Redmine
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
![]() | |
開発元 | Jean-Philippe Lang |
---|---|
初版 | 0.1.0 / 2006年6月25日 |
最新版 | 4.0.5 / 2019年10月19日 |
リポジトリ |
https://svn.redmine.org/redmine, https://github.com/redmine/redmine |
プログラミング言語 | Ruby on Rails |
対応OS | クロスプラットホーム |
サポート状況 | アクティブ |
種別 | プロジェクト管理システム、バグ管理システム |
ライセンス | GNU General Public License v2 |
公式サイト |
www |
RedmineはWebベースのプロジェクト管理ソフトウェアである。設計はTracに影響を受けている。課題管理、ガントチャート、リポジトリブラウザ、Wiki、フォーラムなど、プロジェクトの運営を支援するためのさまざまな機能を備えている。Ruby on Railsで開発されている。
Redmineはプログラミング言語Ruby本体の開発を始めとして、さまざまな企業・団体やプロジェクトでの導入が報告されている[1][2][3]。
機能[編集]
- WEBベースでの管理・設定が可能
- 複数プロジェクトを作成することができ、さらにそれぞれが複数サブプロジェクトを持つことが可能
- ロールベースの柔軟なアクセスコントロール
- 柔軟なバグ管理システム
- ガントチャート
- カレンダー
- ロードマップ
- ニュース
- 文書管理
- ファイル管理
- RSSフィード
- メール通知
- プロジェクトごとのwiki
- プロジェクトごとのフォーラム
- シンプルな工数管理機能
- 親子関係のあるチケット、経過時間、プロジェクト、ロールに対するカスタムフィールド、トラッカーに紐付くカスタムフィールド
- チケットのウォッチャー
- バージョン管理システムとの連携 (Subversion, CVS, Git, Mercurial, Bazaar, Darcs)
- 複数ユーザー認証対応(通常認証、LDAP認証、OpenID認証)
- Gravatarによるアバター表示
- メール送信によるチケット登録
- REST API対応
- ユーザーは自分でアカウントを登録可能
- 多言語対応
- 複数データベース対応 (MySQL, PostgreSQL, SQLite)
- プラグイン[4]拡張
- テーマ選択[5]
脚注[編集]
- ^ “Redmine - TheyAreUsingRedmine”. Redmine. 2010年4月26日閲覧。
- ^ “JAXA Repository / AIREX: CODA: JSS2の運用・ユーザ支援を支えるチケット管理システム: Redmineの事例と利用のヒント”. 2017年11月5日閲覧。
- ^ “Redmine導入事例・利用事例 — Redmine.JP”. 2017年11月5日閲覧。
- ^ “Redmine - Plugins Directory”. Redmine. 2011年1月9日閲覧。
- ^ “Redmine - Theme List”. Redmine. 2010年4月26日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|