PV-2000
![]() |
PV-2000は、カシオ計算機 が1983年10月に発売したゲームパソコン(家庭用ゲーム機の第3世代)である。価格は29,800円。愛称は楽がき。
特徴[編集]
BASICインタープリターのC83-BASICを標準搭載しており、当時のパソコンとしても使えるゲーム機の中で、最も廉価にプログラミングを楽しむことが出来た。ゲームソフトはROMカートリッジで供給された。
パソコン機能のないゲーム機PV-1000と同時発売。画面の印象は似ており、CPUはZ80互換と同一だったものの、NECの画像チップと音源チップを採用しスプライト機能がないPV-1000に対して、PV-2000は当時のゲーム機では一般的だったTMS9918とSN76489を採用してスプライト機能を有した。同一タイトルのゲームソフトが、PV-1000・PV-2000両方に発売されることもあったが、PV-1000・PV-2000はそれぞれ別々のプラットフォームであって互換性はなかった。
翌1984年秋にカシオ計算機はMSX仕様のパソコンPV-7を同価格の29,800円で発売。オリジナル仕様のPV-2000は1年ほどで終焉を迎えた。
仕様[編集]
- CPU:Z80(クロック周波数3.579MHz)
- VDP:TMS9918
- VRAM:16KB
- ROM:16KB
- RAM:4KB (増設可)
- サウンド機能:SN76489(PSGに類似、矩形波3ch + ノイズ 1ch)
発売されたソフト[編集]
- 楽ガキスペシャル
- 描画機能を搭載したシューティングゲーム。背景等を自分の好みにカスタマイズすることが出来た。
- ロックンロープ
- コナミのアーケードゲームの移植。金の鳥を目指す為にロープを投げて登って行くアクションゲーム。容量の関係で面が一部削除された。
- ギャラガ
- ナムコのアーケードゲームの移植。基本的なゲームは本家と同じだが、ボーナスステージが無くなっている。
- プーヤン
- コナミのアーケードゲームの移植。PV-1000より綺麗になっている。ステージ構成もオリジナルに忠実である。
- スーパーコブラ
- コナミのアーケードゲームの移植。PV-1000より多少キャラが大きくなっている。難易度はかなり高め。
- フロントライン
- タイトーのアーケードゲームの移植作。戦車の種類がひとつしか無いのと、敵が突然現れたと同時に撃ってくるのでかなり難しい。
- スキーコマンド
- カシオのオリジナル縦シューティングゲーム。3ステージごとに山からジャンプしてパラシュート降下中、敵基地を爆破するボーナスステージがある。
- パチンコUFO
- エキサイト麻雀2
- 大障害競馬
- ゲーム拡張BASIC
- このカートリッジを装着することで、BASICを拡張することができた。
|