Internationalization Tag Set

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Internationalization Tag Set
拡張子.its[1]
MIMEタイプapplication/its+xml[1]
タイプコードTEXT
マジック
ナンバー
なし[1]
開発者World Wide Web Consortium
初版2007年4月3日 (2007-04-03)[2]
最新版
2.0
(2013-10-29)
種別国際化・地域化
派生元XML
ウェブサイトwww.w3.org/TR/its20/

国際化タグセット[3]: Internationalization Tag Set; ITS)は、XMLを基盤とした文書の国際化翻訳地域化を支援する為のW3C勧告である[4][5]

来歴[編集]

  • 2005年1月7日、W3Cが国際化活動を始めると発表した[6][7]
  • 2007年4月3日、ITS第1版がW3C勧告となった[2]
  • 2013年10月29日、第2版がW3C勧告となった[4]

機能[編集]

文書の例も参照) 国際化・地域化にあたって文書の特定部分を翻訳しないなどの規則をXPath式を用いて適用できる。 また(多くはXML名前空間を伴なった)属性を用いて、要素毎に個別の規則を指定することもできる。 その他にも、翻訳者向けに注釈を付けることもできる。

また、国際化・地域化を持たないXMLの拡張語彙群に対して、そのような〔国際化・地域化〕機能を提供することにも用いられる[8][注釈 1]

[編集]

国際化タグセットを組み込んだ文書の例を示す(W3C勧告中の例を改変して引用)。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja"
  xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
	<meta charset="UTF-8"/>

	<title>国際化タグセットの例</title>

	<script type="application/its+xml">
<its:rules version="2.0"
  xmlns:its="http://www.w3.org/2005/11/its"
  xmlns:h="http://www.w3.org/1999/xhtml">
	<its:translaterule translate="no" selector="//h:code"/>
</its:rules>
	</script>
</head>
<body>
	<p>地の文は翻訳されるべきだが,例えば「<code>main</code>関数」といった記述などは
	翻訳されるべきではない(機械処理の意味が変わってしまうので)。
	その為に広域規則を用いて<code>&lt;code&gt;</code>要素を翻訳しないように設定している。
	<code>&lt;code&gt;</code>要素であっても翻訳すべき場合は
	<code>&lt;translate&gt;</code>属性に<code>yes</code>を指定する。
	例えば: <code translate="yes">警告</code>など。
	</p>
</body>
</html>

脚註[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 例えば、DocBook(最新第5版まで)はそれ自体にはルビ関連の要素・属性等は存在しないが、国際化タグ集合を共に利用できる為、以下のように
    <book
      xmlns="http://docbook.org/ns/docbook";
      xmlns:its="http://www.w3.org/2005/11/its";
      version="5.0">
     <title>...</title>
     <chapter>
      <title>...</title>
      <para>この本は <its:ruby>
        <its:rb>慶応義塾大学</its:rb>
        <its:rp>(</its:rp>
        <its:rt>けいおうぎじゅくだいがく</its:rt>
        <its:rp>)</its:rp>
       </its:ruby>の歴史を説明するものです。</para>
     </chapter>
    </book>
    

    ルビを明示することが可能となる[8]

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]