コンテンツにスキップ

LIBRIe

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ねこざめ (会話 | 投稿記録) による 2021年5月7日 (金) 17:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (少し加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

LIBRIé(リブリエ)は、かつてソニーから発売されていた電子書籍リーダーである。

概要

2004年4月24日に「EBR-1000EP(ASIN B0001Z8QRI)」として発売された。ディスプレイE Ink方式の電子ペーパーを使い、液晶ディスプレイと比べて低消費電力で見やすい画面が特徴[1]

「LIBRIe」は造語で、スペイン語の“Libro”(本)や“Libreria”(書店)を意味する語に、e-Bookの“e”を付け加えたもの[1]

データの転送は専用ランチャーをインストールしたWindows PCからメモリースティックUSB接続で行う。インターネット接続機能は搭載されていない。

閲覧可能なファイル形式はソニーが開発した電子ブック規格である BBeB(Broad Band eBook)と、それを用いた電子書籍「BBeBコンテンツ」のみである。BBeBは当時発売されていたソニー製の電子辞書にも採用されていた。

Windows用のプリンタードライバ "Printer for Librie" が無償提供されていた。これを使うことでアプリケーションからプリンターに印刷するのと同じ操作で LIBRIé にデータを転送することが可能となり、印刷可能なデータであれば全て LIBRIé で閲覧できることとなった。動作保証OSはWindows XPのみであり、Windows VistaWindows 7にも対応していないが、互換モードで動作するとの報告もある。

電子書籍コンテンツが少ないうえレンタルのみであること、実売価格が45000円前後と高価であったこと販売数が伸びず、2007年5月をもって生産を終了した。

電子書籍サイト

「BBeBコンテンツ」は、ソニーと出版社各社の出資により設立した電子書籍の制作・販売会社パブリッシングリンクにより、電子書籍配信サイト 「Timebook Town」が2004年4月1日に開始され[2]、そのサイトにて電子書籍が配信・販売された。

配信形式は閲覧期間を定めたレンタル形式であり、パソコンのブラウザでタイトルを選び、購入決済を行い、マイページからデータをパソコンにインストールしたランチャーソフトにダウンロードする。レンタル期間中であればパソコン上でも閲覧が可能であり、VAIOの公式サイトでも紹介していた。レンタル期間は基本的に60日間で、それを過ぎたデータは閲覧できなくなる。

会員期間中であれば閲覧可能な「Long Timebookサービス」が2005年4月1日より一部の書籍に対して開始された。

配信タイトルはパブリッシングリンクに出資していた講談社角川書店新潮社などに限られており、小学館集英社など一ツ橋グループの出版社の作品は扱われないなど偏りがちだった。しかしながら講談社は1990年代以降に出版した講談社コミックスを積極的にKC Digitalとしてデジタルコミック化し、配信していた。

パブリッシングリンクは携帯コミックの制作・配信事業を行うようになり、2007年に同社から「タイムブックタウン」として分社化され、ソニー全額出資となった。

2008年7月1日に2009年2月28日付けでサイト閉鎖を発表。同日を以て会員情報も削除されたため、電子書籍の閲覧は不可能となっている。

後継サービス

2006年9月、姉妹機ソニー・リーダーがアメリカで発売された。LIBRIé のコンテンツがレンタルで提供されていたのに対し、買い切り方式で提供されるのが特徴。BBeB に加え、PDFMicrosoft WordEPUB、テキストファイルの閲覧が可能であり、メモリースティックとSDメモリーカードの両方が使える。ヨーロッパでも2008年から発売が開始された。日本では2010年12月に発売された。

関連項目

出典

  1. ^ a b ソニー、E INK採用の電子書籍端末「LIBRIe」~電子書籍レンタルサービス「Timebook Town」も開始 - PC Watch、2004年3月24日(2021年5月8日閲覧)
  2. ^ BBeB (Broad Band e-Book)”. 「マルチメディア・インターネット辞典」Dictionary of MultiMedia. 2012年7月22日閲覧。

外部リンク