WNET
ニュージャージー州ニューアーク ニューヨーク州ニューヨーク市 アメリカ合衆国 | |
---|---|
ブランディング | Thirteen |
標語 | Media Made Possible by All of You |
チャンネル | デジタル: 12(VHF) (WNDT-CD、WMBQ-CDと共通) 仮想: 13 |
サブチャンネル | #デジタルチャンネルを参照のこと |
系列 | 13.1: PBS 13.2: PBS Kids[1] |
所有者 | The WNET Group (WNET) |
初放送 | 1948年5月15日 |
識別信号の 意味 | W National Educational Television ナショナル・エデュケーショナル・テレビジョン (PBSの前身) |
姉妹局 | テレビ: NJ PBS、WLIW (TV)、WMBQ-CD、WNDT-CD ラジオ: WLIW-FM |
旧コールサイン | WATV(1948年 - 1958年) WNTA-TV(1958年 - 1961年) WNDT(1962年 - 1970年) |
旧チャンネル番号 | アナログ: 13(VHF、1948年 - 2009年) デジタル: 61(UHF、1998年 - 2009年) 13(VHF、2009年 - 2020年) |
旧系列 | アナログ・DT1: 独立放送局 (北アメリカ)(1948年 - 1962年) NET (1962年 - 1970年) DT3: V-me(2017年まで) |
送信所出力 | 4kW 6.5kW (CP) |
高度 | 507 m (1,663 ft) |
Facility ID | 18795 |
送信所座標 | 北緯40度42分46.8秒 西経74度0分47.3秒 / 北緯40.713000度 西経74.013139度座標: 北緯40度42分46.8秒 西経74度0分47.3秒 / 北緯40.713000度 西経74.013139度 |
免許機関 | FCC |
公開免許情報: | Profile CDBS |
WNET(仮想チャンネル13(VHFデジタルチャンネル12)、通称「Thirteen」(「THIRTEEN」として定型化))は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市の公共放送サービス(PBS)系列のテレビ局で、アメリカ合衆国ニュージャージー州ニューアークに免許供与されている。The WNET Group(以前はエデュケージョナル・ブロードキャスティング・コーポレーション(Educational Broadcasting Corporation)として、後にWNET.orgとして知られている)が所有する当局は[2]、この地域の2番目のPBSメンバーであるニューヨーク州ガーデンシティ (ニューヨーク州)のライセンスを受けたWLIW (TV)(チャンネル21)の姉妹局であり、WNETとスペクトルを共有する2つのクラスA局であるWNDT-CD(チャンネル14)とWMBQ-CD(チャンネル46)でアウトソーシング契約を通じて、The WNET GroupはニュージャージーのPBS州ネットワークNJ PBSとウェブサイトの「NJスポットライト(NJ Spotlight)」も運営している。WNETは、ボストンのWGBH-TVやワシントンD.C.のWETA-TVと並んで、効果的ではあるが非公式に、PBSの3つの主要局の1つとして機能する。
WNETとWLIWは、マンハッタンのミッドタウンにあるワン・ワールドワイド・プラザのスタジオと、マンハッタンのアッパー・ウエスト・サイドにあるリンカーン・センターコンプレックスの補助的なストリートレベルのスタジオを共有しており、WNETの送信所はワン・ワールド・トレード・センターにある[3]。
歴史[編集]
独立局(1948年〜1962年)[編集]
WNETは、1948年5月15日、ニュージャージー州ウェスト・オレンジのファースト山の頂上にある送信所から、ブレーマー・ブロードキャスティング・コーポレーション(Bremer Broadcasting Corporation・以下、ブレーマー)の子会社であるアトランティック・テレビジョン(Atlantic Television)が所有する民間テレビ局WATVとして放送を開始した[4][5]。CEOのフランク・V・ブレーマーは、2つの北ジャージーのラジオ局、WAAT(970 AM)とWAAT-FM(94.7MHz)も所有していた。3つの放送局は、ニューアークのブロードストリート1020にあるニューアーク・シンフォニー・ホールを拠点としていた。WATVは、ニューヨーク市のテレビ市場で1948年に放送された3つの新しい局の最初のものであり、最初の独立放送局 (北アメリカ)でもあった。珍しい昼間の番組『デイウォッチ(Daywatch)』は、テレタイプライターが通信社のニュース記事を印刷することに焦点を当てたカメラで構成され、軽音楽のサウンドトラックに対して機械的なおもちゃの切り欠きが点在していた。当局による別の初期のシリーズは、アフリカ系アメリカ人のホストによる最初のテレビシリーズの1つである『スターダムへの階段 (1950年のテレビ番組)』(1950年〜1951年)だった。WATVの送信所は、1953年11月にエンパイア・ステート・ビルディングに移された[6]。
1957年10月6日、ブレーマーは、テレビ用の映画の初期ディストリビューターであるナショナル・テレフィルム・アソシエイツ(NTA)に当局を350万ドルで売却し、NTAフィルム・ネットワークに参加したと発表した[7][8]。1958年5月7日、新しい所有権を反映するために、チャンネル13のコールサインがWNTA-TVに変更され、ラジオ局もこれらのコールサインを採用した。NTAの資金源により、WNTA-TVは、他の商業テレビ局と比較して、ニュージャージーの人々とイベントに重点を置いた番組のスケジュールを作成することができた[9]。NTAはまた、チャンネル13を新しい商用ネットワークの中心にしようとしたが、その実行中、NTAフィルム・ネットワークは、1957年〜1958年の金曜日夜に一夜だけの「パターン内」ネットワーク番組編成を提供し、殆どの目的で、WNTAは全国的にシンジケートされた番組のニューヨークのショーケースとして機能し、そのようないくつかのエントリ、特にアンソロジードラマシリーズ『The Play of the Week』、デヴィッド・サスキンドがホストを務めるトーク番組『オープン・エンド』、子ども向け番組『ザ・マジック・クラウン』、そしてクレイ・コールが司会を務める人気のダンス番組を制作した。
当局は、ニューヨークの他の独立局であるWNEW-TV(チャンネル5)、WWOR-TV(チャンネル9)、WPIX(チャンネル11)に視聴者数の点で遅れをとっており、NTAは多額の債務を負っていた。ナショナル・テレフィルム・アソシエイツは、1961年2月にWNTAを売りに出した[10]。
移行(1961年〜1962年)[編集]
少なくとも3人の買収予定者がWNTA-TVに関心を示した。最も著名なのは、ニューヨークを拠点とするメトロポリタンエリア教育テレビジョン(Educational Television for the Metropolitan Area、通称「ETMA」)で、チャンネル13をニューヨーク市の教育放送局に変えることを目的としたビジネスマン、文化リーダー、教育者のコンソーシアムだった。この時までに、連邦通信委員会(FCC)が最初に市に割り当てた非商用周波数であるUHFチャンネル25は、北のコネチカット州フェアフィールド郡から南のニュージャージー州オーシャン郡に伸びる市場をカバーするのに十分ではないことは明らかだった。1964年以前、FCCがテレビメーカーに1961年に可決された全チャンネル受信機法に従って新しいセットにUHFチューナーを含めることを要求した際、殆どの視聴者は高価なコンバーターを除いてUHF局を見ることができず、UHFチューニングを内蔵したセットを作ったメーカーはごくわずかだった。UHF局にアクセスできた人でも、最高の条件下でも受信は僅かだった。
ニューヨーク州立大学の支援を受けて、ETMAは1957年にブレーマーが最初に当局をブロックしたときに、チャンネル13を買収して非営利放送局に変換しようとし[11]、この入札は後で取り下げられた。今回、ETMAは、NTAを辞任した後、当局を買収するためのシンジケートを結成したNTAの創設者であるエリイ・ランドー、そして、パラマウント・ピクチャーズから財政的支援を受けたデヴィッド・サスキンドと競合していた[12]。
ETMAの最初の400万ドルの入札は、NTAによって拒否されましたが[13]、市民グループは存続した。ナショナル・エデュケーショナル・テレビジョン(National Educational Television、通称「NET」)の支援と指導を受けて、ETMAは後に、チャンネル13の運命について議論する公聴会を設立した新たに任命されたFCC議長のニュートン・N・ミノフから承認を受けた。振り子はすぐにチャンネル13が非営利になることを支持してシフトし、営利目的の買収予定企業は彼らの興味を撤回した[14]。
1961年6月29日、ETMAはWNTA-TVを620万ドルで買収することに合意した[15]。その金額の約200万ドルは、市内に残っている6つの商用VHF放送局のうち5つからのものであり(WPIXが唯一のホールドアウトだった)、競合他社が排除されたことを喜んでいた[16]。さらに、CBSは後にマンハッタンの施設をスタジオとして使用するためにETMAとNETに寄付した。FCCは同年10月に移管を承認し、チャンネル13の商用ライセンスを非商用に変換した[17]。
ニュージャージー州知事のロバート・B・メイナーは、ニュージャージー州特有の番組編成の継続に関する州議会議員の懸念に対処し、FCCがチャンネル13の割り当てをニューヨーク市に移すことを恐れて[18]、1961年9月6日、WNTA-TVの売却を阻止するため合衆国控訴裁判所に申し立てた。裁判所は、2ヶ月後に州に有利な判決を下した[19]。
未解決の取引により、ナショナル・テレフィルム・アソシエイツは当局を完全に売却するという決定を再考し、NTAは前進する計画を立てた。WNTA-TVは、1962年最初のシーズンに大リーグのニューヨーク・メッツの放映権を取得するために行った[20]。ETMAは、取引の完了または終了のいずれかに直面し、1961年12月4日にニュージャージー当局との違いを解決した[21]。土壇場でいくつかの問題が発生してさらに遅延が発生した後、転送は同年12月22日に最終的になった[22][23]。その夜遅く、WNTA-TVは最後の放送を終了した。その後、ETMAとNETは当局の改造作業に取り掛かり、3ヶ月以内に新しい教育形式で戻ってくると述べた。
10ヶ月後、チャンネル13は、新しいコールサインWNDT(「New Dimensions in Television」=「テレビの新次元」)の下で生まれ変わる準備ができていた。エドワード・R・マロー(当時はアメリカ合衆国情報庁長官)が初放送のホストとして、ETMA(現:エデュケーショナル・ブロードキャスティング・コーポレーション〈Educational Broadcasting Corporation〉)が1962年9月16日にスイッチを入れた[22][14][24][25][26]。WNDTとしてのチャンネル13の復活は、ニューヨーク市市場に最初の教育放送局を提供し、切望されたVHF帯域のダイヤル位置を備えた(大都市を含む他の多くの都市では、教育放送局はUHF周波数で対応しなければならなかった)。一方、ニューヨークの非営利UHFチャンネルは、4年半後の1967年4月にWNYE-TVとして開局した。リチャード・ヘフナーはWNDTの最初のゼネラル・マネージャーに任命され、初年度にその役職に就き、ヘフナーは、2013年12月に亡くなるまで、チャンネル13に広報番組『オープン・マインド (テレビシリーズ)』プロデューサー兼ホストとして出演し続けた[27]。
教育・公共テレビ局(1962年〜現在)[編集]
移行中、および最初の放送後、WNDTは差し迫った危機に直面した。アメリカ合衆国テレビ・ラジオ芸能人組合(AFTRA)は、非営利テレビでの教師の使用(一部は組合認定の出演者)と、彼らの作品が全国的に配給された場合にどのように補償されるかについて懸念していた。
AFTRAは、WNDTの開局の朝にストライキを起こした。国際電気労働者友愛会(IBEW)のメンバーであったエンジニアと技術者は、AFTRAピケラインを越えることを拒否し、当局の経営陣と他の非組合員に3時間の最初の放送を制作させた[22][28][29]。ストライキ中の労働者は10日後にWNDTを空中に戻し[30]、同年9月28日に労働争議は解決した[31]。しかし、当局の財源は枯渇し、運営を維持するためにフォード財団からの現金の注入が必要だった[22][32]。
NETは当初、その運営をWNDTと統合したいと考えていたことにより、当局に直接資金が提供され、チャンネル13・NETの主力放送局となった。両方のグループを支援したフォード財団は、1962年と1965年に少なくとも2つの異なる機会に提案された合併を停止した。
1967年に始まった出来事により、フォード財団はそのスタンスを変え、WNDT・NETの合併を推進した。新しく設立されたアメリカ公共放送社(通称「CPB」、アメリカ合衆国議会の制定法によって創設された)は、当初、番組編成に政府の資金を提供しながら、NETのネットワークの役割をサポートしていた。しかし、その動きに続いて2年後、NETの領域に対する直接の脅威であるCPB独自の配信システムとして公共放送サービス(PBS)が設立された。CPBの創設は、NETによる物議を醸すドキュメンタリーの制作を抑制し、物議を醸すことが少なく、政府に優しい放送局、特にリンドン・ジョンソン、そして後にリチャード・ニクソン政権に対して敵意の少ないものに置き換える試みであったとほのめかされている(NETは要求を無視し、絶賛されたドキュメンタリーの制作を続けた)。ある時点で、ニクソンは、彼の政権、特にベトナム戦争の取り扱いを批判するNETのドキュメンタリーに不満を抱き、NETの2,000万ドルの助成金をほぼ半分に削減することができた[33]。その結果、フォード財団とCPBの両方が、当局と合併しない限り、1970年初頭に資金の引き出しでNETを脅かすようになった。その後間もなく、フォード財団は同年6月29日に発効したWNDTとNETの合併を仲介した[34]。同年10月1日、チャンネル13のコールサインは現在の「WNET」に変更された[35]。NETは3日後にネットワーク運用を停止し、翌日にはPBSが引き継いだ。当局は、1972年の初めに「WNET/13」番組として識別されるようになるまで、NETブランドで全国PBSスケジュールのいくつかの番組を制作し続け[36]、同年後半に、企業の個別の国内及び地方の制作施設の正式な統合が行われた[37]。
合併後、デヴィッド・ロクストンは、ロックフェラー財団とニューヨーク州芸術評議会の支援を受けて、1972年にTV Lab at Thirteen/WNET(以下、TV Lab)を設立した[22]。TV Labは、アーティスト・イン・レジデンスの番組を通じてビデオ作品を制作するための機器をアーティストに提供した。独立ドキュメンタリー基金とビデオテープ・レビュー・シリーズはどちらもTV Labの制作だった。TV Labは、CPBが資金を撤回した1984年に終了した。
1979年以来、「Thirteen」として放送されている。1990年代後半まで、ニューアークを法定IDに含め続けた(ただし、国内制作のロゴは「New York」と表示されている)。それ以来、それはまだニューアークに合法的に認可されているが、主に「New York」として識別されている。
非営利の放送局になった後も、チャンネル13はニューアークのモスク・シアターに元のスタジオとオフィスを保持していた。最終的に、同じくニューアークにあるゲートウェイ・センターのオフィスビルに移転した。ニューヨーク地域の主要な公共テレビ局となってから20年以上経った1982年、WNETは、ゲートウェイ・センターのスタジオを数年間維持しながら、マンハッタンの西58丁目237番地にあるハドソン・ホテルに事業を移した。
1987年、チャンネル13は、『Thirteen Revisited』というタイトルの古い番組の一連の再放送で、WNET開局25周年を祝った[38]。
1998年、WNETはペンシルベニア駅に向かう線路に跨って、西33丁目450番地に移転した。
新たに設置されたデジタル伝送システムを含むチャンネル13の送信所設備は、2001年9月11日の同時多発テロで破壊された。チャンネル13のヘッド・トランスミッター・エンジニアであるジェラルド・(ロッド・)コッポラは、ノースタワーが崩壊した際に犠牲となった人々の1人だった。彼の遺体は同年12月25日に発見された[39]。次の10ヶ月間、ブルックリンに本社を置くWNYE-TVは、WNETの代理送信所と電波になり、ケーブルがない場合は、チャンネル13がエンパイア・ステート・ビルディングに送信施設を再構築できるようになるまで、WNETのプライムタイムスケジュールの繰り返しがWNYE-TVで放送された。
その後、2003年2月、WNETはロングアイランドのPBS放送局WLIW(ガーデンシティにライセンス供与され、プレインビューに拠点を置く)との合併を完了し、2局を1つのオペレーションに統合した[22]。2局の運営の殆どは統合されたが、それらは依然として別々のスタジオ施設、別々の運営委員会を持ち、別々の資金調達活動を行っている。
2009年、WNETの親会社であるWNET.orgは財政難に見舞われ、同年1月には、予算と資金調達の深刻な問題により、従業員を500人から415人に削減した。同年10月、WNETは、余分なスペースが不要になったため、西33丁目450番地にあるスタジオが間もなく売りに出されることを発表した。同年11月、WNETは、WNET.orgの全従業員が、クリスマスから元日までの3〜5日間、無給の一時解雇を行い、その間、当局を放送し続けるためにエンジニアの基幹要員を残すことを発表したが、彼らもまた、2010年初めに一時解雇をしなければならなかった[40]。2011年、WNETはスタジオとオフィスをワールドワイド・プラザ移転した。
2009年6月12日からデジタル放送のみ放送している[41][42][43]。
2011年7月1日、WNETはニュージャージー・ネットワーク(NJN)のテレビ局の番組を引き継ぎ、NJTV(現:NJ PBS)として再開された。このネットワークは、ニュージャージーに関連するニュースや諸課題に関する報道を増やし、WNET及びPBSライブラリからの番組編成を特徴としている。番組のWNETへの移管は、ニュージャージー州政府の公共放送からの撤退に関するクリス・クリスティ知事(当時)の計画の一部だった[44]。
契約の一環として、WNETは、ニューアークに割り当てられた周波数で動作しているため、ローカル番組編成の義務を果たすために、NJTVの州全体のニュース番組『NJトゥデイ(NJ Today)』(2013年11月4日に『NJTVニュース(NJTV News)』に改題された)を放送する。以前は、1978年から1981年までNJNと共同制作したNJNのニュース番組『NJNニュース』を放送していた(当番組は、NJNが制作を完全に管理した後もWNETで放送され続けた)。
2014年、リンカーン・センターのティッシュWNETスタジオ(Tisch WNET Studios)は、66番街とブロードウェイの南西の角に建設され、この施設には2つのテレビスタジオがある。講演会、上映会、コンサートにも利用できる。同施設の名前は、ジェームズ・S・ティッシュと、当時、WNETの歴史上最大の寄付であった1500万ドルの寄付を行った妻のメリル・ティッシュに因んで名付けられた[45]。
2017年5月9日、WNETは同年末までにワン・ワールド・トレード・センターのロウアー・マンハッタンからの放送を再開すると発表された[46]。
2019年、WNETはニュージャージーのニュースウェブサイト「NJスポットライト(NJ Spotlight)」を買収した。翌年、NJスポットライトをNJTVのニュースルームと統合し、NJTVのニュース番組は『NJスポットライトニュース(NJ Spotlight News)』となった[47]。NJスポットライト2020年にNJTVニュースと合併した[48]。2021年3月25日、WNET.orgはThe WNET Groupとして再編成された[49]。
デジタルテレビ[編集]
デジタルチャンネル[編集]
デジタル信号は多重化されている。
チャンネル | 解像度 | アスペクト比 | PSIPショートネーム | 番組編成[1] |
---|---|---|---|---|
13.1 | 1080i | 16:9 | WNET-HD | メインWNET番組編成・PBS |
13.2 | 480i | KIDS | PBS Kids |
市場外の放送[編集]
WNETは、ニュージャージー州マーサー郡全域でコムキャスト、Optimum TV、及びベライゾン・フィオスで放送されている。また、バハマのアバコ諸島でもケーブルで放送されている[要出典]。
制作番組[編集]
WNETは、多数のPBS番組を制作、作成、及び放送してきた。これには以下が含まれるが、これらに限定されない。
- アフリカ(Africa、2001年)
- アフリカ系アメリカ人の旅(The African-American Journey、2002年〜2005年)
- エージング・アウト(Aging Out、2005年)
- アマト: オペラとの情事(Amato: A Love Affair with Opera、2001年)
- アマンプール&カンパニー(2018年〜現在)
- アメリカン・マスターズ(1983年〜現在)
- アメリカン・プレジデント(2000年)
- アンジェリーナはバレリーナ (テレビシリーズ)*(2005〜現在、オリジナルシリーズの放送は2002年〜2003年)
- アンジェリーナはバレリーナ: ザ・ネクスト・ステップ(2009年〜2011年)
- アサインメント・アメリカ(Assignment America、1974年〜1975年)
- オーストラリア: 致命的な海岸を越えて(Australia: Beyond the Fatal Shore、2000年)
- バーニー&フレンズ*(1992年〜2010年、オリジナルシリーズ)
- ビル・モイヤーズ・リポート: アース・オン・エッジ(Bill Moyers Reports: Earth On Edge、2001年)
- ブラック・ジャーナル (テレビ番組)
- ボブとはたらくブーブーズ*(2005年〜2018年)
- 嵐の中心(Center of the Storm、2002年)
- チェンジング・ステージ(Changing Stages、2001年)
- チャーリー・ローズ (トーク番組)(1991年〜2017年)
- コロニアル・ハウス (テレビシリーズ)(2004年)
- クチーナ・アモーレ(Cucina Amore、1999年〜2002年)
- サイバーチェイス(2002年〜現在)
- ディケンズ(Dickens、2003年)
- DNA(2003年)
- ホワイトハウスからのエコー(Echoes From the White House、2001年)
- エッグ、ジ・アーツ・ショー(EGG, the Arts Show、2000年〜2003年)
- エクストリーム・オイル(Extreme Oil、2004年)
- ファイアリング・ライン (テレビ番組)(2018年〜現在)
- フラニーズ・フィート(2004年〜2011年)
- 自由: 私たちの歴史(Freedom: A History of Us、2003年)
- フロンティア・ハウス(2002年)
- グレート・アメリカン・ドリーム・マシン(1971年〜1972年)
- グレート・フード(Great Food、2001年)
- グレート・パフォーマンス(1972年〜現在)
- グラウンド・ゼロの英雄(Heroes of Ground Zero、2002年)
- 古代アイルランドを求めて(In Search of Ancient Ireland、2002年)
- イノベーション: 人生、インスピレーション(Innovation: Life, Inspired、2004年)
- ジェイカーズ! ピッグリー・ウィンクスの冒険(2003年〜2008年)
- 正義と将軍(Justice and the Generals、2002年)
- ライブ・フロム・リンカーン・センター(1976年〜現在)
- ローカルニュース(Local News、2001年)
- 宇宙の主
- マスターシェフUSA(2000年〜2001年)
- The Mind
- 君主制 (テレビシリーズ)
- 中毒のモイヤーズ: 家の近く(Moyers on Addiction: Close to Home、1998年)
- ネイチャー (テレビ番組)(1982–present)
- ニューヨーク: ドキュメンタリー映画(1999年〜2003年、WGBH-TVと共同制作)
- ノディ(1998年〜2000年)
- Now on PBS(NOW、2002年〜2010年)
- NYC-ARTS(2012年、旧題『サンデー・アーツ(Sunday Arts)』)
- 私たち自身の条件で: 死にかけているモイヤーズ(On Our Own Terms: Moyers on Dying、2000年)
- オープン・マインド (テレビシリーズ)(1956年〜現在)
- 私たちの遺伝子 私たちの選択(Our Genes Our Choices、2003年)
- ラグス(2008年〜現在)
- Reagan Needs Help(Reagan Needs Help、1979年〜現在)
- リアリダーデス (テレビシリーズ)(1975年〜1977年)
- レッド・ゴールド: 血の壮大な物語(Red Gold: The Epic Story of Blood、2002年)
- リリージョン&エシックス・ニュースウィークリー(1997年〜2017年)
- リール・ニューヨーク(Reel New York)
- ジム・クロウの興亡(The Rise and Fall of Jim Crow、2002年)
- 野蛮な地球(1998年)
- 野蛮な海(Savage Seas、1999年、グラナダ・テレビジョンと共同制作)
- 脳の秘密の生活(The Secret Life of the Brain、2002年)
- 死者の秘密(2000年〜現在)
- シャイニング・タイム・ステーション(1989年〜1993年)
- サイモン・シャーマの芸術の力 (シャーマはBBCと共に『ユダヤ人の物語(The Story of the Jews)』と『イギリスの歴史(A History of Britain)』のホストを務めた)
- ヘンリー八世の六人の妻 (2001年テレビシリーズ)(テレビシリーズ、2003年)
- 奴隷制とアメリカ作り(2004年)
- 響きと怒り(2000年)
- ソウル!(1967年〜1973年)
- スペース・レーサーズ**(2014年〜現在)
- スレブレニツァ: 墓からの叫び(1999年)
- ステージ・オン・スクリーン(2001年)
- The Story of English
- サンデー・アーツ
- タビス・スマイリー (テレビシリーズ)(2004年〜2017年)
- タクシー・ドリームズ(Taxi Dreams、2001年)
- ザット・マネー・ショー(That Money Show、2000年〜2001年)
- きかんしゃトーマス*(2004年〜2017年)
- トーマス・ハンプソン: アメリカの歌声が聞こえる(Thomas Hampson: I Hear America Singing、1997年)
- ヴェルナ: U.S.O.ガール
- ニューヨーク市の歴史的なウォーキングツアーの『ア・ウォークスルー・…』シリーズ: 『ア・ウォークスルー・セントラル・パーク』、『ア・ウォークスルー・グリニッジ・ヴィレッジ』、『ア・ウォークスルー・ブロンクス』、『ア・ウォークスルー・ブルックリン』、『ア・ウォークスルー・クイーンズ』、『ア・ウォークスルー・スタテン・アイランド』
- ウォリアー・チャレンジ(2003年)
- Who Cares: アメリカの慢性疾患(Who Cares: Chronic Illness in America、2001年)
- Who's Dancin' Now?(2001年)
- ワイド・アングル (テレビ番組)(2002年〜現在)
- ワイルドTV(2002年)
- ウーマン・アライブ!(1974年〜1977年)
- ワールドフォーカス(2008年〜2010年)
*コネチカット・パブリック・テレビジョンによって最初に放送された番組を示す。
**メリーランド・パブリック・テレビジョンによって最初に放送された番組を示す。
WNETは、PBSシステムの外部に配信される公共テレビ局向けの番組も制作している。
- プラネットH2O(Planet H2O)
- イン・ザ・ミックス: ニュー・ノーマル」、『イン・ザ・ミックス (テレビシリーズ)』との共同制作
- What's Up in Factories
- What's Up in Finance
- What's Up in Technology
WNETは、ワシントンD.C.のPBS加盟局であるWETA-TV及びMacNeil-Lehrer Productionsと共に、『PBSニュースアワー』の共同制作エンティティでもある。当番組は、1975年に地元のニュース分析番組『ロバート・マクニール・リポート』として開始した。ロバート・マクニールの番組に頻繁にゲストとして参加しているジム・レーラーは、翌年、同番組が他のPBS加盟局に取り上げられた際に共同アンカーとなった。現在、2014年の時点で、WNETは『PBSニュースアワー』週末版を、WETA-TVは平日版をそれぞれ制作している[50]。
脚注[編集]
- ^ a b “Digital TV Market Listing for WNET”. RabbitEars.Info. 2016年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月26日閲覧。
- ^ “FCC Consent to Assignment”. fjallfoss.fcc.gov. 2018年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
- ^ Soseman, Ned (2017年4月10日). “Future of NYC Broadcast TV Moving to 1 WTC”. thebroadcastbridge.com. 2018年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - Telecasting "It's a 50,000 watt boy, Mr. Time Buyer!" (p.17)”. americanradiohistory.com. 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - Telecasting "WATV Newark Begins Regular Telecasting" (p.50)”. americanradiohistory.com (1948年5月24日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ Nielsen Business Media, Inc. (14 November 1953). Billboard. Nielsen Business Media, Inc.. pp. 8–. ISSN 0006-2510
- ^ “Broadcasting - Telecasting "WAAT, WATV (TV) Sold To NTA For $3.5 Million" (p.9)”. americanradiohistory.com (1957年10月7日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting "NTA Newark Purchase Gets FCC's Approval" (p.64)”. americanradiohistry.com (1958年4月7日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "NTA Said Planning Overhaul Of WAAT-WATV (TV) Operations" (p.77)”. americanradiohistory.com (1957年10月14日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "NTA to Sell WNTA-AM-TV; Landau Out" (p.42)”. americanradiohistory.com (1961年2月20日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "N.Y. State Seeks WATV (TV)'S CH. 13" (p.66)”. americanradiohistory.com (1957年12月9日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "The Dam Breaks in Station Sales" (p.33-35)”. americanradiohistory.com (1961年4月3日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "$4 million offer to buy WNTA -TV called too low" (p.36)”. americnradiohistory.com (1961年2月27日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ a b Jarvik, Laurence (1996). PBS, Behind the Screen. Rocklin, CA: Prima Lifestyles. ISBN 978-0761506683
- ^ “Broadcasting - "ETV Group Buys WNTA-TV" (p.62)”. americanradiohistory.com (1961年7月3日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "Source of funds for acquisition of WNDT(TV) " (p. 64)”. americanradiohistory.com (1962年9月10日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "FCC Okays WNTA -TV Sale to ETV" (p. 83-84)”. americanradiohistory.com (1961年10月30日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "Meyner hits again at WNTA -TV sale" (p. 88)”. americanradiohistory.com (1961年9月11日). 2019年4月2日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "WNTA -TV sale delayed" (p. 76)”. americanradiohistory.com (1961年11月13日). 2019年4月2日閲覧。
- ^ “Broadcasting - "WNTA-TV hopeful of commercial future." (pp. 88-89)”. americanradiohistory.com (1961年11月20日). 2019年4月5日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"WNTA-TV SALE: MORE CHAOS" (pp. 74-75)”. americanradiohistory.com (1961年12月4日). 2019年4月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “Educational Broadcasting Corporation History”. fundinguniverse.com. 2018年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"It's final: WNTA-TV sale to ETMA closed" (p. 9)”. americanradiohistory.com (1961年12月25日). 2019年4月5日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"FOR THE RECORD" (p. 128)”. americanradiohistory.com (1962年4月2日). 2019年4月8日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"NEW YORK ETV GOES ON AIR NEXT WEEK" (pp. 62-64)”. americanradiohistory.com (1962年9月10日). 2019年4月8日閲覧。
- ^ “Thirteen/WNET Opening Night Broadcast September 16, 1962”. youtube.com. 2013年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月13日閲覧。
- ^ Lapin, Andrew (2013年12月19日). “Richard Heffner, WNET pioneer and TV host, dies at 88”. カレント (新聞). オリジナルの2014年8月4日時点におけるアーカイブ。 2013年12月31日閲覧。
- ^ Day, James (1995). The Vanishing Vision: The Inside Story of Public Television. Berkeley, CA: University of California Press. pp. 386. ISBN 978-0520086593
- ^ “Broadcasting -"Strike keeps New York's WNDT off." (p. 125)”. americanradiohistory.com (1962年9月24日). 2019年5月3日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"WNDT (TV) back to air, but strike continues." (pp. 72-74)”. americanradiohistory.com (1962年10月1日). 2019年5月3日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"AFTRA strike ends; WNDT resumes." (p. 10)”. americanradiohistory.com (1962年10月1日). 2019年5月3日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"Ford fund ETV grants: $16.3 million in 1962." (pp. 56-57)”. americanradiohistory.com (1963年1月7日). 2019年5月3日閲覧。
- ^ Barnouw, Erik (1990). Tube of Plenty. New York, NY: Oxford University Press. pp. 454. ISBN 978-0-19-506484-1
- ^ “Timeline: The History of Public Broadcasting in the U.S.”. current.org. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月27日閲覧。
- ^ “Broadcasting -"Call letters changed in NET-WNDT merger." (p. 30)”. americanradiohistory.com (1970年10月5日). 2019年5月3日閲覧。
- ^ “No longer as such: NET”. Broadcasting & Cable: p. 9. (1972年1月31日) 2020年10月9日閲覧。
- ^ “All together now”. Broadcasting & Cable: p. 33. (1972年5月29日) 2020年10月9日閲覧。
- ^ O'Connor, John J. (1987年9月16日). “TV Reviews: Channel 13 Reviews Its 25 Years”. The New York Times. オリジナルの2018年7月25日時点におけるアーカイブ。 2018年7月24日閲覧。
- ^ “A Decade Later, the Loss Still Deep”. tvtechnology.com. 2013年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月23日閲覧。
- ^ Gillette, Felix (2009年11月4日). “Furloughs Hit WNET”. observer.com. 2011年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
- ^ “List of Digital Full-Power Stations”. hraunfoss.fcc.gov. 2013年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
- ^ “CDBS”. FCC. 2019年5月3日閲覧。 [リンク切れ]
- ^ WWOR-DT FCC Form 387 Archived March 21, 2012, at the Wayback Machine., Exhibit 4, September 15, 2008
- ^ “Gov Christie Selects WNET for NJN Takeover”. nbc40.net. 2011年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月6日閲覧。
- ^ “With a Landmark Philanthropic Gift, WNET.ORG Will Name Its New Lincoln Center Studios in Honor of Board Chairman James S. Tisch and His Wife, Merryl H. Tisch”. businesswire.com (2010年5月7日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ Cuozzo, Steve (2017年5月8日). “One World Trade Center adds ION Media as newest broadcaster tenant”. nypost.com. 2019年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
- ^ “WNET Acquires NJ Spotlight, Fosters Closer Partnership with NJTV - NJ Spotlight”. 2019年4月19日閲覧。
- ^ “NJTV NEWS AND NJ SPOTLIGHT COMBINE NEWS TEAMS AND REBRAND AS NJ SPOTLIGHT NEWS BEGINNING OCTOBER 5”. insidernj.com. 2021年4月2日閲覧。
- ^ “WNET Rebrands as The WNET Group: Media Made Possible by All of You”. prnewswire.com. The WNET Group (2021年3月25日). 2021年4月1日閲覧。
- ^ Sefton, Dru (2014年6月18日). “WETA to create subsidiary for transfer of PBS NewsHour ownership”. current.org. 2017年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月17日閲覧。
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト(英語)
- 公共放送サービス(英語)
- 1950年代から現在までのWNETロゴとスクリーンショット(英語)
- メリーランド大学図書館でのWNETレコード(英語)
- アメリカン・アーカイブ・オブ・パブリック・ブロードキャスティング、Thirteen WNETからの1975年の『アサインメント・アメリカ』シリーズのエピソード(英語)
- THIRTEEN (@ThirteenWNET) - Twitter
- Thirteen WNET New York (thirteenwnet) - Facebook
- THIRTEEN (@thirteenwnet) - Instagram