OTTサービス
OTTサービス(Over-the-Top media service:オーバー・ザ・トップ・メディアサービス)は、インターネットを介して視聴者に直接提供されるメディアサービスのことである。
OTTは、ケーブルテレビやブロードキャスト(地上波)、衛星放送など、従来コンテンツの管理者や配信者として機能していた企業を経由して提供される[1]。また、独占的な競争を避けるために、すべての通信がデータとして課金されるノーキャリア携帯電話や、他の通話方法を代替するものやソフトウェアを更新するものなど、この方法でデータを送信する携帯電話用のアプリを指すこともある。
この言葉は、映画やテレビのコンテンツ(他の制作者から取得した既存のシリーズや、このサービスのために制作されたオリジナルコンテンツを含む)へのアクセスを提供するサブスクリプションのビデオ・オン・デマンド(SVoD)サービスと最も同義である。
OTTは、従来の衛星放送やケーブルテレビと同様に、セットトップボックスなどの専用機器を使った閉鎖的なプライベートネットワークではなく、公共のインターネット上でリニアな専門チャンネルのライブストリームにアクセスできる「スキニー」テレビサービスの波も包含している。
OTTサービスは、通常、パソコン上のウェブサイトや、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器、ゲーム機などのデジタルメディアプレーヤー、スマートテレビプラットフォームを搭載したテレビなどのアプリを介して利用される。
定義[編集]
2011年、カナダの電気通信規制機関であるカナダラジオテレビ通信委員会は、「(ケーブルや衛星などの)配信専用の施設やネットワークに依存しない番組へのインターネットアクセスが、'OTT' サービスと呼ばれるものの特徴であると考える」と述べた[2]。
ケーブルテレビやIPTVが提供するビデオ・オン・デマンドの映像配信システムは、チャンネルを瞬時に変更できる厳重な管理のネットワークであるのに対し、iTunesなどのOTTサービスでは、映像を先にダウンロードしてから再生する必要があり、Netflix、Hulu、Disney+、Amazon Prime VideoなどのOTTプレーヤーでは、映画のダウンロードが完了する前に再生を開始するもの(ストリーミング)もある[3]。
米国の連邦通信委員会は、OTTサービスをMVPD(多チャンネル映像配信サービス)とOVD(オンラインビデオ配信サービス)の2つのグループに分類している[4]。
バーチャルMVPDには、「AT&T TV」「FuboTV」「Sling TV」「Hulu + Live TV」「YouTube TV」など、さまざまなサービスがある。
背景[編集]
放送において、OTTコンテンツとは、インターネット上で配信される音声、映像、その他のメディアコンテンツのことで、コンテンツの制御や配信にMSO(Multiple-System Operator)が関与しないものである。 インターネットプロバイダーは、IPパケットの内容は知っていても、コンテンツの視聴能力、著作権、その他の再配布については責任を負わず、コントロールすることもできない。このモデルは、有料テレビ、ビデオ・オン・デマンド、インターネット・プロトコル・テレビ(IPTV)のように、インターネットサービスプロバイダ(ISP)から映像や音声のコンテンツを購入またはレンタルする場合とは対照的である[5]。OTTとは、第三者が提供するコンテンツをエンドユーザーに配信するもので、ISPは単にIPパケットを伝送するだけである[6][7][8][9]。
コンテンツの種類[編集]
OTTテレビは、通常、オンラインテレビやインターネットテレビ、ストリーミングテレビと呼ばれ、OTTコンテンツの中でも最も人気のあるコンテンツである。この信号は、地上波や衛星からテレビ信号を受信するのではなく、インターネットや携帯電話のネットワークを介して受信する。アクセスは、アプリまたは別個のOTTドングルやボックスを使って、携帯電話、PC、スマートテレビに接続し、映像配信事業者がコントロールする。 2017年半ばには、米国の家庭の58%が1カ月に1回、OTTチャンネルにアクセスするようになり、OTTチャンネルの広告収入は、ウェブブラウザのプラグインによるものを上回った[10]。
OTTイベントの同時視聴者数の記録は、ディズニーが運営するインドのビデオストリーミングプラットフォーム「Hotstar」の1,860万人だった[11]。
OTTメッセージングは、モバイルネットワーク事業者が提供するテキストメッセージングサービスの代わりに、第三者が提供するインスタントメッセージングサービスやオンラインチャットを指す[12][13]。例えば、Facebookが運営するモバイルアプリケーションWhatsAppは、インターネットに接続されたスマートフォンでテキストメッセージングを代替する役割を果たしている[14][15]。OTTメッセージングサービスを提供するサービスには、Viber、WeChat、iMessage、Skype、Telegram、そして今はないGoogle Alloなどがある[16]。
OTT音声通話機能(通常はVoIPと呼ばれる)は、例えば、FaceTime、Skype、Viber、WhatsApp、WeChat、Zoomなどで提供されているオープンなインターネット通信プロトコルを使用しており、携帯電話事業者が提供する既存の事業者管理下のサービスを置き換えたり、時には強化したりしている。
アクセスモード[編集]
消費者は、携帯電話(AndroidおよびiOSのモバイルデバイスを含む)、スマートテレビ(Google Play ムービー&TVやLGエレクトロニクスのChannel Plusなど)、セットトップボックス(Apple TV、Nvidia Shield、Fire TV、Rokuなど)、ゲーム機(PlayStation 4、Wii U、Xbox Oneなど)、タブレット、デスクトップおよびラップトップパソコンなど、インターネットに接続されたデバイスを介してOTTコンテンツにアクセスすることができる。2019年現在、OTTコンテンツのストリーミング視聴者全体の45%以上をAndroidとiOSのユーザーが占めており、39%のユーザーがウェブを利用してOTTコンテンツにアクセスしている[17]。
脚注[編集]
- ^ Jarvey, Natalie (2017年9月15日). “Can CBS Change the Streaming Game With 'Star Trek: Discovery'?”. The Holywood Reporter. 2017年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月27日閲覧。
- ^ (CRTC), Government of Canada, Canadian Radio-television and Telecommunications Commission. “Results of the fact-finding exercise on the over-the-top programming services”. www.crtc.gc.ca. 2017年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月30日閲覧。
- ^ Cansado, Jose Miguel (2008年10月13日). “Will Internet TV Kill IPTV?”. 2017年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月30日閲覧。
- ^ “FCC Officially Launches OVD Definition NPRM” (英語). Broadcasting & Cable. 2017年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月22日閲覧。
- ^ IPTV is the delivery of television content using signals based on the logical Internet protocol (IP), rather than through traditional terrestrial, satellite signal, and cable television formats.
- ^ Hansell, Saul (2009年3月3日). “Time Warner Goes Over the Top”. The New York Times. 2011年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
- ^ Hansell, Saul (2009年3月3日). “Time Warner Goes Over the Top”. The New York Times. 2011年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
- ^ Hansell, Saul (2009年3月3日). “Time Warner Goes Over the Top”. The New York Times. 2011年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
- ^ “Who Is Playing The OTT Game And How To Win It”. Business Insider (2010年12月30日). 2016年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。
- ^ Andrew Orlowski; Can the last person watching desktop video please turn out the light? Archived 2017-08-08 at the Wayback Machine., The Register, 8 Aug 2017 (retrieved 8 Aug 2017).
- ^ Manish Singh; Disney’s Indian streaming service, sets new global record for live viewership, Techcrunch, 12 May 2019 (retrieved 12 May 2019).
- ^ “Chart of the Day: Mobile Messaging”. Business Insider (2013年5月17日). 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月10日閲覧。
- ^ Maytom, Tim (2014年8月4日). “Over-The-Top Messaging Apps Overtake SMS Messaging”. Mobile Marketing Magazine. 2015年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月28日閲覧。
- ^ Albergotti, Reed; MacMillan, Douglas; Rusli, Evelyn (2014年2月20日). “Facebook's $18 Billion Deal Sets High Bar”. The Wall Street Journal
- ^ Rao, Leena (2015年9月4日). “WhatsApp hits 900 million users”. Fortune. 2016年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月27日閲覧。
- ^ “Apps Roundup: Best Messaging Apps”. Tom's Guide (2016年10月4日). 2017年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月14日閲覧。
- ^ Johnson, James (2019年1月24日). “OTT Content: What We Learned From 1.1 Million Subscribers” (英語). Uscreen. 2019年11月1日閲覧。
参考文献[編集]
- “FCC Adopts 15th Report On Video Competition”. U.S. Federal Communications Commission (2013年7月22日). 2014年3月7日閲覧。 Announcement of release Report.
- “User Interface Holds the Key to OTT Success”. Pay OTT TV (2011年3月11日). 2011年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月21日閲覧。