macaroom
この記事の主題はウィキペディアにおける音楽の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2018年6月) |
macaroom | |
---|---|
出身地 |
![]() |
ジャンル |
エレクトロニカ エレクトロポップ トリップホップ |
公式サイト | http://macaroom.net |
メンバー |
emaru (ボーカル) アサヒ (作曲・シンセサイザー) |
macaroom(マカルーム)は日本のエレクトロニカ・ユニット。
経歴[編集]
2010年に山口県下関市出身のemaruとアサヒによって結成。自主制作アルバム『room-103』でデビュー。ポップな楽曲を発表する傍ら、複雑系科学や生化学を用いたアルゴリズミック・コンポジションによるパフォーマンスに取り組んでおり、音声分析合成システム「WORLD」を世界で最初にポップ作品として取り入れた[1]。 また、ミュージック・ビデオやライブでは中国武術のパフォーマンスを取り入れている。
2017年には作曲家の川島素晴と共同で、ジョン・ケージをポップに演奏する『cage out』を発表[2]。 イラストレーターの中村佑介はmacaroomを「有機的なエレクトロニカ」と命名[3]。 アサヒは木石岳名義で『はじめての〈脱〉音楽 やさしい現代音楽の作曲法』(自由現代社)を出版。[4]。
2020年に元たまの知久寿焼と共同でアルバム『kodomono odoriko』をリリース。
2021年に同じく知久寿焼と共同でNHKのテレビドラマ『星とレモンの部屋』のオリジナル・サウンドトラックを制作、主題歌に『koodomono odoriko』収録の「月がみてたよ」を提供。
ディスコグラフィー[編集]
スタジオ・アルバム[編集]
シングル[編集]
- cage out(2017年)
- Branches + Song Books
- Rozart Mix
- Original Soundtrack from "cage out"
※『kodomono odoriko』は知久寿焼と共同リリース。
※『cage out』はダウンロードのみの販売。「Branches + Song Books」「Rozart Mix」はジョン・ケージ作曲
テレビドラマ[編集]
脚注[編集]
- ^ indiegrab2018年3月1日記事 http://indiegrab.jp/?p=55587
- ^ moraトピックス2017年8月15日記事 http://mora.jp/topics/column-report/macaroom_cage/
- ^ UROROS 2018年2月18日 http://uroros.net/newrelease/60781/
- ^ 音楽ナタリー2018年6月8日 https://natalie.mu/music/news/285921