in vitro
![]() |


ランダム化比較試験 (RCT)
in vitro(試験管)など
(ニューヨーク州立大学作成[1])
in vitro(イン・ビトロ、イン・ヴィトロ)とは、生物学の実験などにおいて、試験管内などの人工的に構成された条件下、すなわち、各種の実験条件が人為的にコントロールされた環境であることを意味する。語源は「ガラスの中で(試験管内で)」を意味するラテン語である。また、対立する概念はin vivoである。
概要[編集]
理想的には、培地や溶液の内容物の種類および量について全て明らかであり、未知の条件がほとんどないと言えるケースである。
in vitroとin vivoの区別は研究分野によって多少異なる。個体あるいはその組織・臓器を対象としている生理学などでは、個体を扱えばin vivo、それから取り出した組織等を扱えばin vitroとなる。一方、細胞以下のミクロな対象を扱う細胞生物学や分子生物学では、培養した細胞を扱えばin vivo、細胞から取り出した細胞内器官や物質(DNAや蛋白質など)を扱えばin vitroと言うことが多い。つまりどのレベルを「生きている」と見るかの違いである。臨床医学においては、エビデンスのレベルは最下位に位置する。
脚注[編集]
- ^ “SUNY Downstate EBM Tutorial”. library.downstate.edu. 2004年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月3日閲覧。
参考文献[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |