IEEEマイルストーン
IEEEマイルストーン(アイトリプルイー マイルストーン)は、IEEEが電気・電子・情報技術やその関連分野の歴史的偉業に対して行う顕彰活動の一つである。認定要件として25年以上に渡って世の中で高く評価を受けてきたという実績が必要である。1983年に制定され、2017年2月までで174件が認定されている[1]。
受賞一覧[編集]
出典:[2]
日本から受賞したもの[編集]
以下、贈呈式年月と受賞テーマ(カッコ内は対象年・期間)および受賞者を示す。
- 1995年6月
- 2000年3月
- 2000年7月
- 2004年11月
- 2005年12月
- 2006年10月
- 2007年11月
- 2008年11月
- 2009年5月
- 2009年10月
- 2009年11月
- 2010年4月
- 2011年11月
- 2012年1月
- 電界放出形電子顕微鏡の実用化(1972年) - 日立製作所・日立ハイテクノロジーズ
- 2012年4月
- 2013年10月
- 東芝「T1100」、ラップトップパソコン開発における先駆的貢献(1985年) - 東芝
- 2014年4月
- 2014年5月
- 2014年6月
- 2014年8月
- 2014年11月
- 2015年5月
- 2016年5月
- 高精細度テレビジョン放送<ハイビジョン>(1964年-1989年) - NHK
- 緊急警報放送(1985年) - NHK
- 2017年2月
- 2017年3月
- 2017年6月
- 野辺山45メートル電波望遠鏡(1982年) - 国立天文台・三菱電機
- 2017年7月
- アンテナにおける自己補対の原理と虫明の関係式の発見(1948年) - 東北大学
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」が「IEEE(アイトリプルイー)マイルストーン」に認定”. www.honda.co.jp. 2020年4月15日閲覧。
- ^ “Milestones:List of IEEE Milestones - ETHW”. 2016年1月29日閲覧。
- ^ 泉野尚彦 (2014年4月17日). “新潟)長岡出身の乾電池発明者に栄誉 米の学会から授賞”. 朝日新聞デジタル. 2014年4月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年4月21日閲覧。
- ^ 世界初の屋外用カラー大型ディスプレイ技術 カラー大型表示装置(オーロラビジョン)がIEEEマイルストーンに認定 三菱電機 (2018年3月8日) ニュースリリース 2019年2月16日閲覧
- ^ IEEE 東京支部「IEEE MILESTONE (35) 高電子移動度トランジスタ HEMT、1979年」2020年4月9日閲覧
- ^ “IEEE Milestone 2件の受賞決定 – IEEE Nagoya Section / IEEE名古屋支部” (日本語). 2020年10月9日閲覧。
- ^ “IEEE Milestone 2件の受賞決定 – IEEE Nagoya Section / IEEE名古屋支部” (日本語). 2020年10月9日閲覧。
外部リンク[編集]
- IEEE - IEEE History Center: Milestones Introduction(英語)
- Milestones:List of IEEE Milestones - GHN - 受賞リスト(英語)
- IEEE 東京支部 - マイルストーン
- 大野栄一「IEEEマイルストーン――電気・電子・情報・通信分野における歴史的偉業をたたえる表彰制度」 - 『東芝レビュー』Vol.64 No.2(2009年。PDFファイル)