Template:Reply to

半永久的に半保護されているテンプレート
移動拡張半保護されたページ

@Example:

テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

使い方

{{Reply to|Example|ウィキ助|ある利用者}}

→(2021年2月現在、日本語版ウィキペディアでは、7名まで)

@Example, ウィキ助, and ある利用者:

Reply toテンプレートは、コメント分の冒頭で用いて、指定した「ウィキペディアなど、ウィキメディア財団が運営するウィキでの」ユーザ名(→Wikipedia:利用者名)に「日本語版ウィキペディアが」通知を送ります。ノートページ或いはWikipedia名前空間にて使用できます。ユーザは通知を受け取るとログイン中ならページの上部に「あなたへの通知」があることが赤く表示され、クリックすると何処から誰が通知を送ってきたかがわかります。

このテンプレートを使用する際は必ず署名を行ってください。署名をしないと相手に通知が届きません。Wikipedia:通知およびmw:Help:Echo#Technical detailsも参照ください。

コメント分の冒頭ではなく文中で使う場合には

{{at|Example|ウィキ助|ある利用者}}

→(2021年2月現在、日本語版ウィキペディアでは、3名まで)

@Exampleさん、ウィキ助さん、ある利用者さん

とすると、最後の:が表示されなくなり、「@ユーザ名さん」と表示されます。

通知の送信条件

以下の条件が満たされていないと、通知が送信されない場合が多々あります。

  • あなたの新しいコメントが新たな行から始まっていること
  • あなたの新しいコメントにあなたの署名が含まれていること

詳細は、Wikipedia:通知も参考にしてください。

使用例

入力例 出力結果 備考
{{Reply to|ウィキ助}}対応をお願いします @ウィキ助:対応をお願いします {{Ping|ウィキ助}}も同じ
{{Reply to|ウィキ助|Example}}対応をお願いします @ウィキ助 and Example:対応をお願いします 複数人いる場合。7人が上限
{{Reply to|Example|label=John}}対応をお願いします @John:対応をお願いします 利用者名と違う表示をしたい場合
{{Reply to|Example|label1=Exemplar|Example2|label2=John}}対応をお願いします @Exemplar and John:対応をお願いします 利用者名と違う表示をしたい場合(複数人)
{{Reply to|Example|p=さん宛}} 対応をお願いします @Exampleさん宛 対応をお願いします 末尾をコロン(:)から変える場合
本件については{{at|Example}}が詳しいと思います 本件については@Exampleさんが詳しいと思います {{Reply to|Example|p=}}と同等
{{Reply to|Example|Example2|c=と}} @Example と Example2: 複数人の区切りをカンマ(,)から変える場合
{{Reply to|Example|Example2|c=}} @Example, Example2: pと違って、cに空文字を指定するとカンマ(,)になります

転送ページ

関連項目