PuTTY
![]() | |
PuTTYの設定ウィンドウ | |
開発元 | Simon Tatham |
---|---|
初版 | 1998年11月19日 |
最新版 |
0.78[1] ![]() |
リポジトリ | |
プログラミング 言語 | C言語 |
対応OS |
Windows macOS UNIX Android Windows Mobile Symbian OS Windows Embedded Compact |
種別 | リモートログオンクライアント |
ライセンス | MIT License[2] |
公式サイト | PuTTY: A Free Telnet/SSH Client |
PuTTY(パティ[注釈 1])はSimon TathamがMIT Licence[2](オープンソースソフトウェアライセンスの一種)で開発・公開しているリモートログオンクライアントである。
特徴[編集]
本ソフトウェアは、下記の機能を有し、SSH・SSH2・telnet・rlogin・TCP・シリアルポート(RS-232・RS-422・EIA-485)の各通信プロトコルに対応している。 また、サードパーティーの成果も有って、Windowsのみならず、macOS[注釈 2]やUNIX系からAndroidやWindows Mobileまで、更にはSymbian OSやWindows Embedded Compactも含めて、様々なOSに移植されている。
- ポートフォワーディング機能(X11フォワードを含む)
- VT102のほぼ完全なエミュレーション及びxtermやECMA-48端末の制御シーケンスの多くのサポート
- 詳細なオプション(暗号化や認証に関する設定やトンネリングなど)
- 接続先毎に異なる設定を保存できる
- SCPやSFTPのコマンドラインクライアントユーティリティの付属
- Plink: 各プロトコル(ssh・telnet・rlogin)での接続を司るコマンドラインツール
- PuTTY: バックエンドにPlinkを用いてサーバーへの接続を行うCUIツール (PuTTY本体)
- PuTTYtel: telnetとrloginのみ可能なCUIツール
- PSCP: SSHまたはSSH2のサーバーとSCPでファイルを遣り取りするコマンドラインツール
- PSFTP: SSH2サーバーとファイルをSFTPで対話的に遣り取りするコマンドラインツール
- PuTTYgen: SSHでの暗号通信に必要なRSA暗号やDSAによる公開鍵を作成する
- Pageant: SSH認証を行うデーモン(PuTTY・PSCP・PSFTP・Plinkを内部的に使用する)
更に、PuTTY PRIVATE PATCHESやPuTTYrvのように、オリジナルのPuTTYを基に機能追加された版が幾つか存在する。
複数接続[編集]
PuTTYを内部で多重起動して同時に複数の端末に接続できるユーティリティとして、SuperPuttyやPuTTYTabManagerが利用されている。 これらは、タブ化され各ウィンドウペインをドッキング自在なユーザーインターフェイスを持ち、一つのウィンドウ内で複数接続からセッション管理まで実行できるのでユーザビリティに優れる。 ただし、これらはPuTTYのラッパーとして機能するので、単独での利用はできずPuTTYを組み合わせて用いられる[注釈 3]。 SuperPuttyは、バックグラウンドでPuTTYと供にPSCPやWinSCPおよびFileZillaを連携させて、SuperPuttyのGUIユーザーインターフェイスからSCPやSFTPによるファイルを遣り取りでき、また、リモートデスクトップクライアントであるTightVNCを組み合わせれば、SSHポートフォワーディングを介したVNC接続を行える。
派生版[編集]
PuTTYから派生したアプリケーションとしては、KiTTYやPieTTYなどがある。 これらには、PuTTYの特徴を備えたうえで、更に独自の機能拡張が施されている。
PuTTYを内包しているもの[編集]
SSHクライアントの一種であるmRemoteNGやSolar-PuTTYでは、パッケージにPuTTYの機能拡張版が含まれている。 また、VT220のエミュレーターの一種であるIVTは、PuTTYのコードを含んでいおり[3]、リモートログオンクライアントとしても利用できる。
CygwinやMSYSでは、PuTTYを基に[4]、minttyが独立して開発されている。 XmingはPuTTYをサポートしており、パッケージにはPuTTYのplink.exeも含まれている。
Androidで動作するMobile SSHでは、バックエンドライブラリにPuTTYが使用されている。
日本における動向[編集]
日本では、1990年代後半まではTera TermがWindows用端末エミュレータの代表格だった。その後にSSH2の需要が高まったが、Tera Termは一時SSH2をサポートしていなかった。現在はTera TermはSSH2に対応している。 PuTTYは登場した1998年当初からSSH1及びSSH2に対応していた。
現在では、有志の日本語化によるPuTTYjpや様々なpatchを適用したPuTTY ごった煮版を基として更に機能が追加されたPuTTY PRIVATE PATCHESやPuTTYrvが広く使用され、Windows環境では代表的なリモートログオンクライアントとなっている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ "PuTTY 0.78 is released"; 言語: 英語; 出版日: 2022年10月29日; 閲覧日: 2022年10月29日.
- ^ a b “PuTTY Licence”. 2019年10月20日閲覧。
- ^ “IVT Secure Access”. 2019年10月20日閲覧。
- ^ “Mintty — Cygwin Terminal emulator”. 2019年10月20日閲覧。
関連項目[編集]
- クライアントアプリケーション
- PuTTY内包
外部リンク[編集]
![]() | この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
本体
- PuTTY (リポジトリ) (PortableApps)
- PuTTY PRIVATE PATCHES (開発版PuTTY & ごった煮版 & 各種patch)
- D2D/DW PuTTY (開発版PuTTY & ごった煮版 & 各種patch & Direct2DおよびDirectWriteでのレンダリング)
- PuTTYrv (GitHub リポジトリ) (【元】PuTTY-ranvis) (安定版PuTTY & ごった煮版 & 各種patch)
- PuTTYjp (日本語対応 & フォント変更)
- PuTTY-url (URL文字列のハイパーリンク化)
- puttywincrypt (SourceForge リポジトリ) (Google リポジトリ) (スマートカードおよびWincryptへの対応)
- PuTTY (ウクライナ語・イタリア語・ポーランド語・タイ語・ウズベク語・ポルトガル語・フランス語・フィンランド語対応およびファイルへの設定情報保存)
- PuTTY
- PuTTY JP XTrans (安定版PuTTY & ごった煮版 & 背景透過) (開発中止)
- PuTTYどこでもハック版 (PuTTY & ごった煮版 & 非固定幅フォントや組込み日本語フォントへの対応など) (開発中止)
- PuTTY ごった煮版 (各種patch適用) (開発中止)
- PuTTY (PuTTY & ごった煮版 & テキスト周囲の縁取り & マウス選択挙動変更 & 背景半透明化) (開発中止)
- PuTTY (背景画像表示) (開発中止)
- Le Putty (SourceForge リポジトリ) (ZMODEM対応) (開発中止)
- PuTTY (自動再接続対応) (開発中止)
- portaPuTTY (Google リポジトリ) (設定情報をのファイル保存) (開発中止)
- Transparent PuTTY (ウィンドウの透明化) (開発中止)
- transputty (ウィンドウの透明化) (開発中止)
- futty (Google リポジトリ) (SourceForge リポジトリ) (PuTTYTray & PuTTY) (開発中止)
- PuTTYTray: Redux (開発中止)
- PuTTY Tray (GitHub リポジトリ) (自動再接続・ウィンドウの透過・タスクトレイへの最小化・URL文字列のハイパーリンク化・設定情報のファイル保存) (開発中止)
- PuTTYTray: Redux (開発中止)
- adbputty (GitHub リポジトリ) (GitHub リポジトリ) (adb: Android Debug Bridge 対応) (開発中止)
- putty (ポーランド語対応) (開発中止)
- PuTTY DBCS patched (中国語対応) (開発中止)
- HPuTTY (GitHub リポジトリ) (PuTTYTray & iPuTTY & @) (開発中止)
- iPuTTY (GitHub リポジトリ) (Bitbucket リポジトリ) (朝鮮語対応) (開発中止)
- PuTTY PRIVATE PATCHES (開発版PuTTY & ごった煮版 & 各種patch)
複数接続&セッション管理
- SuperPutty (facebook) (GitHub リポジトリ) (KiTTYおよびMinTTYもしくはputtycygにも対応している) (開発引き継ぎ)
- SuperPutty (GitHub リポジトリ) (Google リポジトリ) (開発中止)
- PuTTYTabManager (KiTTYにも対応している)
- PuTTY Connection Manager (開発中止)
- Multi PuTTY Manager (SourceForge リポジトリ) (開発中止)
- PuTTY Manager (SourceForge リポジトリ) (開発中止)
フォーク
- KiTTY (GitHub リポジトリ) (Google ドライブ)
- PieTTY (【元】pputty)
- RuTTY (SourceForge リポジトリ) (scripting機能)
- Metro PuTTY
- Nutty (URL文字列のハイパーリンク化) (開発中止)
- TuTTY (GitHub リポジトリ) (開発中止)
- ExtraPuTTY (SourceForge リポジトリ) (開発中止)
- Quest PuTTY (開発中止)
ユーティリティ
- セッション管理
- PuTTY Session Manager (SourceForge リポジトリ) (KiTTYにも対応している) (開発中止)
- KiTTY Session Manager (GitHub リポジトリ) (KiTTY専用) (開発中止)
- PuTTYMenu (開発中止)
- QuickPutty (開発中止)
- putty-launchy-plugin (Google リポジトリ) (開発中止)
- plaunch (開発中止)
- PuTTY Session Manager (SourceForge リポジトリ) (KiTTYにも対応している) (開発中止)
- VPN接続補助
- putty-tunnel-manager (Google リポジトリ) (開発中止)
- MyEnTunnel (開発中止)
- CallingHome (SourceForge リポジトリ) (開発中止)
- その他
- PuttyTabs (ウィンドウ管理) (開発中止)
- PuttyConfer (レジストリ中のPuTTY設定情報管理) (開発中止)
- putty-launchy-plugin (Google リポジトリ) (開発中止)
- PuTTYCS (起動している全てのPuTTYへのコマンド一斉送信) (開発中止)
- PuTTY Magic (ウィンドウの透明化) (開発中止)
- JAWS-PuTTY-Scripts (GitHub リポジトリ) (開発中止)
- boxtty (GitHub リポジトリ) (開発中止)
複数接続対応
- MTPuTTY (開発中止)
MUD対応
DLL形式
- W-PuTTY-CD (開発中止)
他のOSやプラットフォームへの移植
- mintty (Cygwin、MSYS、MSYS2用)
- puttycyg (Google リポジトリ) (Cygwin 用) (開発中止)
- PocketPuTTY (Windows Embedded Compact 用) (開発中止)
- PocketPuTTY - ウェイバックマシン(2007年1月3日アーカイブ分) (日本語対応) (Windows Mobile & Windows Embedded Compact & Pocket PC 用) (開発中止)
- s2putty (SourceForge リポジトリ) (Symbian OS 用) (開発中止)
- Putty (Symbian UIQ 用) (開発中止)
- PuTTy (Symbian UIQ 用) (開発中止)
- Putty (AMD64 用) (開発中止)
複数接続&セッション管理
- AutoPutty (GitLab リポジトリ) (GitHub リポジトリ) (Qt環境で動作する) (開発引き継ぎ)
- AutoPuTTY (GitHub リポジトリ) (開発中止)