MediaWiki‐ノート:Sitenotice

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Archive過去ログ

「日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さい」の告知[編集]

Wikipedia:お知らせ#日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さいに掲載されている事項について、匿名利用者(非ログイン利用者)に主に伝えたいことのようですので、Wikipedia:お知らせでは到達できない人たちへの告知が必要そうに思います。

そこで、Sitenoticeに全ユーザー向け(=Annonnoticeを-にする状態)で、下記の文面を掲載することを提案します。

ウィキペディアなどを運営しているウィキメディア財団は、ウィキペディア日本語版における匿名編集(アカウントを作成しログインせず、IPアドレスが表示されるIP利用者による編集)に関して調査を実施しています。ウィキペディアでのアカウントの有無は問わず、ウィキペディア日本語版への編集経験のある方は回答フォームへの回答にご協力ください。

掲載期間については、そもそもアンケートの回答期限が書かれていないので聞いてますが、早ければ3日後ぐらいから、回答期限まで(もしくは、長くても1ヶ月程度)を想定しています。

賛否などあればお願いします。特に反対がなければ&回答期限が十分あれば、3日後(来週月曜、1/31)ぐらいから掲載したいと思います。--青子守歌会話/履歴 2022年1月28日 (金) 05:24 (UTC)返信[返信]

回答期限について返事があり、2週間を予定しているようです。ということで、いつもみたいに168時間待ってしまうと半分過ぎてしまうことになりますし、先に書いたとおり3日(72時間)後に掲載します。--青子守歌会話/履歴 2022年1月28日 (金) 17:55 (UTC)返信[返信]

チェック 版番87801611差分)で掲載しました。回答期限を迎えたら除去します。--青子守歌会話/履歴 2022年1月31日 (月) 06:01 (UTC)返信[返信]

あらゆるページから「回答フォーム」へ直接リンクされ、そこをクリックすると直接Googleのサイトに飛ぶようになっているのは(Googleにデータを取得されたくない人にとって)よくないような気がします。間に一つ、クッションとなるwikipedia.orgかwikimedia.org上の説明ページをはさめないでしょうか。また、バナーの文章が直近の[1]など過去の例と比べて長いですが、詳細を説明ページに譲ることでバナーの文章を削ることもできると思います。それが無理なら(もしくは説明ページを用意できるまでの暫定措置として)、「リンク先はGoogleにホストされています」や「Googleフォームを利用しています」といった説明がバナーの中にあるといいかと思います。もう一つ細かいことですが、上記の文案にある外部リンクの矢印[2]がバナーで消えているのはMediaWikiの仕様かもしれませんが、今回は上記の理由で、外部リンクであることを示す矢印もあったほうがいいと思います。 --whym会話) 2022年1月31日 (月) 08:22 (UTC)返信[返信]
Wikipedia:お知らせ#日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さいへのリンクに変更することは可能だと思います。そうすると
ウィキペディア日本語版における匿名編集に関して調査を実施しています。ウィキペディアでのアカウントの有無は問わず、ウィキペディア日本語版への編集経験のある方は詳細を確認の上、回答にご協力ください。
とかになるでしょうか。これぐらいなら@Whymさんの許容範囲ですか?--青子守歌会話/履歴 2022年1月31日 (月) 08:41 (UTC)返信[返信]
独立したページでなくWikipedia:お知らせだと、上下に他の告知がたくさんあるので初めて見る人は混乱するかもしれません。が、それは考えすぎのような気もするので、さしあたってリンク先をそちらに変更(そして文面を変更)するのに異議はありません。フォームへの直接のリンクをなくすなら、アンカーテキストは「詳細を確認」だけでなく「詳細を確認の上、回答にご協力ください」まで広げたほうがいいのではと思います。--whym会話) 2022年1月31日 (月) 11:52 (UTC)返信[返信]
チェック 版番87811556差分)--青子守歌会話/履歴 2022年1月31日 (月) 19:29 (UTC)返信[返信]

チェック 担当者から「もう十分集まったので募集は止めたい」との連絡があったので、消しました。コミュニティーへの伝言もあるので、詳細はWikipedia:お知らせ#日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さいへ書いておきます。--青子守歌会話/履歴 2022年2月1日 (火) 16:37 (UTC)返信[返信]

「Wikipedia Pages Wanting Photos 2022」の告知[編集]

meta:Wikipedia_Pages_Wanting_Photos_2022のキャンペーンについて、metaやWikipedia:お知らせ#コモンズの写真を活用しよう、という取り組みにご協力をお願いしますをチェックしていない方向けに告知を進めるべく、Anonnoticeで、下記の文面を掲載することを提案します。

ウィキペディアなどを運営しているウィキメディア財団では、ウィキペディアの記事に写真を追加するキャンペーンWikipedia Pages Wanting Photos_2022を8月31日まで実施しています。

賛否などあればお願いします。特に反対意見がなければ、6/18を目途に掲載したいと思います。--Araisyohei (talk) 2022年6月15日 (水) 02:45 (UTC)返信[返信]

ここに出すことに反対するほどのことではないんですが、これってCentralNoticeに出したりしないんですか?グローバル活動ですし、その方が良いように思うのですが。--青子守歌会話/履歴 2022年6月15日 (水) 06:56 (UTC)返信[返信]

「ベクター(2022年版)」の告知[編集]

このウィキペディアの多数である非ログインユーザーは、デフォルトのスキンの変更について未だ関知できていないはずなので、Sitenoticeでその旨お知らせしたほうがいいと考えます。具体的な文面は、今までこのような作業に携わったことがなく自信がないのであくまで草案として提出します。

デスクトップ版の既定外装(スキン)が刷新されました。お気づきの点やご意見がありましたらこちらの手順に沿ってフィードバックをお寄せください。

正式なフィードバックページであるmw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvementsと、jawikiの議論場所であるWikipedia:ベクター (2022年版)/デスクトップ版外装(スキン)改善バージョンの実装について(井戸端より移行済み)の双方を提示するため、親ページの「問題の報告をする」節へのリンクを含めています。

非ログインユーザー向けに絞るべきということならMediaWiki:Anonnoticeへの掲載でも構いません。

なお、IPが変わっていますが特別:差分/90331574/90333630で提案した者と同一人物です。 --2400:4052:3420:4500:A448:EA8E:8058:BA5E 2022年7月16日 (土) 00:36 (UTC)返信[返信]

メインページの改訂に関する告知[編集]

メインページの改定に関して意見・要望を募集しています。

メインページの改訂(部分的改変あるいは大幅な刷新)についての意見を募集しています。議論活性化のため、上記文面でのSiteNoticeへの掲示を提案します。大きな反対がなければ1週間が経過して以降に掲載します。なお、掲載期間は長くて1ヶ月程度を予定しています。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年8月3日 (水) 16:00 (UTC)返信[返信]

カテゴリの方針の改定に関する告知[編集]

カテゴリの方針の改定に関して意見を募集しています。

Wikipedia:カテゴリの方針の改定に関する意見を募集しています。コメント依頼等、他の告知場所にはほぼ告知し尽くした状況で、まだ1名の利用者の方からしか意見が付いていないため、サイトノーティス(全ユーザー)の掲示を希望します。掲載期間は、お互い告知効果が半減しないよう、#メインページの改訂に関する告知とは時期をずらして、9月末〜10月頭あたりから1か月間ほどを予定しています。--Doraemonplus会話) 2022年9月3日 (土) 11:30 (UTC)返信[返信]

「他の告知場所にはほぼ告知し尽くした」とのことですが、Wikipedia:お知らせはまだだったのではないでしょうか(9月23日に掲載されたようですが、これはサイトノーティスの後でした[3])。内容的にも、まずは(閲覧者向けではなく)内部向けのお知らせとするほうが適切だったように思います。--whym会話) 2022年9月26日 (月) 12:13 (UTC)返信[返信]
コメント 通常の告知では利用する機会が滅多にない、Wikipedia:お知らせは見落としていました。前言に対して、告知の順序に不手際があったことを認めます。しかし、新たに登録アカウントを取得されて議論に参加されている方もいらっしゃるので、(自分で言うのも何ですが)結果オーライといったところでしょうか。--Doraemonplus会話) 2022年9月26日 (月) 12:59 (UTC)返信[返信]
コメント 追伸 とはいえ、次からは同じミスをしないように気をつけます。ご指摘に感謝申し上げます。--Doraemonplus会話) 2022年9月26日 (月) 13:07 (UTC)返信[返信]

コンテンツ翻訳内の機械翻訳機能廃止に関する告知[編集]

先日、コンテンツ翻訳ツール内の機械翻訳機能の廃止がPJ:TRANSIでの合意の元で実行されました。しかしながら、いきなり機能が廃止されて驚かれた方もおられるようで、廃止が行われたことを広く周知してほしいという意見をプロジェクト‐ノート:翻訳検証#機械翻訳廃止を周知して頂けませんか にて頂きました。この件について、お知らせを掲載するかどうかや文面などを議論しています。合意が形成されましたら手順通り管理者伝言板で編集を申請します。--Sethemhat会話) 2022年12月1日 (木) 11:26 (UTC)返信[返信]

UCoC 改訂版執行ガイドライン承認投票告知[編集]

Wikipedia:お知らせ/ウィキメディア共通#ユニバーサル行動規範(UCoC)の改訂版執行ガイドラインに対する投票が始まりました。 で案内されている改訂版ユニバーサル行動規範執行ガイドラインのための投票ですが、Sitenotice にも出しておきましょうか。「/ウィキメディア共通」でくくられて表示されている投票期間を参考に、「(終了時)まで行われています」程度でよいかと思います。--Kurihaya会話) 2023年1月23日 (月) 04:37 (UTC)返信[返信]

jawiki固有ではないので、CentralNoticeのバナー出るんじゃないですかね?ついこの前も出てましたし、そうすると重複して無駄なのでやらないほうがいいと思います。--青子守歌会話/履歴 2023年1月23日 (月) 08:48 (UTC)返信[返信]

「プロジェクト:カテゴリ関連/議論」の告知[編集]

プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連#トップページの刷新と議論サブプロジェクトの開設で準備が進められ、現在は試験運用中のプロジェクト:カテゴリ関連/議論を来る9月1日(金)に正式運用開始したいと考えています。カテゴリの提案・議論に関わる作業の流れの大転換となりますゆえ、大々的に告知するため、次のような文面でサイトノーティス(全ユーザー向け)したいと思います。

個別のカテゴリの提案・議論場所を一元化したプロジェクト:カテゴリ関連/議論が正式リリースされました。移行期間は12月31日の終了を目処とし、年明けにはカテゴリの個別的な議論場所が完全に同プロジェクトに統一される予定です。

掲載開始は2023年9月1日から。掲載期間については、目安が分からないため、ご相談させてください。--Doraemonplus会話) 2023年8月19日 (土) 10:00 (UTC)返信[返信]

報告 プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連#トップページの刷新と議論サブプロジェクトの開設に関連する議論や新機能の実装がまだしばらく続きそうで、当面の間はプロジェクトの運用が安定しそうにないため、正式運用の開始は期限を定めずに延期とし、サイトノーティスの時期も遅らせたいと思います。正式運用開始の目処が立ちましたら、再度サイトノーティスを依頼したいと存じます。ひとまず、こういう動きがあるよ、ということを知っていただくだけでも今はそれで十分です。お騒がせして申し訳ないです。--Doraemonplus会話) 2023年8月23日 (水) 13:37 (UTC)返信[返信]

2023年9月2日の注意喚起について[編集]

こちらの注意喚起ですが、どこかで掲載することが議論されていたのでしょうか。Wikipedia:井戸端/subj/ウィキメールには応じる必要はあるかあたりに関連する話なのかと認識しており、管理者への相談が多いなど問題となっているということであれば理解できます。公に説明することは難しいということであれば本節はお読み捨てください。いきなりでびっくりしたというだけの話です。--Amayus会話) 2023年9月3日 (日) 01:12 (UTC)返信[返信]

編集したのはDragoniezさんです。事情を説明いただけるでしょうか。ちなみに、MediaWiki:Sitenotice idマニュアル)が更新されていなかったようです。(ただ、これは忘れていたのだとしても今から更新するのはやめたほうがいいかもしれません。) --whym会話) 2023年9月8日 (金) 12:44 (UTC)返信[返信]
返信 すみません、idは更新し忘れです。sitenoticeについては、1週間経過したため除去しました。今回の告知自体は、全般10の起案からここ2か月ほどに渡り継続し、正式運用後にさらに活発化した問題の周知を行ったものです。LTAからのメール依頼により(LTAとは知らずに)編集を行った利用者が責められるなどと言ったことは、いらぬトラブルでしょう。 --Dragoniez (talk) 2023年9月9日 (土) 12:36 (UTC)返信[返信]

ログインユーザーに対するアンケート告知のお願い[編集]

いつもお疲れさまです。Kizhiyaと申します。WMFから助成金を得て、Jawpのログインユーザーに対して、リサーチ会社株式会社アスマークに依頼のうえ、アンケートをお願いする予定です。この調査は、年齢や性別、執筆歴、編集ジャンルなどといった基本的な事柄についてうかがうものです。意見の募集も行いました。 回答者には、サイトノーティスから外部アンケートサイトに遷移してお答えいただきます。アンケートサイトはアスマーク社がこれから作成します。IPやユーザーエージェントなどはアスマークに管理してもらい、私たちは一切見ません。

結果はJawpで11月下旬に公表し、2024年1月にWMFに報告します。

  • 対象:ログインユーザー(Jawpのみ)
  • 期間:2023年10月27日から11月6日の23時59分(JST)
  • 質問: もしバナーを作るならば、サイズは何ピクセルのものを何種類用意したら良いか、ご存知でしょうか。
  • 備考:この時期は、WMFの寄付バナーなどの宣伝も出る時期だと思います。現在、WMFの担当者に、キャンペーンがいつ行われるか質問しています。

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。--Kizhiya会話) 2023年9月10日 (日) 09:35 (UTC)返信[返信]

「ピクセル」という質問があるのは、画像バナーを予定されているからでしょうか。サイトノーティスは履歴を見るかぎり画像なしのことが多いですが、画像は必要ですか?付けるとしても、小さなアイコン程度ではないかと思います。画像以外に、具体的なバナーの文面、ランディングページの内容の案はありますか?直接外部サイトにリンクするのではなく、Wikipedia:2023年10月アンケートといった内部ページ(「ランディングページ」)にリンクし、そこから外部サイトにリンクするようにしたほうがいいのではないかと思います。そう思う理由を以前MediaWiki‐ノート:Sitenotice#「日本語版ウィキペディアにおける匿名編集について詳しくお聞かせ下さい」の告知に書きました。バナーは短く端的なものが望ましいですが、ランディングページには長い説明を書くことができます。説明では、まず最初に外部サイトの利用規約の全容が分かるようになっていると親切だと思います。 --whym会話) 2023年9月16日 (土) 13:23 (UTC)返信[返信]