トヨタ・MR-S
トヨタ・MR-S ZZW30型 | |
---|---|
![]() 前期型 北米仕様 (1999年10月 - 2002年8月) | |
![]() 後期型(2002年8月 - 2007年7月) | |
概要 | |
製造国 |
![]() |
販売期間 | 1999年10月-2007年7月 |
ボディ | |
乗車定員 | 2人 |
ボディタイプ | 2ドア オープン |
駆動方式 | MR |
プラットフォーム | トヨタ・NBCプラットフォーム |
パワートレイン | |
エンジン | 1ZZ-FE型 1.8L 直4 |
最高出力 | 140PS(103kw)/6,400rpm |
最大トルク | 17.4kgm(171N•m)/4,400rpm |
変速機 |
5速MT / 5速セミAT(前期型) 6速MT / 6速セミAT(後期型) |
サスペンション | |
前後:ストラット式 | |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,450mm |
全長 | 3,895mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,235mm |
車両重量 | 970 - 1,020kg |
その他 | |
国内新車登録台数の累計 | 2万1039台[1] |
系譜 | |
先代 | トヨタ・MR2 |
後継 | (なし) |
MR-S(エムアールエス)とは、トヨタ自動車がかつて製造・販売していたオープンカー型の乗用車。MR2の後継となるライトウェイトスポーツカーである。製造はセントラル自動車(相模原市の旧工場。現在のトヨタ自動車東日本)が担当した。
概要[編集]
既存のヴィッツの基本コンポーネントを流用することで、エンジン出力は控えめながら軽量化による運動性の良さを追求し、運転を楽しめるスポーツカーを目指した。最適な重量配分を得るためにリアトランクを廃[2]し、シート背面にラゲッジスペースを備える。
前輪駆動車のパワーユニットを後方に平行移動する手法で部品などを流用している。トランスアクスルが後輪の直上、エンジンはその前方とかなりリア寄りに置かれ、前後重量配分も後部が重い。車両重量は当初は1,000kgを下回っていたが、強化された衝突安全アセスメントに対応などのため、度重なる年次改良で補強されて最終的に当初よりも40kg程度車両重量が増加している。サスペンションは前後ともストラット式サスペンションである。
車名は、日本国外向けも含めてMR-Sに変更する計画であったが英語圏でMrs.(ミセス)に通じてスポーツカーにそぐわず、日本国外のヨーロッパとオーストラリアはMR2が継続された。米国向けはオープンカーとなったことを明確にするため、MR2スパイダーとなった。日本国内でスパイダーの商標はダイハツ工業が保有している。フランス向けは初代よりMRとして輸出されていた。MR-Sの"MR"はミッドシップ(Midship Runabout )を指している。
スペシャルティカー市場が縮小して年間生産台数は2006年に1,000台程度となり、2007年7月末に販売終了となった。総生産台数は77,840台で、他社同クラスの小型オープン2シーターモデルと比較して少ない。生産中止前に、ブラックカラーのレッドトップやメッキ風エアインレットガーニッシュなどの特別仕様を設定したFinal versionが1,000台限定で販売された。
国内向け車型は、トヨタマークがステアリングのみ刻印されており、エクステリアは一切なく「MR」を図案化したエンブレムがある。
スタイル・機構[編集]
エンジン[編集]
全車とも、直列4気筒DOHCで排気量1,800cc、最高出力140馬力/6,400rpm、最大トルク17.4kgm/4,400rpmの1ZZ-FEエンジンを搭載する。
トランスミッション[編集]
MTのほか、日本の量産車では初となるシーケンシャルマニュアルトランスミッション (SMT) が設定される。MTは初期型が5速、マイナーチェンジ以降は6速。
-
前期型リア
-
後期型リア
-
ハードトップ装着状態
型式 ZZW30型(1999年-2007年)[編集]
- 1995年 - MR-Sの原型となる4人乗りコンセプトカーのMR-Jを発表。
- 1997年 - MR-Sのコンセプトカーを東京モーターショーで発表。基本スペックは1999年発表の量産モデルとほぼ同一だが、外観デザインの細部が異なる。
- 1999年10月 - 発売。
- 2000年8月 - SMTモデルとトップグレードのVエディションを追加。
- 2002年8月 - マイナーチェンジ。MTを5速から6速に多段化、タイヤサイズをフロント185/55R15・リア205/50R15からフロント185/55R15・リア215/45R16に大径化、フォグランプを追加、ヘッドランプとテールランプの意匠を変更、シート形状を穴あきタイプに変更、ボディおよびサスペンションの剛性を強化、インテリアを変更。
- 2004年1月 - ボディ剛性の強化により車重が30kgほど増加。
- 2005年12月 - フォグランプインジケーターを追加し、テールランプとブレーキランプの配置が入れ替わる。
- 2006年11月 - ベース車の2007年1月限りでの生産終了を発表し、特別仕様車「Vエディション ファイナルバージョン」を1,000台限定で発売。
- 2007年4月[3] - 生産終了。流通在庫のみの対応となる。
- 2007年7月[4] - 流通在庫の新車登録を完了し販売終了。1代限りでモデル廃止となり、トヨタにおけるスポーツカーのラインナップは5年後の2012年に登場する86まで途絶えることとなった。
取扱い販売店[編集]
- ネッツ店(旧ネッツ店+旧ビスタ店)
モータースポーツ[編集]

全日本GT選手権(JGTC)・SUPER GT GT300クラスで、aprが 2000年から2008年まで運用。ちなみに同マシンはフロントにトヨタのエンブレムがついており、トヨタのセミワークスとしての参戦となる。トイ・ストーリーやカーズとのコラボレートモデルも存在した。2001年からはMR-S二台体制で参戦。2003年から、2006年を除いてARTA・ガライヤとの三台体制となった。エンジンは3S-GTEの直4ターボ、2006年からはV6/3.5リッター自然吸気の2GR-FEに換装されている。
2002年に新田守男/高木真一組、2005年に佐々木孝太/山野哲也組、2007年に石浦宏明/大嶋和也組と3度チャンピオンに輝いた。
その他ラリーやジムカーナでもプライベーターが運用していた。
車名の由来[編集]
「Midship Runabout Sportsopencar」ミッドシップ・ランアバウト(ラナバウト)・スポーツオープンカーの頭文字から創作された造語[5]。エムアールエスと読む。
MR-Sをベースにしたカスタムカー[編集]

- TMI・VM180ザガート - イタリアのカロッツェリア、ザガートが外観をデザインし、モデリスタが製造・販売した限定車(100台限定)。398~450万円。
- カセルタ - 日本のデザイン会社、モディーが外観をデザインし、モデリスタが製造・販売した限定車(150台限定)[6]。350~388万円。
- 横浜スタジアムのリリーフカー - トヨタテクノクラフトが手がけた。日産・エスカルゴの後継として2000年に導入。ビジター用とホーム用の2台がある。SMT。2016年シーズンをもって退役(後継車種は日産・リーフ)。
- モノクラフトGT300 - オートバックスが企画したカスタムカー。上記のJGTC参戦マシンを再現。ドラマ「西部警察 SPECIAL」でもアルファロメオ・156等と共に警察車両(劇用車)として使用された。使用パーツは2002年シーズンのARTAのものを公道向けに修正。3ナンバーサイズに拡大する為、構造変更検査が必要になる。
- MR-S turbo tuned by TTE - Toyota Team Europeの制作したターボ車。
- MR-S with VTEC - HALF WAYによる、ホンダ・インテグラタイプR搭載のK20A(220PS)に換装したコンプリートカー。
- MR-S ロッテ"BLACK BLACK" - ロッテのガム、ブラックブラック20周年記念のキャンペーンとして1名にプレゼントされた。モデリスタによりボディ・ハンドル・シート・サイドパネルがカスタマイズされた。
- MR-X - 日本のデザインブランド Curve Auto Design による、コンプリートカー、Abflugで販売。
脚注[編集]
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第87号13ページより。
- ^ 『90年代国産車のすべて』三栄書房、34頁参照
- ^ “MR-S(トヨタ)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月9日). 2020年1月9日閲覧。
- ^ “MR-S”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月9日). 2020年1月9日閲覧。
- ^ “MR-Sの車名の由来は何ですか? | トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問”. faq.toyota.jp. 2022年1月30日閲覧。
- ^ “【あの限定車は凄かった②】ベース車はなに? モデリスタ カセルタ(150台限定/2000年6月20日発表/販売価格350万円〜・当時)”. Webモーターマガジン (2019年7月13日). 2021年2月26日閲覧。
関連項目[編集]
- トヨタ自動車
- セントラル自動車
- トヨタ・MR2-先代車種
- トヨタ・MRスパイダー
- トヨタ・スポーツ800
- ポルシェ・ボクスター - 外見が類似
- ラナバウト
- オープンカー
- ライトウェイトスポーツ
- セミオートマチックトランスミッション