いたら網羅的にならない」と考える方もおられるかもしれませんが、個人的には、厳密に網羅的にする必要はない(新しい例は、気付いた時点で加えていけばいい)と思っていますし、網羅的でないことの方が、必要以上に広く網をかけることよりもましではないかと思っています。
管理者の皆さんがむやみに削除をなさっているとは、まったく考えておりませんが、さらに、ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。その他 14:20 2004年4月24日 (UTC)

「新規記事のみ即時削除」について[編集]

こんにちは。「原則として新規に投稿された記事に関してのみ適用」とありますが、作成されて日が経ったものはなぜ対象外なのでしょう。今回、白紙記事の多くに「msg:即時削除」を貼り付けてみました。このような使い方は反則でしょうか。日が経ったものは「削除依頼」とすべきなのでしょうか。Yas 23:57 2004年5月17日 (UTC)

念の為、英語版を見るとこの新規限定の文言は書いてありません。どういう理由であったか、どこかで議論をみたような気がするのですが思い出せません。
削除条件にあるような記事を手数を掛けずに削除するため、という主旨からすると新規=作成後~日以内というような時間的な限定だけでなく、記事の版数が若い(あるいは最初の投稿者のみ編集)という状態もありうると思います(即時削除対象になりうる記事がたまたま気づかれず残っていた場合です)。
新規限定の理由についてはSuisuiさんにたずねてみましょうか。sphl 16:02 2004年5月22日 (UTC)
どうもです。なるほど。double meaningですね。既存の記事が無意味な文章や悪戯に置き換えられたときなどは対象でない、と言う事のつもりでしたが文章がおかしかったようです。誤解をされてしまったようですみません。なんといいかえたらいいでしょうかね。--Suisui 09:13 2004年5月23日 (UTC)
そうすると、「初版から現在の版まで、以下に示す内容だけをもつ記事に関してのみ適用」などとしましょうか。ちょっと長くて回りくどいですが、時間や版数にとらわれず内容のみで判断して良いことになります。もっと良い(わかりやすい)案をお持ちの方、いらっしゃいましたらどうぞ。sphl 13:35 2004年5月23日 (UTC)
こんにちは。お返事ありがとうございます。考え直しました。
Suisuiさんのおっしゃるように、単に「内容が無い」(例えば白紙)というだけで即時削除扱いとするのは拙速で、過去の履歴やノート・ノートの履歴に有用な内容がある場合は削除しない方がよい場合がある点、理解しました。それらを総合的に判断するためには即時削除ではなくやはり通常の削除依頼がよいように思いました。
即時削除の対象として原則は現状のままとし、sphlさんのおっしゃるような「記事の版数が若い」あるいは「最初の投稿者のみの編集」という限定を例外的に認めるのもよさそうです。ただ、便利になるほど、あまり考えない利用者のmsg:即時削除の濫用が心配されますし、管理者が実際に削除する際に余計なチェックの労が増えるのも申し訳ありません。当面はあまり適用範囲を広げない方がよいかもしれません。Yas 20:42 2004年5月24日 (UTC)
(見出しをつけました)即時削除する前に履歴を確認しているので、範囲を広げてもそれほど手間が増えるわけでは無いと思います。試し書きなどの記事が忘れ去られた状態のものを通常の削除依頼で処理するほうが手間は増えるので、明白な対象記事は時間が経っていても「即時削除」を貼ってももらったほうがいいではないでしょうか。濫用される可能性が増えるかはちょっとわかりませんが。sphl 22:57 2004年5月24日 (UTC)

"一度削除依頼で削除されたもの"について[編集]

現在"一度削除依頼で削除されたものが再投稿された場合"とありますが、この文言が問題になるケースがあると思います。それは以下の手順で投稿された時に起こると思います。

  1. 著作権侵害の投稿があった
  2. それに対し、削除の方向で同意が出た
  3. しかし実際に削除される前に別の人が問題ない物を書き込んでしまった
  4. 問題のない物も含めて削除された
  5. 削除された後に、問題がないのに削除された物が再び投稿された

この場合も問題がないのに即時削除なんでしょうか? PiaCarrot 12:18 2004年6月11日 (UTC)

方針を文面どおり解釈するとそうなっちゃいますね。とゆーことで、“過去に削除されたものと全く同一の問題をもったものが再投稿された場合”でどうでしょう。もう少し文面は練った方がいいかな……? Ghaz 12:46 2004年6月11日 (UTC)
これは本来問題のある版や、履歴の都合で起草者は書いたのだと思います。そうすると、初版や、履歴を保存してある場合は、即時削除の対象外にするべきでしょう。 Kzhr 2004年7月3日 (土) 15:02 (UTC)
最近、再投稿を予告する習慣もできたようです。一応、削除再投稿の場合はノートの履歴を再確認するとよいですね。sphl 2004年7月3日 (土) 17:32 (UTC)
該当箇所、問題画像の再投稿と併せて改稿してみました。どうでしょ?― Ghaz 2004年8月31日 (火) 16:48 (UTC)

即時削除対象となる定義未満の記事とは?[編集]

定義未満のものとして、「文章になっているが定義になっていない」という項目が有りますがもう少し厳密にどんなものが定義未満であるか検討しませんか? 即時削除の乱発を防ぐことも出来そうです。

例えば「校門とは学校の門である。」など単なる言い換えで辞書的な記事に過ぎないと思えますが、定義であれば即時削除の対象ではないですよね? (私個人としては辞書的な記事は乱造を防ぐためにも曖昧回避を除いて無いほうがいいと思います) もちろん定義が無いだけで記事としてそこそこ書かれている物も有りますのでそのあたりは柔軟に対処する必要があります。

あと、外国語のみで記述されたページ(日本語として定義になっていない)も付け加えてはどうでしょうか? Ciro 2004年6月30日 (水) 02:07 (UTC)

明確に翻訳の意思を示していれば別でしょうね。書き捨てのようなものなら削除適当と思います。sphl 2004年7月3日 (土) 17:32 (UTC)

最近、いたずらなどの新規記事作成が多いようで、管理人さんたちの削除作業に感謝いたします。ところで削除作業が増えるのとあいまって、即時削除の適用に疑問を感じるケースがいくつか見られます。利用者‐会話:Kzhr#即時削除で少しお話をしてみたのですが、「即時削除の方針」にある「定義になっていない」の受け取り方にやはり個人差があることがわかりました。私の理解では、 「即時削除はいたずらの類を対象とするもので、単に、定義文が無い・未熟であるというものは、即時削除の対象ではない」、というものですが、そうであるにせよ、そうでないにせよ、こちらの文章をより明確にする必要があると考えています。みなさんのご意見をお聞かせください。Yas 2004年8月8日 (日) 23:20 (UTC)

こんにちは。議論が展開しないかと、若干待っていたのですが、あまり、そのような動きがありませんので、少しだけ書かせていただきます。
何故かがよく理解できませんが、管理者の皆さんが、それぞれのお考えを示してくださいません。たいした問題だと思っておられないのかもしれませんが、あまり議論が進まないのは、このせいかと思います。
さて、勝手な推測を入れて、Wikipedia:削除記録Wikipedia‐ノート:削除記録)によると、8月に入ってから、削除をなさっている管理者の方は(順不同)、25名中、
  1. KMTさん(定義未満削除に積極的)
  2. Kzhrさん(定義未満削除に積極的)
  3. Tietewさん(不明)
  4. Tanuki Zさん(積極的な定義未満削除に疑問)
  5. Sphlさん(不明)
  6. 0null0さん(不明)
  7. Ciroさん(積極的な定義未満削除に疑問?)
  8. Nnhさん(不明)
  9. Sat.Kさん(不明)
  10. Kahusiさん(不明)
  11. Carbuncleさん(不明)
  12. Suisuiさん(不明)
  13. Lupinoidさん(不明)
  14. PiaCarrotさん(不明)
  15. Sampoさん(不明)
  16. Ghazさん(不明)
の16名です(抜けていたり、誤解があればすみません)。少なくとも、この方々の中で、議論していただいて、ある種の統一的な見解(もちろん、「現在のままで構わない。何ら変更、見直しの必要はない。」という結論もありうるでしょう)を全利用者に諮っていただけたらと思うのですが、そのような動きはまだありませんので、もう少し待つしかないのかもしれません。
ちなみに、私の立場は、上記の内容(「スタブ即時削除の是非」)のとおりですが、簡単にまとめると、「定義未満の記事であれ原則保護(例外として、例えば、「いたずら」は削除可)。定義未満項目は、削除ではなく、加筆すればよい(加筆を求めたらよい)」というものです。特に管理者の皆さん、お考えをお示しいただければ幸いです。その他 2004年8月28日 (土) 06:25 (UTC)
ご参考までに、Wikipedia:削除記録から、2004年8月27日の「定義未満・定義なし・定義不足」を理由(の一部)とする削除の記録を抜粋しました。すべての削除記録から、いたずら・落書き・手習い、外部サイトからの転載・著作権侵害のおそれ、中傷・悪口、不適切な記事名、個人の感想文、非日本語といった削除理由のものを、単純にはずしたリストです。1日で23件もあります。この数をどう考えるかも1つの議論になりうるかも知れません。その他 2004年8月28日 (土) 11:13 (UTC)
  • 2004年8月27日 (金) 17:37 Ghaz "スポーツゲーム" を削除しました (即時削除。定義なし。2004年4月9日 (金) 18:34 by 203.165.12.46 内容: '実在するスポーツを題材にしてゲームにしたものや仮想して新しいスポーツとしてゲームににしたものがある。')
  • 2004年8月27日 (金) 13:58 KMT "内柴正人" を削除しました (即時削除。定義未満。(2004年8月27日 (金) 02:02 61.205.242.225)内容: '野村忠弘に唯一勝ち越している柔道家。')
  • 2004年8月27日 (金) 13:57 KMT "マイケル・オーウェン" を削除しました (即時削除。定義未満。(2004年8月27日 (金) 02:26 221.184.61.86)内容: 'マドリーにやってきた4人目の現役バロンドール受賞者。')
  • 2004年8月27日 (金) 13:57 KMT "東洋英和女学院大学" を削除しました (即時削除。定義未満or練習、直後に白紙化。(2004年8月27日 (金) 08:08 218.217.129.130)内容: '東洋英和出身の有名人鳥飼玖美子 同時通訳者阿川佐和子 エッセイスト水野真紀 女優小倉弘子 アナウンサー武内絵美 アナウンサー')
  • 2004年8月27日 (金) 13:55 KMT "護身術" を削除しました (即時削除。定義未満。内容: '護身術(ごじんじゅつ)とは、身を護る技のことである。')
  • 2004年8月27日 (金) 13:54 KMT "書き込み" を削除しました (即時削除。定義未満。内容: '書き込み(かきこみ)とは、書き込むことである。ウィキペディアへの投稿についても「書...')
  • 2004年8月27日 (金) 13:52 KMT "ゲージ変換" を削除しました (即時削除。定義未満。(2004年8月27日 (金) 16:25 210.148.139.37)内容: 'ゲージ変換には、大域的ゲージ変換と、局所的ゲージ変換がある。')
  • 2004年8月27日 (金) 13:51 KMT "笹川堯" を削除しました (即時削除。定義未満。(2004年8月27日 (金) 16:47 61.213.120.6)内容: '笹川堯1935年(昭和10年)10月5日誕生、笹川良一の三男、兄・笹川勝正、弟・[[笹川陽平]...')
  • 2004年8月27日 (金) 13:51 KMT "笹川勝正" を削除しました (即時削除。定義未満。(2004年8月27日 (金) 17:05 61.213.120.6)内容: '笹川勝正1932年(昭和7年)8月23日誕生、笹川良一長男、次弟・笹川堯、末弟・[[笹?...')
  • 2004年8月27日 (金) 13:15 Ghaz "ノート:三拍子" を削除しました (即時削除。執筆は本文でどうぞ。2004年8月18日 (水) 01:15 by 210.172.193.84 内容: '高倉はTBS8:30からやっている「はなまるマーケット」に、はなまるエプロン隊として出ている。')
  • 2004年8月27日 (金) 13:03 Ghaz "茨城県立水戸第一高等学校" を削除しました (即時削除。定義不足&中傷。2004年8月1日 (日) 09:12 by 203.122.98.21 内容: '落ち目の高等学校。以前は県内屈指の高校であったが、近頃は茨城県立土浦第一高等学校の方が有...')
  • 2004年8月27日 (金) 12:39 Ghaz "なすフラスコ" を削除しました (即時削除。定義不足。by 218.221.158.104 内容: '底の丸くなったフラスコ。さらに、丸くなった底に平らな部分のついたフラスコもある。')
  • 2004年8月27日 (金) 08:12 Tanuki Z "弘前大学ボウリング部" を削除しました (内容: '弘前大学学生が作ったボウリング活動中心とするサークルである。[[1979年...')
  • 2004年8月27日 (金) 06:37 Kahusi "ジャイアント" を削除しました (定義未満につき即時削除。220.98.242.253に因る。内容: '台湾の自転車メーカー。')
  • 2004年8月27日 (金) 06:14 Kahusi "高湯温泉" を削除しました (定義無しにつき即時削除。内容: '高湯温泉')
  • 2004年8月27日 (金) 05:26 Nnh "ヒドロキシアパタイト" を削除しました (定義未満。初版執筆者(61.210.56.207)により白紙化。白紙化前の内容: 'りん酸カルシウムの結晶からなる無機鉱物の一種')
  • 2004年8月27日 (金) 04:54 Kahusi "手越祐也" を削除しました (即時削除・定義なし。内容: 'つい最近入所した人物。元々、フレッシュJr.として雑誌などに登場していたが2003年9月にNewSの?...')
  • 2004年8月27日 (金) 03:38 Nnh "原子力研究所" を削除しました (定義未満(220.111.128.224)。内容: '原子力研究所(げんしりょくけんきゅうじょ)とは、原子力研究所である。')
  • 2004年8月27日 (金) 01:59 Suisui "小児科学" を削除しました (SD 定義未満 8月26日 (木) 19:56 222.1.5.223 - ZF005223.ppp.dion.ne.jp.内容: '小さな子どもを扱う。')
  • 2004年8月27日 (金) 01:58 Suisui "呼吸器病学" を削除しました (SD 定義未満 8月26日 (木) 19:57 222.1.5.223 - ZF005223.ppp.dion.ne.jp.内容: '肺')
  • 2004年8月27日 (金) 01:58 Suisui "衛生学" を削除しました (SD 定義未満 8月26日 (木) 19:57 222.1.5.223 - ZF005223.ppp.dion.ne.jp.内容: '衛生を学ぶ')
  • 2004年8月27日 (金) 01:57 Suisui "腎臓病学" を削除しました (SD 定義未満 8月26日 (木) 19:57 222.1.5.223 - ZF005223.ppp.dion.ne.jp.内容: '腎臓の病気を扱う')
  • 2004年8月27日 (金) 01:57 Suisui "麻酔科学" を削除しました (SD 定義未満 8月26日 (木) 19:58 222.1.5.223 - ZF005223.ppp.dion.ne.jp.内容: '麻酔を扱う')

CQノート)で、「定義未満を理由とする即時削除」を防止できないか、という「実験」をしています。「即時削除依頼」がでて「即時削除」される前に、Wikipedia:加筆依頼にかけて、状況を見ようというものです。まったく楽観はしておりませんが、ノートを拝見しても、強い反対をお受けしているようでもありませんので、やや安心しています。
削除されてしまうことに備えて、現時点での「履歴」をコピーしておきます。

  • 2004年8月28日 (土) 20:16 222.147.147.92
  • 2004年8月28日 (土) 17:27 その他 M (Wikipedia:加筆依頼の対象にしました。)
  • 2004年8月28日 (土) 16:55 Miketsukunibito M (即時削除依頼  ズタブ未満 CQは、無線通信で呼びかけとして用いられる。)
  • 2004年8月28日 (土) 16:32 218.217.157.180 (stub)

なお、誤解のないよう、私は、定義未満を理由とする削除は認めない、という考えを何が何でも押し通そうという立場にはおりません。その意味でも、「CQ」は、実験だと考えています。

あと、本件に関連する、私のアイデアとしては、

くらいでしょうか?
何か、ご意見ございましたら、よろしくお願いいたします。その他 2004年8月29日 (日) 06:45 (UTC)

CQに加筆をした者ですが、定義未満の記事を加筆依頼のかけるのは反対です。その他さんが上記しているような、1日に23件ものペースで加筆依頼にかけられては、Wikipedia:加筆依頼がパンクしてしまいます。もし即時削除されたくない定義未満の記事があるのでしたら、その他さん、あなたが加筆してはいかがでしょうか。定義未満の1・2行記事に2・3行加筆したり修正したりするだけで、即時削除の可能性から回避することができます。
以上、「CQに加筆をした者」からの意見でした。Qazzx 2004年8月29日 (日) 07:26 (UTC)
特定の記事が加筆されるか否かで仮説の立証はできません。スタブ未満・定義未満の記事を放置しておいてそれが一定以上の記事になるかどうかは加筆依頼に載せるかどうかに関わらず、それに関心を示す人がいるかどうかという不確定要素によるところ大でしょう。運が良ければ伝説のサンスクリットや、走る歩くのように加筆されるでしょうが、現実としてほとんどは放置されるばかりなのです。よって広範な「実験」にはお付き合いできかねます。今回加筆したのは偶々リダイレクト/曖昧で存在しても良いと考えたからです。sphl 2004年8月29日 (日) 07:45 (UTC)
私も同意見です。「途中まで内容は書けたけどこれ以上自分の知識では不可能だ。」というような時の スタブや加筆依頼は発展性があるのですが、今回の場合は1行のみで単語としか言いようの無い内容だったのでスタブ未満を貼りました。「何々は何々だ。」という記事よりは、「何々は何々だから何々だ。」という記事で無いと発展性は乏しいのではと思います。単純に「何々は何々だ。」と言う記事では単語辞書並みで他力本願的にしか見えないと考えます。これが許されるなら一行記事が氾濫するでしょう。実験で同じようなことを繰り返したらかなりのスタブ記事が出来るのではと思います。Miketsukunibito 2004年8月29日 (日) 08:15 (UTC)

Qazzx様、sphl様、Miketsukunibito様、ご意見ありがとうございます。まずは、お礼申し上げます。
最初に、ご安心いただくために、2点について。
1.加筆依頼の件数について
私の書き方が誤解を招く書き方だったようで申し訳ありませんが、即時削除依頼されたものを、すべて加筆依頼にまわすなどということは、はじめから考えておりません。毎日20件としても、1週間で150件程度、これを私1人がすべて加筆依頼するなど、量的にできるはずがありません(どの分類に入れるのか、どういうコメントをするのかなど、加筆依頼するにも、かなり、手間がかかります)。また、加筆依頼は、即時削除の依頼が出されてから、実際に即時削除されるまでの間隙(極めて短時間のケースも多い)を縫って出さねばなりませんので、この点からも多くの加筆依頼ができるはずはありません(24時間見張っているのであれば、別ですが)。
2.加筆依頼にすべて対応する必要はない
これは、私の責任による誤解とは思えませんが、加筆依頼になっているからといって、もちろん、それにすべて対応して、立派な記事を書かねばならない、というわけではありません。誰もそのような義務を負っていません。加筆するに値しないとお考えであれば、放置していただいて構わないのです。加筆依頼や執筆依頼で放置されている項目は、実際にありますし、私も、そういうものがあることは、当然に想定しています。すべて対応していただけることまでは、期待しておりません。それほど楽観的ではないのです。そして対応していただけない記事は、削除されてしまうかもしれません。残念ですが、その点は、やはり仕方ないのかもしれません。

次に、本件は、もともと「即時削除対象となる定義未満の記事とは?」についてですので、これについてのご意見もあればよろしくお願いいたします。私が、「加筆依頼」の方に勝手に話をシフトさせておきながら、こんなことを書くのは、恐縮ですが、「加筆依頼」は単なる手段(しかも、そのうちの1つに過ぎない)であり、しかも、この問題と重なり合うにはしても、別の問題も含めているなど、「定義未満の記事の範囲」という問題そのものではなくなってしまっています。

さて、今回の「実験」は、私は、成功だと思っています(その理由は後述)。この結果から、今後、私は、次のようにしようと思います。
(1) まず、管理者の皆さんの合意形成については、管理者に皆さんにお任せする。例えば、各管理人の方の「会話」のページにでしゃばって、ご意見をお願いすることも、方法としてはありえますが、そこまでするつもりはありません。合意形成をするのかどうかという点も含めて、管理人の方にお任せしたいと思います。しかし、放置するということまではせず、アイデアを出しては行きたいと思います。
(2) 次に、「週1つ加筆依頼、週1つ自ら執筆+加筆依頼」という程度のペースで、継続して動く。ちなみに、前回は、前者がCQ、後者が石川嘉延でした。
(3) そして、放置されている加筆依頼が増えてきた場合にはその取り扱いをどうするか、という点について並行して考える。

最後に、ここからは、御三方に対してです。
加筆依頼という私のアイデアに対する反論はよくわかりました。反論をいただけたことは、大変ありがたく思っています。しかし、理解できないのは、反論だけで、御三方のアイデア、積極的なご提案(対案)がまったく出てきていないことです。それどころか、「面倒なことをしてくれるな。やりたいんだったら、他人に迷惑をかけずに(「加筆依頼」で他人を巻き込まずに)、自分だけでやってくれ。」といわんばかりです。
要するに、「他人事」だと思っておられることが、ありありとうかがわれます。スタブ記事をどうするか、赤リンクをどうするか、(即時)削除をどうするかは、Wikipedia全体の大きな問題であり、私だけの問題ではありません。どうか、反論だけでなく、建設的なご意見をお願いします。
もしかすると、「加筆依頼などせずに、単純に放置すればいい」とお考えなのかもしれませんが、念のために申し添えますと、放置されたら、記事は削除されます。削除されたら、「赤リンク」になります。そうすると、今度は、このような赤リンクをどうすべきか、という問題になります。いわば「加筆依頼」が「執筆依頼」になるようなものです。余計に大変になることはあっても、放置することで事態が好転する、楽になることなど、決してありません。「赤リンク」をどうするかということについての見通しなしに「放置する」、というお考えからは、何の解決も導かれません。
ということで、本件に関して、次にご投稿いただく際には、再反論も大歓迎ですが、代替案を一緒に持ってきてください。この問題について、単なる「放置」ではなく、あなたなら何をするか、あなたなら何ができるか、それが、あなたの代替案です。ぜひとも、上記のような、私が陥った平凡な結論(加筆依頼(や執筆依頼)を利用しつつ自分たちが1人1人でスタブ(や赤リンク)をつぶしていく)を超えるアイデアをお願いします。お願いですから、他人のアイデアに、水や砂をかけておしまいにしないで下さい。大事なのは、あなたのアイデアです。

続いて、個別に書かせていただきます。
Qazzxさんへ。上記の通り、毎日20件以上もの記事についてすべて加筆依頼するつもりなどありませんし、また、これまた上記の通り、自分でも(削除される前に加筆ができなかったため)記事を書きました。今後もそうするつもりです。加筆依頼(または執筆依頼)だけをして、他人に任せきりにするつもりはありません。しかし、いかんせん、私1人だけではどうにもならないので、皆さんの協力を仰ぐべく、加筆依頼を使おうというのが、私のアイデアなのです。
sphlさんへ。加筆依頼にのせることだけで問題が解決するとは思っておりません。ただ、加筆依頼に載せることで、多くの方がその記事の存在に気付く可能性が高まることは、間違いありません。加筆依頼というページの目的の1つは、まさに、参加者の関心を集めようということだからです。私が今回の実験が成功だと思っているのは、「1件加筆依頼にしたところ、実際に加筆してもらったから、他の記事でもこの方法で(必ず)加筆してもらえるであろう」と(楽観的に)思ったからではなく、単に、加筆してもらえる可能性があるということがわかったということにあります(よく考えれば当たり前のことですが)。例えば、上記の通りに、私が継続的に行動することができて、1か月に8件、3か月で20件程度の加筆依頼をしたとしても、実際には、放置されるものが多く出てくるでしょう。では、それをどうするか? 加筆依頼だけをして放置するつもりはありませんので、実際にそうした、いわば「死んだ加筆依頼」をどうするか、それを考え、アイデアを出すことが、私の次の課題です。
なお、ちょっと気になるのは、「お付き合いできかねます」という、管理者であるsphlさんらしからぬご発言です。上記の通り、この問題は、Wikipedia全体の問題であり、私のしようとしている方法が、「sphlさんが個人として付き合える方法なのかどうか」の問題ではないこと、明らかです。反論としては、例えば、他のお二人が書いておられる、「加筆依頼がパンクする」、「一行記事が氾濫する」というものが、正しい方向のはずです。この点について私の理解に誤解があれば、申し訳ありません。
Miketsukunibitoさんへ。書いておられる、「一行記事が氾濫する」ということは、私も心配しており、このノートのはじめの方のWikipedia‐ノート:即時削除の方針#スタブ即時削除の是非に「いたずら記事」に関してすでに書きました。しかし、これは、氾濫するということが予想されるというだけで、本当にそうなるかどうかは明確にはわかっていません。もちろん、逆に「氾濫しない」ということも、まったく示されていません。要するに、どうなるかわからないのです。上の「今後、私が、しようと思っていること」の部分では反発を招きそうなので、「実験」とは書きませんでしたが、私がこれからしようとしていること(上記)は、すなわち、「一行記事の氾濫」が実際におこるのかどうかを見極めようという、いわば実験第2弾です。

以上ですが、さらなるご意見があれば、よろしくお願いします。ただし、上記の通り、ご自分のアイデア(ご提案)もお忘れなきよう。その他 2004年9月4日 (土) 14:26 (UTC)

定義不十分な項目を削除すべきかどうかについて、僕自身ははっきりした結論に辿りついておりません。定義未満の記事が消えること自体は損失とも思えませんが、削除によってショックを受けた投稿者がウィキペディアを去ってしまった場合は大きな損失だと考えます。なお、個人的には「特別:Whatlinkshere/Template:即時削除」を「緊急加筆依頼」であると思ってます。緊急加筆依頼で長きにわたって掲示されているにも関わらず加筆もテンプレート除去もなされていない場合は、利用者の総意が「削除やむなし」にあると看做されても仕方ないのかもしれません。― Ghaz 2004年8月31日 (火) 16:48 (UTC)

Ghaz様、ご意見ありがとうございます。私の立場は、上でえらそうに書かせていただいているように、明確なようですが、実は、私も、本問題については、はっきりとした結論に達してはおりません。「スタブ(未満)」を守ろうという総論はあっても、
1)どこまでなら守るべきか、ということが結局よくわからない(何の解決にもなっていないですね)
2)次元の違う問題ですが、「スタブ(未満)」としては守るべきであっても、「記事」としてWikipediaにとって必要なのかどうか、という別の問題がある
という2点が、とりあえず、今思いつくことでしょうか。2点目に付いては、例えば、石川嘉延について、一旦削除されたものを自分で復活しておきながら、このような記事が、Wikipediaにとって必要かどうか、必要性についてどのような基準で誰が判断するべきか、ということが、よくわからないままです。
なお、「特別:Whatlinkshere/Template:即時削除」については、このようなページがどこかにあるだろうと思って探していたので、お教えいただき、大変ありがとうございます。実際に見てみると、なかなか、取り扱いにくい記事ばかりですね。
「定義未満の記事が消えること自体は損失とも思えません」と書いておられるところから、私とは違うお考えであろうとは思いますが、特に、管理者の方が大量のスタブ(未満)に苦労して対応しておられる点は理解しているつもりですので、私も、もっと、考えてみたいと思います。よろしくお願いいたします。その他 2004年9月4日 (土) 14:31 (UTC)
その他さん、コメントありがとうございます。「お付き合いできかねます」が分かりにくかったようで失礼しました。あれは、「今回はたまたま知っていることを加筆したけれど、今後広範な実験を実施していただいても加筆に付き合えるわけではない、よって実験への参加表明ではありません。実験の申し出に参加者続々と成果発表されても困ります」というほどの積りでした。全然説明不足で申し訳ありません。ただ、たまたま加筆したあとで実験の提案に気づいたものですから。
さて、何かアイディアがあるか、といわれると、私のオリジナルではありませんが以下のような期間を設けての機械的削除の方法がときどき語られていたと思います。
  1. 定義未満・スタブ未満の記事を見つけたら、即時削除のかわりに(例)「スタブ未満」のテンプレを貼る。落書きなどは従来どおり即時削除。
  2. 3週間(期間は要議論)経過後、まだ「スタブ未満」のテンプレが貼ってあれば管理者が機械的に削除する。
  3. その間、加筆したければ自由に加筆してテンプレを外す。外すかどうかでrevert合戦になるかもしれませんが、それは別問題ということで。
スタブ未満の定義は別途必要になります。作業の手数を減らすためにはテンプレは週代わりにして削除対称を見つけやすくしたほうがいいでしょう。何かスクリプトを用意して、3週間以上前のテンプレを含み、かつ記事サイズが200バイト以下なら機械的に削除する方法もあります(リダイレクトや曖昧を除外するなどのロジックが必要ですね)。この仕組みを導入後3週間はスタブ未満の記事が増え続けることになりますが、その後は自動的に削除されるため、スタブ未満の投稿数が極端に増加しない限り一定以上には増えないと期待されます。削除を機械的にできるなら管理者の手間はそれほど変らないような気がします。sphl 2004年9月7日 (火) 12:41 (UTC)
sphl様、ご回答ありがとうございます。
こちらこそ、書きすぎな点があったのではないかと、恐縮です。
さて、書いておられる方法(「スタブ未満」のTemplate)ですが、即時削除依頼が減るという意味では、いい方法だと思います。しかし、一方で、スタブ未満ではなく、スタブ記事の一部が、この中に入ってきて、(即時)削除されてしまう可能性があり、その点は心配です。この点に対しては、自動的な処理までの期間をある程度長く取ることで、「スタブ」を(即時)削除されてしまうリスクを減らすことができるように思います。しかし、書いておられるとおり、結局は、スタブ未満の定義をどうするか、というところになると、私も思います。すでに並行して定義について考えてはいますが、具体的に、スタブ未満の記事の定義を提案して議論に持っていく段階に来ているように思います。
それから、書いておられる「機械的な削除」ですが、技術的なことはわからないので申し訳ありませんが、管理者の方々の手間を省けるのであれば、とてもいいことだと思います。技術的には可能なのでしょうか? また、可能だとして、どなたが、導入できることになるのでしょうか? いずれにしろ、他の管理者のご意見も、いただければ、と思います。
さて、本件に関する、当方の新しいアイデアは、またまたありふれたものではずかしいのですが、「スタブ未満を理由とする即時削除依頼を3件するごとに、その次の1件は即時削除依頼せずに加筆するか加筆依頼にまわす。」「管理者がスタブ未満を理由とする削除を10件するごとに、その次の1件は削除せずに加筆するか加筆依頼にまわす。」というルールを作ってはどうか、というものです。
また、次のようなページをつくると、即時削除の依頼動向の把握のために、有用かもしれません。
(ちなみに、横道にそれますが、先にコピーしていた、削除記録を見てみると、一旦削除されて、「赤リンク」となっていた項目が、再度執筆されている例が、かなりあることがわかります。例えば、内柴正人茨城県立水戸第一高等学校なすフラスコジャイアント高湯温泉手越祐也呼吸器病学腎臓病学。これは、どう評価したらいいのでしょうか?)
以上ですが、次は、具体的な基準の提案・議論をしてみたいと思います。よろしくお願いします。その他 2004年9月18日 (土) 07:07 (UTC)

カテゴリのみの項目[編集]

interlangのみの項目はリンク先がない場合削除となりますが、カテゴリにおいてもそれだけですと記事内容がないので、即時削除の基準を検討する必要があると思います。interlangの場合、向こうに記事があればそれを参考に新たに執筆できるのかもしれませんが、カテゴリだとそういうわけにも行かないように思うので、全削除ではいかがでしょうか。 Kzhr 2004年7月3日 (土) 15:00 (UTC)

賛成。さすがにあの連続投稿にはあきれました。カテゴリはそもそも存在する記事を対象に分類すべきものだと思います。sphl 2004年7月3日 (土) 17:32 (UTC)
その後意見もないようなのですが、方針に追加してもよいでしょうか。 Kzhr 2004年8月5日 (木) 04:12 (UTC)
賛成です。Category のみでは記事とは呼べないと思うので。電気山羊 2004年8月5日 (木) 13:46 (UTC)
追加しました。 Kzhr 2004年8月6日 (金) 02:54 (UTC)

編集合戦→コピペ移動という事態への対処法[編集]

柳川の編集合戦を処理していて思ったこと。コピペ移動された物の履歴を統合するための削除は規定されていますけど、編集合戦の過程でコピペ移動された物については規定されてないんですよね。どうしましょうか。 PiaCarrot 2004年7月28日 (水) 14:14 (UTC)

コピペ移動されたものには変わりがないから、履歴統合のための削除は可、というのがとりあえず簡単な考え方でしょうか? ただ、そうすると編集合戦の当事者の一方が「2つのページは別々に存在しているべきで、統合するべきではない」という主張をしていた場合にはその方の主張を退けて、ひとつにまとめて(というか戻して)しまうわけですが、分割をしたければ改めて著作権・GFDL上問題のない仕方でやって頂くということでいいのではないでしょうか。

というのでお返事として意味をなしてますでしょうか。。^^;)

コピペ移動には、例えば編集合戦になっている記事の一部を別の既存の記事へコピペする、とかいう面倒なものもありえるわけで、それについては対処が面倒そうですが。。

Tomos 2004年8月3日 (火) 11:48 (UTC)

プライヴァシー・明白な人権侵害のケース[編集]

  • ノート:香山リカ (精神科医)で申し上げた件です。このようなケースは、早急に調査して、それがプライヴァシーの侵害に該当することがわかれば、可及的速やかに削除すべきだと考えます(一旦インターネット上に公開されてしまった場合は、もう手遅れという考え方もありますけれども……であるとするならばなおさら急ぐ必要があるのでは?)。Opponent 2004年8月7日 (土) 17:01 (UTC)
  • 閲覧のブロックはできないという意味でプライバシーに限らず明白に人権侵害である記事に対して導入することを支持します。差別記事でもなかなか対応されない所を見ると運用は困難かもしれませんが。wikipedia:あらしの対処の整備の方も重ねて要請します。johncapistrano 2004年8月7日 (土) 17:20 (UTC)
とりあえず、Wikipedia:削除の方針の冒頭パラグラフにあるように、合意があれば削除までの期間は短縮可能ですから、緊急性のある削除依頼の場合はそう明記しては如何でしょう。即時削除は「削除依頼の緊急版」ではなく、「削除手続きの簡略化されたもの」なので、差別など評価が分かれるものは通常の削除依頼手続き(合意)で対応すべきです。とはいえ、「合意があれば」という条件が具体的に満たされたかどうかという判断は難しく、濫用は慎むべきと思います。
即時削除で問題なのは長期にわたり編集されてきた記事が削除対象になった場合の対処です。特定の版の削除が直ちに実施できないので長期間放置されることになるため、そうしたくないというのは理解しますが。今回の場合履歴が実質初版だけなのですぐに削除してしまいましたが、歴史ある記事であった場合、独断で削除するのは難しいと思います。sphl 2004年8月8日 (月) 23:10 (UTC)
参考までに。英語版では個人情報の漏洩は即時削除の対象です(議論なし)。ただし差別などは削除対象とされず NOP として編集で除去されることもあります。また通常の Request for Deletion の手続きにのせることも多いようです。--Aphaea 2004年8月27日 (金) 19:04 (UTC)
実作業をする者の意見として。このケースは現在の即時削除および削除の方針では規定できないように思いました。即時削除でも、恒久的削除でもなく、個人情報と思しき情報が掲載されたページは、一度削除、その上で問題がなければ復帰、ということ前提でのルールがが必要なのではないかと思います。なのでどちらかといえば削除の方針の例外規定に含めるべきではないでしょうか。
プライヴァシー侵害かどうかの調査はおそらく非常に難しい作業になると思います。実在の人物なのか、既に公開されている情報であるのか(既公開情報の再公開は侵害に当たりません)、実際の確認方法はどうするのかなど、作業の方法が思いつかない部分もあるように思います。ただ、ウィキペディアは百科事典ですので、個人情報の掲載がそもそも必要ないように感じます。
また、このようなケースはプライヴァシー侵害だけではなく、特定団体あるいは人物への誹謗中傷、事実であっても著名人が何らかの理由で隠していることなど(cf.ノート:ロリコン一覧/削除、、処理まだでしたね。。)もあてはまるように思いますし、他にもこのようなケースがあるのではないでしょうか。
復帰の手順については、削除した記事の履歴を見られるsysop内で検討する以外現状ではないのが心もとないのですが。。プライヴァシー侵害と思われるものを即時削除、とするのは限定の幅が狭いのと、少し早計かな、と感じたので。--Suisui 2004年8月27日 (金) 19:33 (UTC)

ページ作成者による白紙化[編集]

これは既に実施した例もあるのですが、作成者が作成直後に記事を白紙化してそのまま放置される例がまれに有ります。数ヶ月前に白紙化前の内容が他社の著作権を侵害するものだったことがあり、その他のケースではIPでの書き込みで項目名を間違えた。あるいは書き出してみたものの文章がまとまらない、などのものがほとんどで、削除の方法が分からないために白紙化したものが多いようです。(実際にどのくらいの割合なのかは調べていません)著作権侵害の場合その後記事が書かれると調査が非常に困難となるので、ページ作成者による白紙化をされたページを即時削除の対象に加えたいと思います。--Suisui 2004年8月7日 (土) 21:46 (UTC)

賛成KMT 2004年8月25日 (水) 15:02 (UTC)
賛成です。類型として「ページ作成者によって{{即時削除}}が貼られたもの」も同様の扱いにすると良いと思います。― Ghaz 2004年8月27日 (金) 17:58 (UTC)
Ghazさんの追加提案を含め賛成します。特に記事名を間違えて移動した残滓の不適切なリダイレクトの処置に有効なものと思います。--Gleam 2004年8月28日 (土) 16:36 (UTC)
ちょっと早いかもしれませんが、追加してみました。― Ghaz 2004年8月31日 (火) 16:48 (UTC)

移動の残骸の処置について[編集]

現在、移動の残骸の処理についてはwikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出することになっていますが、全角括弧や括弧前の空白のミスなど項目名として明らかな間違いを移動したときにできる場合について、即時削除ができるように対象として加えたいと思います。KMT 2004年8月25日 (水) 15:02 (UTC)

誤りとして処理されるものと思っていましたが、明文化に賛成します。johncapistrano 2004年8月25日 (水) 15:21 (UTC)

賛成です。REDIRECTの削除依頼を見る限り

  • 項目名が何らかの作品名で、「」または『』などでくくったもの
  • _() 付の項目で
    • 半角スペースが全角になっているもの、あるいはスペースがないもの
    • 括弧が全角のものや、閉じていないもの
  • 項目名に全角スペースを含み、半角スペースへ移動されたもの

があげられると思います。他にもあると思うので削除できる具体例の追加を願います。--Suisui 2004年8月27日 (金) 05:56 (UTC)

Wikipedia‐ノート:即時削除#一部リダイレクトの即時削除で同様の件を提案したkahusiですが、先にあつたのですね……。といふ訣で賛成します。kahusi - (會話) 2004年8月27日 (金) 06:00 (UTC)

賛成です。追加の具体例:項目名に()などで読み仮名や別表記があるもの。tanuki_Z 2004年8月27日 (金) 06:27 (UTC)
賛成。「不適切な文字を含むもの(半角カタカナ、ローマ数字、丸付き数字 など)」を追加で。― Ghaz 2004年8月27日 (金) 17:58 (UTC)
賛成です。即時削除をする前に「正しい表記の記事にリダイレクトされていること」「リンク元が修正されていること」を確認してくださいね。Yas 2004年8月28日 (土) 00:41 (UTC)

賛成します。文案を作ってみました。

  1. 以下の理由で移動された後にできたリダイレクトページで、どこからもリンクされていないもの
    • 記事名の全角と半角の使い分けに反する - 半角カタカナ、全角英数字、全角丸カッコ、全角スペースなどを使用している。
    • 作品名の表記についての慣例に反する - 作品名を「」または『』などでくくっている。
    • 記事名に、読みがな、別名、別表記、原語を付記している。
    • 記事名に、ローマ数字、丸付き数字を使用している。
    • 記事名に半角の小カッコ(丸カッコ)を使用する場合に、左カッコの前に半角スペースがない、または、カッコが左右の一方しかない。
    ※{{即時削除}}をはる前に、他の記事からリンクされていないことを「このページへのリンク元」を見て確認してください。リンクされている場合は、リンク元記事を修正してください。

oxhop 2004年8月28日 (土) 02:55 (UTC)大事なものを忘れていたので、修正しました。oxhop 2004年8月28日 (土) 04:12 (UTC)

特に異論ないようだったので追加しました。Tietew [Talk] 2004年8月31日 (火) 06:13 (UTC)
一部反対:異論のあるなしはせめて一週間くらいは様子を見てから判断して欲しいです。毎日チェックしているユーザばかりではないのですから。
井戸端やリダイレクト削除依頼で再三意見を述べてますが、全角英数字についてはリダイレクトとして有効だと思います。また、半角カナ・ローマ数字(というよりは機種依存文字)についてもリダイレクトとしては問題ない様な気がします。
曖昧さ回避のためカッコ付き記事名とした際の誤記で生じたものの即時削除については特に異論ありません。 HassY 2004年8月31日 (火) 08:05 (UTC)
異論の出たものについてはコメントアウトしました。あと、ユニコードについて少し調べた結果、僕の意見が少し変わりました。半角カナ・全角英数字は互換領域、つまり用いるべきではないが古い資産との互換性のために仕方なく用意されている文字であるため削除すべきだと考えます。ローマ数字・丸付き数字などのいわゆる機種依存文字(JIS 補助漢字?)は、ユニコードで正式採用されているようなので、リダイレクトが正式名称であるならば残すべきだと考えます(草彅剛→草なぎ剛に類する例かと)。なお、ユニコードについての僕の理解は間違ってるかもしれませんので、詳しい方フォローお願いします。― Ghaz 2004年8月31日 (火) 16:48 (UTC)

Tietewさん、Ghazさん、文章への繁栄ありがとうございました。機種依存文字についてはGhazさんの言われるとおりの理解でよいと思います。今後作成されるいかなるテキストでも使用するべきではないでしょう。機種依存文字はほとんどのOSがUnicode対応となった今フォント依存の問題となっており、丸つき数字、ローマ数字はフォントを別途インストールしないと読めない、かけない、見えない環境が存在します。(Linux系のOSではMS系フォントのいわば違法なインストールがいるようです)そのためUnicode正式採用となっているものの、今後表示できない環境が増えるようにおもいますので、むしろ削除すべきと考えます。

HassYさんが異論を唱えられた全角英数字ですが、残すメリットは何でしょうか?個人的には全角/半角混在の記事名が存在する場合も考えられうるため、なし、としたほうがすっきりするように思います。すべて作るか、無しとするか、の選択ではないかとおもうのですが。むしろ、全角半角の問題については固定アルゴリズムで処理できるので、すべてのRediを作成するよりもMediaWikiに組み込んで対処すべき問題ではないかと思います。 --Suisui 2004年9月2日 (木) 04:22 (UTC)

メリットといえるかどうか微妙ですが、現状で削除に反対している理由はリダイレクト削除の方針で述べられている削除すべきではないケースの 2. に当てはまると考えられるからです。実際、これに該当する事例が実際にあったこと(初版は極短い文章であり、リダイレクトへの置き換えで対応できるレベルではありましたが)は以前井戸端で述べたとおりです。
全角/半角混在のリダイレクトがあってはならないということはないと思います。仮に削除が妥当なケースがあった場合でも個別に通常のリダイレクト削除依頼で処理すべきであり、即時削除で対応しなければならないということはないと思います。まして、All or Nothing で一概に断じてしまうのは乱暴すぎます。
MediaWiki の機能で対処すべきという意見には全面的に賛成です。が、現時点でその機能が実装されていない以上、それが削除の理由にはならないと思います。要望を出すなりして機能が実装された後で改めて削除の提案をすべきでしょう。
機種(フォント)依存文字における問題についてですが、リダイレクトページについては閲覧に関してはせいぜいリダイレクト先で表示される(○○から転送)の部分が表示されない程度ですし、編集に関しても一度リダイレクトが作製されたあとはリダイレクト先が移動された場合くらいしか編集されることはなく実質無視できると考えます。それに機種依存文字に関わるリダイレクトは「本来の文字(表記)→代替文字」という形で行われているのがほとんどであり、これを削除するというのは適切でない気がします。 HassY 2004年9月3日 (金) 03:01 (UTC)
フォントの問題には思い至りませんでした。なかなか難しいものですね。削除にも存続にも一理あり、僕には影響範囲を見積もれないので、機種依存文字についての僕の意見は中立とします。全角英数字・半角仮名についてはひきつづき削除を主張します。削除/存続について個別に削除依頼で議論するのは、サーバ容量と人的労力の無駄使いなので、本件は機械的に削除を決定できる基準を定める方向で議論していただきたいと思います。All or Nothing では不適切ならば、対案として削除/存続の基準を提示してください。過去の議論(Wikipedia:井戸端の過去ログ/2004年6月#いわゆる全角英数字の使用について)についても存じておりますが、全角英数字項目が重複作成されるデメリットは、DB 容量の削減・項目名作成ルールの徹底・削除基準の明確化といったメリットに比べて小さいと考えます。― Ghaz 2004年9月4日 (土) 09:54 (UTC)

移動の残骸の類型として、「名前空間が誤っているもの」と「日本人名の記事で姓と名の間にスペースがあるもの」を追加してはどうでしょう。(丹念に議論を追っていないので、同趣旨の提案が既に別のところにあればすみません)Carbuncle (talk) 2004年9月4日 (土) 17:06 (UTC)

全角英数字だからというだけでは現状で有用性のあるリダイレクトを削除しなければならない理由にならず、全角以外に削除を是とする理由があるならそれをもとに削除処理を進めれば良いという主旨でしたが All or Nothing 云々という言い方はおかしかったかもしれません。基準をはっきりさせろということなら「全角英数字というだけでは削除理由にならない(削除しない)」が私の意見です。
DB の負荷の低減については軽んじるつもりはありませんし、ユーザひとりひとりが念頭に置いておくべきことでしょうが、それを削除理由に掲げるのは不適切な気がします。
リダイレクトの削除と記事名作成ルールの徹底がどう繋がるのでしょうか? 私としては記事の移動だけで事足りると思いますし、リダイレクトに記事名における表記のゆれを吸収する意図がある以上リダイレクト名と記事名の付け方のルールは分けて考えるべきと思います。
個人的には誰でも参加できる wiki の理念上冗長性は許容されるべきであり実害のないものは残しておくのが妥当ではないかと思います。まあ、メリット・デメリットで論ずるなら削除とした方がいいのでしょうし、大半の方が賛成しているのにひとりだけ突っぱねているのも何ですので、とりあえず反対は取り下げて保留とします。
Carbuncle さんの追加意見ですが、名前空間名の誤記については賛成です。姓と名の間にスペースがあるリダイレクトについては保留。個人的には残してもいいと思いますが。 HassY 2004年9月8日 (水) 07:57 (UTC)

HassYさんのご意見では、残しても問題がないことについて述べておられて、残すメリットについてはやはり私はよくわかりませんでした。ない、と表明しておけば井戸端であったような使い方はされないでしょう。必要であればその旨ページが存在しないメッセージに埋め込むことも可能です。--Suisui 2004年9月8日 (水) 08:24 (UTC)

無駄なリダイレクトのページが増えることは少なくともサーバの負担にはなると思います(リダイレクトがあるのとないのとでは1パス以上違う)。こういうのは「塵も積もれば山」ですので草取り担当としては全角英数字の記事名はなくしたいのが本音です。実際には不可能ですので無理は言いませんけど。Goki 2004年9月8日 (水) 08:29 (UTC)

残した方がメリットがあるとは言っていませんし、メリット・デメリットの多寡を理由に削除に反対していた訳でもありません。あと、無駄なリダイレクトではないと言っただけでサーバの負担にならないとも言ってません。
なんとなくウィキに対するスタンスの違いが意見の食い違いになっているような気がします。打開策としては SUISUI さんが以前述べられた MediaWiki の機能に全角・半角を判別する機能を組み込むというのが最良でしょうが、現状ですぐ対応できる方法として存在しないページにメッセージを添えるというのは良い考えかもしれません。 HassY 2004年9月8日 (水) 15:00 (UTC)

私は全角英数の記事は残さないほうがいいと思っています。存在しないページにメッセージを添える、というのは、全角→半角のリダイレクトを削除して、記事名ヒットなしのページに「半角で検索し直してみてください」と書く、ということですよね。HassYさんはそうなるのであれば削除しても良いという風にお考えになったということでしょうか…?(ごめんなさい、途中から議論を追ったのでよくわかりません)私はどちらかといえば、全角で作った記事名がリダイレクトの形で残されることで、新規に参入する投稿者に対して、半角で英数字は入れるべきである、というルールが明確に伝わらないのではないか、という側面を気にしています。また、将来的にMediaWikiで対応されることに期待するのであれば、そのときに混乱がないように最初から草取りをしておくことに損はないように思います。--Gleam 2004年9月19日 (日) 11:12 (UTC)

> HassYさんはそうなるのであれば削除しても良いという風にお考えになったということでしょうか…?
そうです。 HassY 2004年9月25日 (土) 10:36 (UTC)
MediaWiki:Noarticletext に追記してみました。一週間ほど待って他に意見が出なければ、半角英数字などを即時削除対象として追加したいと思います。― Ghaz 2004年10月13日 (水) 18:06 (UTC)

……既にこの文字に絡む不具合が修正されているにもかかわらず、意外に半角で使えることが周知されていない(気がする)"&"の扱いをどうしましょうか。--PiaCarrot 2004年10月18日 (月) 12:23 (UTC)

提案後2ヶ月が経過し反論もないので、さらに一週間ほど待ってから、移動の残骸として「記事に限らず、名前空間が誤っているもの。」を追加しようと思います。 (「記事に限らず」と明記するのは、そのセクションの冒頭にある「原則として新規に投稿された記事に関してのみ適用されます」の例外であることをはっきりさせるため)Carbuncle (talk) 2004年11月14日 (日) 21:38 (UTC)

曖昧さ回避における記事名フォーマットの問題(妙なことを言ってはいるが、要はその10)として処理をする上でちょっと不可解に思えた現象があるので1件報告しておきます(これについては触れておかないと、人によっては本来処理可能であるにもかかわらず処理できない物と勘違いされる可能性があるため)。

移動した後に元の名前のところにあるリダイレクトのリンク元を参照したところ、移動先の記事からリンクされているという反応があり、その移動先の記事をいじったら直りました。おそらく{{stub}}(やそれに類ずる物)を使用している記事を移動すると発生するようです。そこで、その10のところに以下の文を入れることを提案します。

なお、移動元の記事のリンク元に移動先の記事が表示されている場合がありますが、これはシステムの不具合による物であることが多いです。リンク先に元の記事へのリンクがなければ、どこからもリンクされてない物として削除してかまいません。

……ついでにバグ報告に出してきます。--[[利用者:PiaCarrot|PiaCarrot]] 2004年11月17日 (水) 04:35 (UTC)

誤って作成されたもの[編集]

これまでに処理された例があるのではと思うのですが、方針を見るとないので提案します。誤って作成されたものも悪戯とは意識は違うでしょうが内容的には同等に扱っていいと思います。存在しない利用者のページも此所に含めた方が荒らしへの対処の備えも含めてよいかと思いますが、どうでしょうか?johncapistrano 2004年9月5日 (日) 21:41 (UTC)

よくわかりませんが誤って作成したものの話と、荒らしへの対処の話が混ざっているのでしょうか。現時点で理解できたところで返事を書いてみますと、誤って作成された、というのはどうやって判断するのでしょうか?というところが気になります。本人が申請するのであればそれは即時削除ではなくて削除依頼になるのでここで扱う話ではないような気がしました。--Suisui 2004年9月22日 (水) 21:14 (UTC)

定義未満の拡大解釈について[編集]

近頃、「定義未満」の基準が明確化されていないのをいいことに、独断で即時削除を強行する管理者が目立ちます。特にKzhr氏などは、利用者‐会話:Kzhr#即時削除でのやりとりから、ルールにのっとるのではなく、自分の独善的な判断で決定を下すという姿勢がありありとうかがえます。このようなスタンスでは、管理者としての資質を再三疑問視されるのも故無しとは言えないでしょう。

わたくしが懸念いたしますのは、ウィキペディアの管理者の間で、明文規定を軽視した人治主義がまかり通っていることです。しかもこの場合、Yas氏やその他氏が懸念を表明し、さらにその他氏はWikipedia:削除すべき定義未満・定義不足・定義なしの記事とはを作って合意形成をはかっているにもかかわらず、管理者たちはそれを黙殺して突っ走っています。Kzhr氏がその筆頭ですが、Suisui氏にもその傾向が顕著に見られます。こうした現状を考えると、わたくしどぴゅっは、「定義未満」の基準を明確化するまで、「定義未満」を理由とした即時削除の一時停止を提案します。どぴゅっ 2004年9月7日 (火) 03:12 (UTC)

どぴゅっ様、やや過激なご意見で興味深く拝見しました。しばらく待ってみましたが、管理者の方々からは、相変わらず反応がありませんので、「定義未満を理由とした即時削除の一時停止」という方向では、今後も反応は期待できないであろうと愚考します。
管理者の方々は、もしかするとこの記事をご覧になっていないのかもしれません。好意的に考えると、ご覧になっているけれども、反応するには、まだ議論が煮詰まっていないし、まだまだ、一部の人間の特別な意見に過ぎない、とお考えなのかもしれません。
そこで、上記Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#即時削除対象となる定義未満の記事とは?にも書きましたが、「定義未満」の具体的な定義を考えて、もう少し、議論を深め、他の方にも参加していただけるようにしてはどうかと思います。
上記にご参加いただければ幸いです。よろしくお願いします。その他 2004年9月18日 (土) 07:11 (UTC)

どびゅっ氏は、本発言以前に有用な投稿履歴がなく、削除依頼、削除依頼の基準に関する議論に参加する資格がありませんので念のために付記しておきます。詳細は、Wikipedia:多重アカウントをごらんください。Modeha 2004年11月14日 (日) 11:13 (UTC)

議論の結果移動されたページのノートに対して[編集]

柳川の編集合戦の対処議論が一段落した物として相当の処理を行ったのですが、最後に元々あったノートを移動した残骸の処理に悩みました。方針にはこのような事情で移動された場合の残骸の削除が定められていないため、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に出しました。 PiaCarrot 2004年9月7日 (火) 14:02 (UTC)

翻訳依頼との連動[編集]

重複した不適切なリダイレクトはリダイレクトの削除依頼か[編集]

以下の理由で移動された後にできたリダイレクトページで、どこからもリンクされていないもの 作品名の表記についての慣例に反する - 作品名を「」または『』などでくくっている。 記事名に、読みがな、別名、別表記、原語を付記している。 記事名に半角の小カッコ(丸カッコ)を使用する場合に、左カッコの前に半角スペースがない、または、カッコが左右の一方しかない。

とありますが、すでに正当な項目名でリダイレクトができているときの不適切な項目名でのリダイレクトの新規作成は、即時削除の理由にはならないということなのでしょうか。(例:IWGPIWGP竹麦魚 2004年10月28日 (木) 08:13 (UTC)

文言を見る限りそう読めますね(移動の残骸の規定なので)。ただ、リンクがない孤立したページなら同じ扱いをしたいというのは分かります。ただ、リダイレクトをリダイレクトとして新規に作成した場合、多く作成した人はそれが有用なリダイレクトだと思っているでしょうから「有用だと思う人画いる場合は消さない」というリダイレクトの削除依頼で存続するときの理由が当てはまります。それを考えると、初版がリダイレクトであるものは、即時削除とするには不適切ではないかと思います。一方で、過ってすでにある記事を違う名前で作成したものをリダイレク化したものなどは、移動の残骸に準じて即時削除でもいいように思います。他の方はどう思っているかは知りませんが。--Aphaea* 2004年11月1日 (月) 23:32 (UTC)

著作権侵害、名誉毀損など法的問題があるものでも投稿者が白紙化した場合について[編集]

1点確認させてください。

「著作権侵害、名誉毀損など法的問題がありそうなものについては即時削除の対象とはなりません。」 とありますが、「著作権侵害、名誉毀損など法的問題があるものでも投稿者が白紙化した場合について」も考慮したうえでこうなっているのでしょうか?Goki 2004年10月29日 (金) 08:41 (UTC)

Wikipediaには、名誉毀損に該当する場合に限り、議論なしに削除が行えることになっています。Wikipedia:連絡先を参照。ただし、これは、即時削除ではなく、超高速の通常削除だという意見もありますが、外見上は即時削除と全く同じ手順で削除されているようです。私はこの運用に関して、特に異議はありません。Modeha 2004年11月14日 (日) 11:16 (UTC)

  • 一般には著作権侵害・名誉毀損の疑いを掛けられ、管理者一人(あるいは利用者・管理者各一名)の即断で削除されることに少なからぬ抵抗を示す人がいるであろうことは想像がつきます。それが「法的問題があるものは即時削除対象ではない」の有力な根拠であろうと理解しています(理由について議論された記録が見つかりませんでしたが)。従って本人白紙化であっても、権利侵害を明示していない限り即時削除の対象外とすべきと考えます。これには以下の補助的な理由があります。
白紙化の場合「権利侵害に気づいたので穏便に処理して欲しい」という投稿者の意図があると考えられるのですが、それを認めるかどうかということになります。仮に転載問題を頻繁に起こすような人であれば、投稿ブロックなど別な議論の過程で十分な事実検証を行う必要が出てきます。その際、即時削除でひっそりと削除することは検証の妨げになる可能性があります。もちろん、始めの2,3回のミスを挽回して有力な執筆者になる可能性もあるのですから、「見逃す」ことによってきまり悪さを取り除くということにメリットもあるとは思います。もしかしたら「転載を黙っていることによりその後の加筆が無駄になる」ことが防げるかもしれません。しかし、過去の事例からはミスをミスと認めて改めた人が悪く扱われた例はないと思いますので、私としてはそういう配慮よりも明示しなかったことによるマイナス、すなわち検証不十分での削除への反発などのほうが大きいと考えます。
  • では作者によって権利侵害が明示された場合にどうするかですが、削除記録の理由として「著作権侵害のおそれ」「名誉毀損のおそれ」などと明記することにより将来の検証に材料が提供できますから、即時削除でも問題はおこらなさそうです。
ただし、特定版の削除で処理すべき場合は適用対象外です(処理後に検証が必要なので→Wikipedia‐ノート:削除の方針/2005年4月9日までの議論#特定の版の削除の手順)。
しかし、権利侵害を明示して白紙化することは事実上削除依頼を提出するのと心理的負担は変わらず、あまり使用されないのではないかと推察します。
  • 以上から「権利侵害となるおそれのある投稿を投稿者自身の手による白紙化」で即時削除することには余り賛成できません。削除依頼に対し賛否を付けてくださる方々および管理者の負担はありますが、通常通りの手続きを踏むほうが良いのではないでしょうか。sphl 2004年12月25日 (土) 14:36 (UTC)

法的問題がある項目が即時削除対象とならない理由は別に書き手のことを考えてのことではありません。削除記録に 内容: '...' として冒頭部が書かれる為、その内容をして法的問題を抱えてしまうのを防ぐ為です。特にMediaWiki1.4となってからログが特別ページとなって後から内容の編集ができない為、より一層注意が必要となるでしょう。白紙化された場合でも 白紙化前の内容: '...' となるので同様です。Tietew 2005年1月15日 (土) 17:24 (UTC)

削除後に同名の記事/カテゴリを作成できるか[編集]

私がSFに関する賞をまとめようとカテゴリCategory:SFの賞を作成したところ、「分類するには記事が少なすぎる」との指摘があったため、当カテゴリを即時削除にしようと考えています(現在のところ履歴は私が新規作成したときのものだけです。私が「即時削除」を貼れば削除対象になりますよね?)

しかし、記事が充実して、改めてカテゴリを作れるほどの記事数になったときに、同名のカテゴリを作成できるのでしょうか? 非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、その点が確認出来しだい、当カテゴリに「即時削除」を貼るつもりです。 Sw55 2004年11月3日 (水) 21:25 (UTC)

カテゴリの削除に特別な規定がないのが現状です。一般論をお答えすると、削除対象になるのは、同名の項目で同内容の記事が作成された場合ですので、まとまった数の記事が分類されるなら問題ないのではないでしょうか。私見ですが20くらい入るものであればカテゴリをおくのに十分かと思います。即時削除についてですが、この場合は投稿者白紙化で該当するのではないかと思いますが、あくまでも私見です。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月3日 (水) 22:07 (UTC)

本文削除後、残骸となったノート[編集]

本文削除後、残骸となったノートのみ存在するものは即時削除の対象にならないのでしょうか?219.116.131.54 2004年11月9日 (火) 17:24 (UTC)

ならないし、削除されては困ります。それは、そのノートページに、「その記事がどんな理由で削除されるに至ったか」という重要な議論が含まれていることが多いからです。どうしても削除したいのなら、通常の削除依頼に出すしかないでしょう。Modeha 2004年11月14日 (日) 11:18 (UTC)