MediaWiki‐ノート:Vector.css

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

フォントサイズ[編集]

現時点でのMediaWiki:Monobook.cssの設定に合わせたサイズにしてあります。Wikipedia:井戸端/subj/ベクタースキンの文字サイズを参照。--cpro 2009年12月9日 (水) 01:00 (UTC)[返信]

メインページで重複表示される検索ボックスを隠す提案[編集]

Vectorスキン使用時、検索ボックスはページ右上に表示されます。このため、メインページの「簡易版メインページ - その他のメインページ」の上にある検索ボックスの必要性が殆ど意味がありません。重複して表示するよりはVectorスキンだけメインページに取り付けた検索ボックスをCSSで隠したほうがスマートではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

body.page-メインページ #searchbox {
display:none;
}

ソースはこんな感じです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年5月5日 (水) 07:04 (UTC)[返信]

コメント 特に反対はしませんが、積極的に「取り除くべき!」というようにも思いません。個人的にはあってもなくても良いように思いますし、そもそも実務上そこを使うことがないので・・・。余談ですが、ベクターが規定のスキンになるときにはメインページを改訂して、検索ボックスをなくす/移動させるとかしたほうがよさそうですね。--青子守歌会話/履歴 2010年5月5日 (水) 07:29 (UTC)[返信]
賛成 明らかに重複機能ですので、隠すのに賛成です(意味がないのもさることながら、見た目もおかしな印象を受ける)。ベクタースキンがデフォルト化されたらこのボックスの削除を提案しようと思っていたのですが、事前に対処できるならそれに越したことはありません。--ととりん 2010年5月5日 (水) 08:10 (UTC)[返信]
コメント ベクタースキン適用後の英語版を見てみましたが、登録利用者はベクターに強制切り替えではなく、現状維持のようですね。だとするとボックス自体の削除は当面避けた方がいいかも知れません。--ととりん 2010年5月14日 (金) 11:06 (UTC)[返信]
コメント 初期設定のままであれば自動的に切り替えらるらしいので、一度でもスキンを変更しているとその設定が維持されるようです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年5月15日 (土) 05:02 (UTC)[返信]
賛成 確かに重複ですね。なお、ユーザインタフェースの変更も迫ってきています。コモンズでは既に適用されており、英語版では13日に、他の言語などはその後の模様。(座標の配置決めも放置したままでした。他にもありそうだ)--Frozen-mikan 2010年5月10日 (月) 04:54 (UTC)[返信]
チェック スタイル設定を追加しました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年5月14日 (金) 05:50 (UTC)[返信]

#coordinates の追加提案[編集]

以前、MediaWiki・トーク:Monobook.css#英語版 coordinate について の際に先送りにされた #coordinates の追加を提案します。通常閲覧する場合、ページ名の border-bottom の下に入ります。過去の版を表示すると少し被るかもしれません。

#coordinates { 
    position: absolute;
    z-index: 10;
    right: 0;
    top: -1.2em;
    font-size: 85%;
    line-height: 1.2em;
}

カスタムCSS で確認。確認したブラウザは WindowsXP の Chrome4, IE8, Firefox3.6, Opera10 です。ご意見お待ちしております。--Frozen-mikan 2010年5月21日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

コメント 表示位置もスマートですしウェブ上の表示だけならそれで全く問題ないのですが、そのCSSですと印刷時に座標が「紙の外へ飛び出る」ため印刷されなくなってしまいます。「印刷されなくてもよい」のであれば構いませんが。
英語版に倣うならば、現在ベクターでは非表示になっている #siteSub を表示させたうえで、その横に表示させるという方法もあります。見た目はモノブックと同じですね。CSSは以下の通り。
#siteSub {
 display:inline;
 font-size: 92%;
 font-weight:normal
}
#coordinates {
 display:inline;
 position: absolute;
 top:0;
 right:0;
 font-size: 85%;
 }
Firefox3.6/Stylish による確認しかしていません。
背景色を設定しないなら、z-indexはあまり重要でない気がします。どのみち、文字が重なっていたらリンクをクリックする気は失せるでしょうし。 --ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年5月21日 (金) 21:45 (UTC)[返信]

印刷時の問題点については、解決したいと思っています。#siteSub を表示することについては、別の議論にしたいところ。ですが、「今まで放置していたが、モノブックの動作に揃えることにする」という選択肢は有りです。追加で .topicon も影響を受けるので、1.5em 下方へ移動させます。
表示が重なることを想定すべきなので、背景色は付け直します。値は [1] の #content に合わせて background-color: white; で。
最後に一つ質問で、「position: absolute; を指定すると、display: block; に固定されるので、inline は影響無くなる」という認識なのですが、何か問題ありますでしょうか。
以上を反映し、以下のスタイルをカスタムCSSで確認しています。(なお、background-color の !important はテンプレート対策ですので、Common.css で提案中の .nourlexpantion を適用できれば必要無くなると思います。また .topicon は変更分のみです。)

#siteSub {
  display: inline;
  font-size: 92%;
  font-weight: normal;
}
#coordinates {
  position: absolute;
  background-color: white !important;
  z-index: 10;
  top: 0;
  right: 0;
  font-size: 85%;
  line-height: 1.2em;
}
.topicon {
  top: -2em;
}

--Frozen-mikan 2010年5月22日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

display:inline に関しては、本当に単純に英語版に倣っただけなので、全く考えはありませんでした。
1日経って思ったのですが、「印刷時にアレやコレやなるので Vector.css を弄る」というのは、何か誤っているような気がしてきました。印刷時のCSSは Print.css に任せるべき(集約させるべき)かもしれません。Vector.css はFrozen-mikan氏の一番最初の案を採用(#siteSub は非表示、座標の背景色指定無し)して、印刷時の対応は Print.css で、というほうがスマートかもしれません。以下、メモ。
h1下の空白は #contentSub によるもので、これは font-size:84% の行の下マージン margin-bottom:1.4em であり、 0.84*1.4=1.176 emの空白。なので、font-sizeを変えなければ、top:-1.176em でちょうどspanの上辺がh1にくっつく。font-sizeを85%にすると、1.176/0.85=1.384。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年5月22日 (土) 21:56 (UTC)[返信]

他の方の意見も特にありませんので、今回は一番最初のものから z-index を取り除いたものにします。

#coordinates {
    position: absolute;
    right: 0;
    top: -1.2em;
    font-size: 85%;
    line-height: 1.2em;
}

これを WP:AN/PE に依頼します。--Frozen-mikan 2010年6月6日 (日) 17:39 (UTC)[返信]

追加されました。それと、印刷時の設定を申請わすれてました。Print.css に以下のコードを追加すれば、印刷時にも表示されると思います。
/* Vector.css の上書き */
.skin-vector #coordinates {
  top: 0;
}

以上。--Frozen-mikan 2010年6月11日 (金) 04:33 (UTC)[返信]

sup, sub問題[編集]

MediaWiki talk:Common.css#脚注表示行の行間隔調整MediaWiki talk:Monobook.css#sup要素のスタイル指定修正の提案の議論を再開すべきだと思います。暫定措置で良いので、早急に line-height:1em だけでも導入すべきです(これを入れるだけでだいぶ行崩れが緩和されます)。

あまり時間が取れないので長期議論には参加できないかもしれませんが、とりあえず問題提起のみ。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年6月10日 (木) 22:26 (UTC)[返信]

チェック Vectorがデフォルトになったので早めの対処が無難と考え、上の依頼を対処するついでに暫定として入れておきました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年6月11日 (金) 03:49 (UTC)[返信]
対応ありがとうございます。「だいぶ行崩れが緩和され」ますが完全にではない「暫定措置」なので、いずれCSSを上書きする必要があると思いますが、それは他の方にお任せします。sup{vertical-align:text-top} sub{vertical-align:text-bottom} にしてしまえば楽なんですが。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年6月14日 (月) 21:57 (UTC)[返信]

id が変更されたことに対応する修正[編集]

rev.67753 によると、以下の通り id が変更されています。

  1. page-base → mw-page-base
  2. head-base → mw-head-base
  3. head → mw-head
  4. panel → mw-panel

よって、本CSS中にあるid指定を修正する必要があります。具体的には、#panel で、 #mw-panel へ変更する2箇所だけです。「単純な修正」として WP:AN/PE に申請します。--Frozen-mikan 2010年6月12日 (土) 01:51 (UTC)[返信]

ノートページにスレッド風のスタイルを導入する提案[編集]

失効提案者によって提案は取り下げられました。--Frozen-mikan 2011年8月31日 (水) 12:35 (UTC)[返信]

ノートページにスレッド風のスタイルを付けることを提案します。この原本は フランス語版 などで使われているものです。不要であると判断した部分は削りましたが、ほぼそのままの状態です。

見た目が綺麗なこともありますが、発言の枝が複雑になった時、ガイドの線が深さを判別しやすくします。 導入後には、短期的にスタイルを修正するだけの編集が多発するかもしれません。といっても関係有るのはインデントと空行ですから、大きな問題になるとは思ってません。

追加機能として、名前空間が talk ではないページであっても、JavaScript で ns-talk クラスを付与することで、このスタイルを適用できます。例えば、「Wikipedia:井戸端」にだけでも適用できます。

大きな変更のため「お知らせ」で告知し、皆さんの意見を聞いて進めていきたいと思います。

/* ノートページにスレッド風スタイル */
body.ns-talk dd {
  margin:0;
  padding:0;
}

body.ns-talk dl {
  border-top:solid 1px #a7d7f9;
  border-left:solid 1px #a7d7f9;
  padding-top:.5em;
  padding-left:.5em;
  margin-left:1em;
}

body.ns-talk dl,
body.ns-talk dl dl dl,
body.ns-talk dl dl dl dl dl,
body.ns-talk dl dl dl dl dl dl dl,
body.ns-talk dl dl dl dl dl dl dl dl dl
{ background:#f5faff; }

body.ns-talk dl dl,
body.ns-talk dl dl dl dl,
body.ns-talk dl dl dl dl dl dl,
body.ns-talk dl dl dl dl dl dl dl dl,
body.ns-talk dl dl dl dl dl dl dl dl dl dl
{ background:white; }

以上。--Frozen-mikan 2011年8月9日 (火) 02:43 (UTC)[返信]

賛成 一応、賛意を表明しておきます、が、LQTを導入したほうが早いんじゃないかなという気がしなくもないです。あと、dlじゃなくてulの場合もありますけど、それへの対応はとりあえずなしということでいいんでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2011年8月9日 (火) 04:25 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございます。LQTについては、導入できるのであれば、賛成すると思います。このスタイルは補助線のようなもので、インデントの深さなど本質的ではない部分に気を取られることのない仕組みの方が良いとは思います。ul については、リストとして使われる方が多いと感じています。少なくとも、今回の提案では dl だけに絞って進めていきたいと思っています。--Frozen-mikan 2011年8月9日 (火) 13:08 (UTC)[返信]
コメント ulと同じぐらいdlも定義リストとして使われていることもあるような気もしますが、「少なくとも」ということで了解しました。dlと違ってulの場合は階層もまだ区別しやすいと思いますし、また必要になったらということで。--青子守歌会話/履歴 2011年8月10日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
 LQTは3版が目下開発中で、近日中にリリース予定だったと思います。LQTを導入する場合は、3版を待ったほうがよいのではないかと思います。--Akaniji 2011年8月9日 (火) 13:42 (UTC)[返信]
コメント 本論から外れますが、青子守歌さんに一言。なんの断りもなくいきなり「LQT」といった略語を使われていますが、どうかと思います。mw:Extension:LiquidThreadsのことだと思いますが、このページを見る人はCSSやXHTMLに関するある程度の知識が求められるのはやむを得ないとしても、そのような人でも必ずしもMediaWikiの機能(しかもExtension)に精通している訳ではありません。ましてや「お知らせ」でコミュニティ全体に意見を求めている提案です。読む人の立場にたった配慮をお願いします。--Penn Station 2011年8月9日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
返答の中で確認すべきでした。補足ありがとうございます。--Frozen-mikan 2011年8月10日 (水) 14:41 (UTC)[返信]
チェック 本題とは外れたコメントのことなので、お返事は利用者‐会話:Penn Station#LQTの妥当性にお返ししましたので、以降はそちらで。なお、mw:Extension:LiquidThreadsのことを指しているという認識で間違いはありません。あと、せっかくコメントしていただけるなら、ついでなのでなんから本題の方についてもコメントを書いておいていただければ議論が進みやすいと思いますので、お願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2011年8月10日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
反対 デザイン自体は綺麗だと思うのですが、実際の動作をみると美しくない、見づらいので反対します。要するに、これがなくても読むのに支障がないような短く簡潔な議論では見た目が綺麗になるのですが、階層が複雑だったり途中でいろいろ入るような、おそらくこの機能が意図しているところではおよそ役に立たない、あるいはかえって見づらくなってしまう、ということです。ちょっとこの手のスタイルを標準として提供するというのは、(おそらく、どう改良したとしても)賛成できません。--氷鷺 2011年8月9日 (火) 23:37 (UTC)[返信]
確認していただき、ありがとうございます。どのページが不適切だったのでしょうか。個別の議論をするためではなく、状況を把握する目安として知りたいと思っています。--Frozen-mikan 2011年8月10日 (水) 14:41 (UTC)[返信]
提案 見た目の問題なので、人の価値基準でそれぞれ見やすい見づらいという意見が出やすいと思います。なので、全体に適用するというよりは、ガジェットとしたほうがスムーズなのかもしれません。それでいろんな人からの意見をもらってから、修正なりをして改めて全体に適用するか考える、というように進むのも良いと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年8月10日 (水) 14:52 (UTC)[返信]
コメント えーと、まずはどう表示されるか例示して欲しいです。導入されているフランス語版の簡潔な議論と、複雑な議論があれば、できればテンプレートや、枠で囲んだ文案を含むような場合など。--Ks aka 98 2011年8月15日 (月) 07:54 (UTC)[返信]
コメント fr:Discussion utilisateur:Revolution Rock/testに簡単で簡単なサンプルを書いてみたので参照されたし。「通常のマークアップ」節では同レベルのインデントで二つの発言の区別が付きにくいと感じる(同背景色で表示され、区切り線もないため)。
また、jawpではソース上の可読性を上げるため
:発言1

::発言2
というように行をあける慣習が(割と)あるが、この場合は「一行空け」節のようにインデントレベルが深くなるほど余計な修飾が増え、議論を追うことが困難になると思える。
本質的には議論をwiki記法で行わなければならないのが誤っているのだが、とりあえずの解法としてのこの提案は、あまり筋がよろしくないと考える。--Revolution Rock 2011年8月17日 (水) 14:38 (UTC)[返信]
反対 このスタイルを導入することにより今までなら問題なく使えていたマークアップの方法でも、表示が乱れるため使いにくくなる場合があるというデメリットがあると思います。
例えば、テンプレートのノートページではTemplate‐ノート:前後番組のように議論中にテンプレートを例示することがよくあり、
ほげほげほげほげ
{{{放送枠}}}
前番組 番組名 次番組
-
Vector.css
-
ほげほげほげほげ
のようにインデントの途中でテンプレートを挿入することがありますが、そうするとインデントが分断されてfr:Discussion utilisateur:Revolution Rock/test#一行空けのような表示になってしまいます。また、上の例示では発言中にさらにインデントを使っていますが、その部分が他者の発言に見えてしまいかねません。
もともとノートページには厳密なマークアップのルールは存在しませんし、今まで比較的自由にマークアップできていたものが制限されるということに個人的には反対です。--新幹線 2011年8月26日 (金) 13:53 (UTC)[返信]
反対 悪くは無いと思うけど、既に言われているように問題もあるので強制的に使わされるのには反対。環境にもよるのかもしれないけど、背景色が白になるべきところが画面スクロールしてると青になったり境界の線が消えたりするので。「使いたい人が使えるように」する(ガジェット化?)には賛成。--とりっく☆すたぁ(会話/記録) 2011年8月28日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

ご意見を書いてくださった皆様ありがとうございます。この提案を取り下げることにします。幾つかご指摘があった点について、いまのところ問題を改善できる案はありません。現時点で妥当な線としては、青子守歌さんなどから提案された「ガジェット」でしょうか。提案は取り下げますが、このスタイルにご意見のある方は、引き続き書いていただければ、と思います。蛇足になりますが、私はノートページでの対話を支援するため、読み書きしやすくログ化などの管理も行い易い仕組みが導入されることを望んでいます。LiquidThreads(リキッドスレッド)がその候補になるのであれば賛成します。--Frozen-mikan 2011年8月31日 (水) 12:35 (UTC)[返信]

URLのプロトコル部を除去する提案の案内[編集]

mw:MediaWiki_1.18#Protocol-relative_URLs に対応するため、URLのプロトコル部を除去する提案をしました。ご意見のある方は「MediaWiki‐ノート:Common.css#URLのプロトコル部を除去する提案」にてお願いします。--Frozen-mikan 2011年10月14日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

報告 修正されました。--Frozen-mikan 2011年10月22日 (土) 02:56 (UTC)[返信]

メインページの改訂に関する修正[編集]

Wikipedia:メインページの改訂/2012」に関連し、不要となる箇所を除去することを提案します。除去する箇所は以下のとおりです。

/* メインページの検索ボックス重複を隠す */
body.page-メインページ #searchbox {
	display:none;
}

これはmonobookからVectorに移行する際、「#メインページで重複表示される検索ボックスを隠す提案」にて追加された箇所です。今回の改訂に伴い、検索窓が無くなるため、不要となります。なお、メインページは2月の初めに改訂される見込みです。よって、修正時期としては、改訂実施後であれば良いです。また、改訂後の内容に影響を与えないため、急ぎではありません。--Frozen-mikan会話2013年1月31日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

Announced JavaScript change for badges implementation[編集]

Hi! I want to let you know that in near future badges will be deployed on Wikidata and the Wikipedias. They help us with displaying the good and featured article icons next to the sitelinks and will replace the javascript hack which is used at the moment together with the Link GA and Link FA templates. To avoid an overlap where the current system and the new feature conflict, I will add a minor fix to your Vector.css which adds the class names to the interwiki links. This is part of my task as a global edit interface editor for the Wikidata team. Thanks, Bene*会話2014年8月18日 (月) 20:27 (UTC)[返信]

Link FA/GA 用スタイル除去の提案[編集]

他言語の秀逸な記事や良質な記事を示すために、Vector スキン用には Common.css とは異なるスタイルが設定されていますが、これを削除することを提案します。Common.css の方のスタイルのみで問題なく対応できます。現在、ウィキデータ上のバッジへの移行が進んでいますが(上の節を参照)、これとはスタイルが異なっており、例えば盆栽を見ると不揃いな印象を与えてしまいます。--fryed-peach [会話] 2014年9月1日 (月) 13:07 (UTC)[返信]

coordinatesのCSS[編集]

Chromeでの座標表示のずれ。英語版は、左にFrom Wikipediaとあるので過去版表示時にもかぶらない。
Chromeでの座標表示のずれ。英語版は、左にFrom Wikipediaとあるので過去版表示時にもかぶらない。

Edgeでは大丈夫ですが、Chromeではずれているんですけど、#coordinates の top: -1.2em;を0にすれば直ります。過去版を見るときに被るかもしれないけど、表の中に表示されているものを上にもっていっているだけなので、表の中で確認できます。--タバコはマーダー会話2017年10月4日 (水) 07:56 (UTC)[返信]

情報 ありがとうございます。「Wikipedia:バグの報告#最上部にあるタイトルと記事冒頭文の間に空白」と同様の案件かもしれません。--Frozen-mikan会話2017年10月5日 (木) 10:04 (UTC)[返信]
coordinates の top: 0;の場合の位置が英語版の画像の位置で、英語版のVector.cssはその通り top:0; です。日本語版は、topをマイナスにしているので必然的に0の位置から上に上がっているだけです。日本語版 Vector.cssの問題かと思いますし、とりあえず0にすると直ります。過去ログの文字にはいずれにしろ干渉しますので、根本的な対策ではないですが。
どうでもいいこととして、right:1px;も指定したいですけどね。英語版が視覚的に右にずれているように見えませんか?--タバコはマーダー会話2017年10月5日 (木) 15:33 (UTC)[返信]
コメント 7年前の議論(当時は旧アカウントLuckyStar Kidでしたが)で直されずそのままになっていた「coordinateにマイナスの値を設定しているせいで印刷時に『紙の外に飛び出す』形になり印刷されず情報が欠落する」問題を改善する良い機会なので、top:0px(または極小の正の値)にすることに賛成します。また、今後、再度位置がずれて修正するにしても、マイナスの値はやめていただきたいです。--Starchild1884会話2017年10月5日 (木) 22:56 (UTC)[返信]
コメント (編集権限持ちです)印刷についても対処されるべき改善点です。今回「バグの報告」に報告が挙げられ時間も経っており、早期に他の問題が提示されない限り、ご提案の通り、top: 0; にて対処したいと思います。--Frozen-mikan会話2017年10月6日 (金) 02:38 (UTC)[返信]
対処 修正しました(差分)。--Frozen-mikan会話2017年10月7日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

新たに[編集]

新たにずれてますが、今度はEdgeでもずれてますね。同部分のCSSでtop:5px;で直ると思いますよ。--タバコはマーダー会話2017年11月10日 (金) 10:55 (UTC)[返信]

悪化[編集]

以前よりもずれが悪化していて (下すぎる) 、記事の写真やテンプレートによっては色がかぶり見えないこともあるので修正されたほうが良いと思います。--EVandRailway (会話 | 投稿記録) 2018年7月4日 (水) 23:27 (UTC)[返信]

現状の整理と提案[編集]

  1. 東京大学en:東京大学のように項目名(#firstHeading)の下に注釈などがある場合には問題なく表示される。
  2. 京都大学エッフェル塔皇居のようにinfobox等に座標表示が重なる場合があり、改善が必要と思われる状況がある。
  3. #siteSubが不可視になっている海外のWikipediaについて、es:東京大学ではtop:-3.5emが設定され(座標は印刷されない)、de:Universität_Tokioでは文書構造自体が異なっているなど対応は異なる。

改めて、top:-1.2emではなく構造が似ているWikipediaスペイン(es)版と同様に、Vector.cssに#coordinates { top:-3.5em; }を加えて、さらに座標が印刷されるようMediaWiki:Print.css.skin-vector #coordinates { top:0em; }を追加することはできないでしょうか。

ユーザーカスタムCSSを利用して#coordinates {top: -3.5em; } @media print { #coordinates { top: 0; } }を試したところ、Windows10/Edge,Firefox,Chrome、MacOS/Safariで表示・印刷上の問題はなさそうです。 --YasuhiroABE会話2018年7月31日 (火) 10:10 (UTC)[返信]

en版みたいに「出典:フリー百科事典 ウィキペディア」という記述を設け、その右側に座標を表示することはできないのでしょうか--EVandRailway (会話 | 投稿記録) 2018年8月19日 (日) 12:53 (UTC)[返信]
EVandRailwayさんと同意見です。もともとあった「出典:フリー百科事典 ウィキペディア」が出るように戻せば直ると思うのですが、なくなった原因がわからないですね。。。--翼のない堕天使会話2018年9月4日 (火) 11:58 (UTC)[返信]

MediaWiki:Vector.css修正して #siteSub (MediaWiki:Tagline) を表示させました。--rxy会話2018年9月30日 (日) 17:47 (UTC)[返信]

「sup、subタグのline-height指定」と「IE6対応」CSSの除去提案[編集]

  • #sup, sub問題(2010年6月)の議論で追加されたCSSについてですが、現在ではMediaWiki本体に組み込まれているので、Vector.cssで指定する必要がなくなりました。
  • Wikipedia:使用性改善/フィードバック#IEでの文字の大きさ(2010年6月)の議論で追加されたCSSについてですが、現在ではIE6(とIE7)がTLS 1.2非対応のためウィキペディア日本語版にアクセスできません。当時の議論によれば、問題がおきるのはIE6とIE7だけであり、IE8では問題がありませんでした。したがって、IE6対応のCSSは必要がなくなりました。

上記の理由により、これらのCSSの除去を提案します。--ネイ会話2021年4月27日 (火) 15:29 (UTC)[返信]

チェック 編集しました。--ネイ会話2021年5月14日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

ビジュアルエディターにおける座標表示の修正提案[編集]

ベクター外装で座標を含むページをビジュアルエディターで編集するとき、座標の表示が右下にずれてしまうようです(例:黒姫童話館)。したがって、英語版から下記のCSSを導入して修正することを提案します。

.ve-ce-surface-enabled #coordinates {
	margin-right: 2em;
	margin-top: -1em;
}

--ネイ会話2021年4月27日 (火) 15:29 (UTC)[返信]

チェック 編集しました。--ネイ会話2021年5月14日 (金) 09:50 (UTC)[返信]

Chromeにおけるウォッチリスト内の改行不具合の改善案[編集]

提案 ベクター外装(新旧とも)のデスクトップ・ビューにおいて、ウォッチリストの要約欄に、特別:固定リンク/87061772‎における%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%3A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E6%8A%80%E8%A1%93%E9%83%A8%2F%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E9%96%8B%E7%99%BA%2Ftrunk%2Fnewvector-maxwidth.cssのような非常に長いURL等の文字列が含まれる場合、折返しがうまくなされない現象が起きるようです。この現象は、確認できたかぎりではChrome(Win10、Android10)およびEdgeのみで発生し、FireFox(Win10)およびInternet Explorerでは発生しませんでした。また、モノブック外装では同様の現象が起きますが、MinervaNeue(折り返される)とTimeless(横スクロールバーが項目ごとに表示される)では問題ないようです。Windowsでの閲覧においてはさほど支障はないと考えられますが、タブレット端末での閲覧においては画面が縮小されて表示される(開発者ツールのエミュレートでも同様)という問題があります。

この現象はおそらく、Vector.cssに以下を書き加えることで解消されます。

.mw-changeslist-line-inner-comment > .comment {
  overflow-wrap: anywhere;
}

ユーザーCSSとして上記を設定した状態での閲覧において、Chromeでは表示が改善されており、FireFoxおよびIEでもとくに問題は発生しないことを確認済みです。つきましては、上記スタイル指定の追加を提案いたします。--Jutha DDA会話2021年12月18日 (土) 02:47 (UTC) 他の外装について加筆 --2021年12月18日 (土) 03:05 (UTC)[返信]

コメント これは基本的にはローカルで対応すべきではなくてphab:にバグ報告すべきではないでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2021年12月18日 (土) 06:05 (UTC)[返信]
返信 phabへの報告は行ったことがないので、自分でやるのはちょっとハードルが高いなあと感じています。ただ、ほかにも報告したい現象は(ビジュアルエディタ関連を中心に)いくつかあるので、そのうち気が向いたらやるかもしれません(想定される影響範囲的に、やるとしても本件は後回しになる可能性が高いですが)。もちろん、ほかの方が報告していただけるのであれば助かります。--Jutha DDA会話2021年12月30日 (木) 14:35 (UTC)[返信]