登録選手・指導者などのNPB球団所属記載に関する注意
日本野球機構(以下「NPB」とする)所属の各球団に登録している選手・指導者の所属を編集する際は、以下の基準を満たすまで絶対に編集しないでください。
以下の基準は、特段の記載がない限り、NPB球団に所属のすべての支配下登録選手・育成選手、および指導者に適用します。
また、NPB公示については、NPBの公式WEBページを基準とします (http://npb.jp/announcement/ )。ただしオフシーズンの移籍に関する扱いに関しては例外措置を設けます
- 自由契約・任意引退などの選手の引退・退団や選手登録: NPB公示がなされてから。
- トレードなどによる移籍・新外国人選手の獲得・NPB球団外(MLBなど)からの復帰選手: NPB公示がなされてから。ただしオフシーズンの移籍に関してはプロジェクト:野球#FA移籍、トレード、FAに伴う補償として移籍が決まった選手の所属球団記載についてのルールを適用します。
- NPB球団内への国内FA権行使による移籍:プロジェクト:野球#FA移籍、トレード、FAに伴う補償として移籍が決まった選手の所属球団記載についてのルールを適用します。
- 別リーグへの移籍および(海外FA権行使・ポスティングなどでの)NPB球団外への転出: 移籍先(MLBなど)の公示(もしくはそれに準ずるもの)がなされてから(移籍先公示までは元所属球団のまま)。
- NPBドラフト会議を経て入団する新規入団選手: 選手登録のNPB公示がなされてから。
- 同一球団内における「支配下⇔育成」の登録変更: NPB公示がなされてから。
- 同一球団内における育成契約の延長(一旦自由契約公示後に再契約を実施する場合): NPB公示がなされてから(自由契約公示後は育成登録公示までは球団からの再契約合意発表後も無所属表記)。
- 来季の新監督・新コーチ、または退団する監督・コーチ: 新監督・新コーチ全員が役職・背番号まで含めて球団より正式に発表されるまで。
- 移籍および「支配下⇔育成」の登録変更を伴わない背番号変更: 球団より正式に発表されるまで(玉突きで変更する選手は旧番号を「未定」もしくは登録抹消となる予定の場合は空欄としてリストの最後部へ移動)。
|