Rockstar Games
![]() | |
種類 |
公開会社 子会社 |
---|---|
略称 | RG |
本社所在地 |
![]() ニューヨーク州ニューヨーク |
設立 | 1998年12月 |
業種 | エンターテインメント |
事業内容 | ゲームを制作・販売・宣伝・発表・オンライン運営 |
代表者 |
サム・ハウザー(創業者・代表) ダン・ハウザー(創業者・VP) |
従業員数 | 2,000人(2018年)[1] |
支店舗数 | 10店舗 |
決算期 | 不明 |
所有者 | テイクツー・インタラクティブ |
主要株主 | テイクツー・インタラクティブ |
主要部門 |
ロックスター・ノース ロックスター・リーズ ロックスター・サンディエゴ |
主要子会社 |
ロックスター・ノース ロックスター・トロント ロックスター・リーズ ロックスター・サンディエゴ ロックスター・インディア ロックスター・インターナショナル ロックスター・リンカン ロックスター・ロンドン ロックスター・ニューイングランド RAGEテクノロジーグループ |
関係する人物 |
サム・ハウザー ダン・ハウザー |
外部リンク | https://www.rockstargames.com/jp/ |
ロックスター・ゲームス(英: Rockstar Games, Inc.)は、1998年12月にイギリス出身のサム・ハウザーとダン・ハウザーによって設立され、現在アメリカのニューヨーク州ニューヨークに本社を置く大手ゲームソフトメーカー。複数のゲーム開発専門とする子会社を所有しており、テイクツー・インタラクティブのブランドでもある[1][2]。
日本では主にグランド・セフト・オートシリーズ(GTAシリーズ)やレッド・デッドシリーズ(RDシリーズ)、マックスペインシリーズ(MPシリーズ)などのゲームシリーズ、単独ソフトでは『L.A.ノワール』、『ブリー』などで知られている。
概要[編集]
主にオープンワールド型クライムアクションゲームを開発・販売することが多い。全世界で2億2000万本以上売り上げ[3]、世界的有名なグランド・セフト・オートシリーズを生み出したことで全世界的に広く知れ渡ることになった。
ロックスター・ゲームスといっても、実際は複数の「ロックスター・ブランド」を冠する会社からなる。ロックスターのゲームの起動時に色違いの同じようなロゴが複数回表示されるのは、それぞれ、最初のロゴがロックスター・ゲームス全体(黄色)を、次がロックスター・ゲームスのどの子会社(傘下)が関連、開発したかを示すロゴである。
作品内容に暴力や性的表現、反社会的内容、タブーが多く含まれるため、日本などの国によっては大幅な表現規制をかけられたり、タイではGTAシリーズ全作品が発売禁止になっている事も多い[4]。
日本やヨーロッパではマンハントシリーズが発売禁止、アメリカではESRBレーティングを下げてから発売されるなど問題になっている。
また、違法な表現が多いために、市民団体やゲーム規制団体、銃規制団体からや『グランド・セフト・オートIV』では、飲酒運転が可能のため、飲酒運転撲滅団体から反感を買い、訴訟問題にまで発展した事例もある[5]。その最も有名なものが、ヒラリー・クリントン氏が訴訟した『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』の「ホットコーヒー問題」である。
日本では、神奈川県が『グランド・セフト・オートIII』を有害図書に指定し[注 1]、CEROが新しいレーティング区分である「CERO: Z(18才以上のみ対象)」を設定するきっかけになった。
しかし、過激な表現のゲームソフトを開発するだけでなく、リアリスティックで大人向けな脚本や風刺が含まれるなど、他社が影響を受けるほどのゲームシステムや高い技術力で表現される映像美(グラフィック)については、ゲーム業界から高い評価を得ている。
歴史[編集]
1998年5月 - テイクツー・インタラクティブはロックスター・ゲームスを買収し、グランド・セフト・オートシリーズなどの人気コンテツを取得した。
長時間労働問題[編集]
ロックスター・ゲームスや傘下の企業は昔から長時間労働(ブラック企業)や給与の未払い問題が批判をされていた。既に2010年には社員の家族達が一斉にロックスター社へ訪れ、家族が休みも含み17時間以上の労働によってストレスによってうつ病などに見舞われていると告発した。告発では、グランド・セフト・オートシリーズ、レッド・デッドシリーズなどで会社は莫大な利益を得ながらも、社員たちはボーナスを受け取れない環境であるとした。しかし、 現在も一向に改善はされていない[7]。
2018年発売の『レッド・デッド・リデンプションII』の開発陣は「週に100時間残業しました。残業代はもちろん出ません。」と公表したほどであった[7]。
元社員は「私の人生を壊す。」うつ病を発症した社員も少なくなく「二度とゲームというのをプレイしたくない。別の会社のゲームソフトをプレイするのも長時間労働を思い出して怖い。」[8]と発言している。
アメリカ合衆国では普通の労働環境が必要として、ロックスター・ゲームスだけでなく、労働環境が酷いアクティビションやエピック・ゲームズなどのアメリカ合衆国のゲーム会社の労働組合結成の動きが激しくなっている[9]。
ロックスター作品一覧[編集]
- エージェント (全世界未発売作品)
- Austin Powers: Welcome to My Underground Lair!
- ブリー
- ビートレーター
- Earthworm Jim 3D
- Evel Knievel
- グランド・セフト・オートシリーズ
- グランド・セフト・オート
- グランド・セフト・オート・ロンドン1969(GTA1のDLC)
- グランド・セフト・オート・ロンドン1961(GTA1のDLC)
- グランド・セフト・オート2
- グランド・セフト・オートIII
- グランド・セフト・オート・バイスシティ
- グランド・セフト・オート・サンアンドレアス
- グランド・セフト・オート・アドバンス
- グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ
- グランド・セフト・オート・バイスシティ・ストーリーズ
- グランド・セフト・オートIV
- グランド・セフト・オートIV・ザ・ロスト・アンド・ダムド(GTAIVのDLC)
- グランド・セフト・オート・ザ・バラッド・オブ・ゲイ・トニー(GTAIVのDLC)
- グランド・セフト・オート・チャイナタウンウォーズ
- グランド・セフト・オートV
- グランド・セフト・オート
- L.A.ノワール
- マックスペインシリーズ
- モンスタートラックマッドネス64
- マンハント シリーズ
- Oni
- レッド・デッドシリーズ
- スマグラーズ・ランシリーズ
- STATE OF EMERGENCY
- サーフィン H3O
- テーブルテニス
- ザ・ウォーリアーズ
- ザ・イタリアンジョブ
- Skate and Destroy
- ワイルド・メタル・カントリー
- 湾岸 ミッドナイトクラブシリーズ(日本のレースゲームの『湾岸ミッドナイト』とは無関係の別作品)
制作された短編映画[編集]
- 1999年公開『グランド・セフト・オート2:ザ・ムービー』 ジャンル:犯罪ドラマ
- 2004年公開『フットボール・ファクトリー』ジャンル:ドラマ
- 2004年公開『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス 紹介』ジャンル:犯罪ドラマ
- 2005年公開『日曜日の運転手』ジャンル:ドキュメンタリー
- 2010年公開『レッド・デッド・リデンプション:ブラックウォーターからの男』ジャンル:西部劇
子会社[編集]
活動中のゲーム開発スタジオ[編集]
ロゴ | 社名 | 所在地 | 稼働年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ロックスター・インディア | インドバンガロール | 2016年 | |
![]() |
ロックスター・リーズ | イギリスリーズ | 2004年 | |
![]() |
ロックスター・リンカン | イギリスリンカンシャー | 2002年 | |
![]() |
ロックスター・ロンドン | イギリスロンドン | 2005年 | |
![]() |
ロックスター・ニューイングランド | アメリカアンドーバー | 2008年 | |
![]() |
ロックスター・ノース | スコットランドエディンバラ | 2002年 | |
![]() |
ロックスター・サンディエゴ | アメリカカールスバッド | 2002年 | |
![]() |
ロックスター・トロント | カナダオークビル | 1999年 |
かつて存在したゲーム開発スタジオ[編集]
ロゴ | 社名 | 所在地 | 稼働年 | 廃止年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ロックスター・バンクーバー | カナダバンクーバー | 2002年 | 2012年 | 2012年7月9日、ロックスター・トロントと合併し、ゲーム開発を正式に終了した。 |
![]() |
ロックスター・ウィーン | オーストリアウィーン | 2003年 | 2006年 | 2006年5月11日、ゲーム開発スタジオを閉鎖し、すべての従業員が解雇された。 |
3大主要部門[編集]
- ロックスター・ノース
- スコットランドのエディンバラを拠点とする最も知名度の高いロックスター・ゲームスの子会社である。以前、DMA Designとして知られていた。グランド・セフト・オートシリーズで有名。
- ロックスター・リーズ
- 以前、Mobius Entertainmentとして知られていた。イングランド北部の都市のリーズに拠点を置く。『グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリーズ』の責任会社でもある。
- ロックスター・サンディエゴ
- 以前、Angel Studiosとして知られていた。カリフォルニア州のサンディエゴに拠点を置いている。湾岸ミッドナイトクラブシリーズやレッド・デッドシリーズで有名。
ゲームエンジン[編集]
ロックスター・ゲームス社傘下のロックスター・サンディエゴ社の一部門である「RAGEテクノロジーグループ」によって開発されたロックスター・ゲームス社オリジナルのゲームエンジン。
PlayStation 3やPlayStation 4、Xbox 360、Xbox One、Microsoft Windows(PC)、OS X、Wiiなどのシステムでのゲーム開発を容易にするための基盤として開発された。
『グランド・セフト・オートV』や『レッド・デッド・リデンプションII』などのゲームに使用されている。
ソーシャルクラブ[編集]
ロックスター・ゲームス社がゲーム内で使用するために提供しているデジタル著作権管理やマルチプレイヤー、共有型コミュニケーションのためのサービス(無料)。
全世界中(日本語サービスも対応)で1億人以上[10]のユーザーがサインインしており、世界中のプレイヤーとコンテンツを共有できる。
主に『グランド・セフト・オートV』や『レッド・デッド・リデンプションII』などのオンラインモード「GTAオンライン」や「レッド・デッド・オンライン」が人気で、ゲーム内で撮影した画像や動画などを世界中のプレイヤーと共有や投稿(YouTubeなどへ)が出来る。
ロックスター・ゲームス・ランチャー[編集]
ロックスター・ゲームス・ランチャー(Rockstar Games Launcher)とは2019年9月18日にMicrosoft Windowsデスクトップアプリケーションとして発表した[11][12][13]。ロックスター・ゲームスがサービスを開始[13]し、ロックスターの掲げる最大の目的は、同社が販売するPCゲームのタイトルにプレイヤーが素早く簡単にアクセスできるようにするもので、インストールされているゲームタイトルを管理するだけでなく、クラウドセーブや自動更新にも対応させたいという事から始まった[14][15][13]。なお、Steamなどで購入したものも起動可能[11]、かつセーブデータの共有も可能となっている。
サービス開始直後では『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』が無料配布[11][15]された。
ランチャー内にあるゲーム作品一覧。[編集]
- 『グランド・セフト・オートIII』
- 『グランド・セフト・オート・バイスシティ』
- 『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』
- 『ブリー』
- 『L.A.ノワール』
- 『マックス・ペイン3』
- 『グランド・セフト・オートIV』
- 『グランド・セフト・オートV』
- 『レッド・デッド・リデンプションII』
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 会社情報ロックスターゲームス日本語版公式サイト
- ^ ABOUT USテイクツー日本語公式サイト
- ^ “Take-Two Q2 2019 Earnings report - Red Dead Redemption 2 has sold 17 Million Copies worldwide, GTAV sells 100 Million” (英語). RockstarINTEL. (2018年11月7日) 2018年11月8日閲覧。
- ^ 18歳の少年が『Grand Theft Auto IV』を真似てタクシージャック−タイGame spark
- ^ 『GTA IV』 “飲酒運転”に対しMADDが非難声明 レーティングの変更を求めるGame spark
- ^ “「グランド・セフト・オート3」を有害図書類指定へ――神奈川県”. www.itmedia.co.jp. ITメディア (2005年5月30日). 2005年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月28日閲覧。
- ^ a b Kawase, Ayuo (2018年10月15日). “『レッド・デッド・リデンプション2』を完成させるために、チームは週に100時間働く時もあった。過酷な労働環境に賛否両論の声” (日本語). AUTOMATON. 2020年12月31日閲覧。
- ^ Inc, Aetas. “Rockstarの壊滅的な職業倫理” (日本語). jp.gamesindustry.biz. 2020年12月31日閲覧。
- ^ CNJ. “ゲーム業界には「普通の労働環境」が必要だ──米国で組合結成の動きが加速” (日本語). WIRED.jp. 2020年12月31日閲覧。
- ^ North, Rockstar. “Rockstar Games Social Club” (日本語). socialclub.rockstargames.com. 2019年3月22日閲覧。
- ^ a b c Inc, Aetas. “PCゲームランチャー「Rockstar Games Launcher」が登場。期間限定で「Grand Theft Auto: San Andreas」の無料配信も” (日本語). www.4gamer.net. 2019年11月9日閲覧。
- ^ “PCゲームランチャー「Rockstar Games Launcher」登場!『Grand Theft Auto: San Andreas』無料配信も” (日本語). Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2019年11月9日閲覧。
- ^ a b c “Rockstar GamesがPCゲーム配信プラットフォーム「Rockstar Games Launcher」をリリース、ランチャー乱立時代の波に乗る” (日本語). 電ファミニコゲーマー – ゲームの面白い記事読んでみない?. 2019年11月9日閲覧。
- ^ Tane, Kiyoshi. “Rockstar Gamesが PC向け独自ランチャーをリリース。期間限定で「GTA SA」が無料でもらえる - Engadget Japanese” (日本語). Engadget JP. 2019年11月9日閲覧。
- ^ a b “ロックスター・ゲームスの最新PCゲームをDL&プレイできる“ROCKSTAR GAMES LAUNCHER”が登場。いまなら『GTA:サンアンドレアス』が無料で遊べる” (日本語). ファミ通.com. 2019年11月9日閲覧。
外部リンク[編集]
- Rockstar Games(日本語)
- Rockstar Games(英語)
- Take-Two Interactive Software(英語)