Graphviz
開発元 | AT&T研究所 |
---|---|
最新版 |
5.0.0[1]
/ 2022年7月7日 |
リポジトリ | |
対応OS | Linux, Windows, macOS |
プラットフォーム | クロスプラットフォーム |
種別 | グラフ作成ソフト |
ライセンス | Eclipse Public License |
公式サイト | https://graphviz.org/ |
Graphviz (Graph Visualization Software) は AT&T研究所が開発したオープンソースのツールパッケージであり、DOT言語で記述されたグラフ構造(ノードとエッジから成るネットワーク構造)を描画する。パッケージにはアプリケーションソフトウェアからツールを使うためのライブラリも含まれる。GraphvizはEclipse Public Licenseライセンスで提供されるフリーソフトウェアである。
アーキテクチャ[編集]
Graphvizはグラフ記述言語であるDOT言語に基づいており[2]、DOTファイルを生成・編集する以下のツール群からなる。
- dot
- 有向グラフをレイアウトして各種ファイル形式(PostScript、PDF、SVGなど)を生成するコマンドラインツール
- neato
- dot の無向グラフ版
- twopi
- 放射状のレイアウト用
- circo
- 環状のレイアウト用
- fdp
- もうひとつの無向グラフ用レイアウトツール
- dotty
- グラフを視覚化して編集可能としたグラフィカルユーザインタフェース (GUI)
- lefty
- DOTグラフを描画するためのプログラム可能なウィジェット。ユーザーがマウスを使ってそれらを操作できる。つまり、グラフを使った Model View Controller型 GUI で利用可能である。
応用[編集]
- lisp2dot - LISPプログラムをDOT言語に変換する。遺伝的プログラミングでの利用を意図して設計された。
- Doxygen - C++やJava、Pythonと連携してGraphVizを使ったクラスの継承関係の図を描画する
- GraphViz - MediaWiki GraphViz Extension
- MoinMoin wiki GraphViz Extension
- Linguine Maps Java API to Graphviz
- UMLGraph 宣言的記述からUMLのクラス図とシーケンス図を作成する
- Friend Explorer Graphviz と Facebook APIを使って社会的ネットワークを描画する
- OmniGraffle (オムニグラフ 5) Graphviz-ベースのレイアウトエンジンを搭載し、関係図をGUI環境で作成する
参考文献[編集]
- ^ https://gitlab.com/graphviz/graphviz/-/blob/main/CHANGELOG.md
- ^ http://www.graphviz.org/doc/info/lang.html