Flightradar24
URL | http://www.flightradar24.com/ |
---|---|
使用言語 | 英語 |
タイプ | 航空機レーダー追跡サイト |
運営者 | ![]() |
設立者 | Svenska Resenätverket AB |
収益 | 広告・有料版アプリ・有料会員から |
アレクサ ランキング |
1,789位(2015年3月26日現在)[1] |
営利性 | 営利 |
登録 | 不要 (一部の機能は有料会員登録が必要) |
設立日 | 2009年 |
Flightradar24(フライトレーダー24)とは、飛行中の民間航空機の現在位置をリアルタイム表示するウェブサイトならびにスマートフォン・タブレット向けアプリケーション。FR24、あるいは単にフライトレーダーなどと略されることもある。
目次
概要[編集]
2006年、2名のスウェーデンの航空ファンがヨーロッパ北部・中部のADS-B受信ネットワークの構築をスタートし、2009年に公開した[2]。希望するユーザは誰でも受信したADS-BのデータをFlightradar24のサーバに送信できるシステムとして公開されたため、世界各国の航空ファンによってレーダーの対応範囲は拡大し、現在はヨーロッパ、アメリカをはじめとしてアジアやオセアニア、アフリカの一部に対応している。
従来は航空管制官やパイロットしか知ることのできなかった航空機の位置情報・飛行経路が手軽に取得できるため、航空事故発生時にマスメディアの情報源として用いられることもある[3]。
仕組み[編集]
Flightradar24上で利用されているデータは、航空機から発信されるADS-Bの電波を世界各地の有志およびFlightradar24が設置した受信システムによって受信し、Flightradar24のサーバに転送したものである。そのため、北朝鮮[4]など受信設備が整えにくい地域や、海上などを飛行する航空機は表示されない。 一部地域ではMLAT(マルチラテレーションシステム)およびFLARM(FlightAlarm、軽飛行機・ヘリコプター・グライダー向けの衝突防止システム)からのデータ、アメリカ合衆国やカナダの領空内などで連邦航空局(FAA)から取得したデータも利用されているが、ADS-Bのデータがほぼリアルタイムであるのに対し、こちらは5分遅延して表示される。また、ADS-Bに基づく航空機は黄色のアイコンで表示され、FAAのデータに基づく航空機はオレンジ色で表示される。
表示内容[編集]
飛行中の機体を地図上から選択すると以下の内容が表示される。
- 便名 - 便名が表示される。便名が割り当てられない自家用機などでは機体記号がそのまま表示されることもある。
- 出発地/目的地 - 空港コードと都市名が併記される。ADS-Bから取得した情報ではないため、データベースの更新が間に合わずに全く違う出発地や目的地を表示する場合もある。
- Aircraft - 機種
- Registration - 機体記号
- Mode S - モードSトランスポンダのコード(16進数表示)
- Altitude - 飛行高度
- Vertical Speed - 垂直速度(上昇・降下率)
- Speed - 速度
- Track - 飛行方位。北を0度とした時計回りの角度で表示される。
- Latitude/Longitude - 緯度・経度
- Radar - 当該機体の情報を受信しているレーダー名。レーダー名は近隣の空港コード(ICAOコード)を参考にサイト側が独自に割り当てたものであり、実際の航空管制で使用されるものとは関係がない。
- Radarの欄の表示が空港コードではなく、「T-MLAT」の場合はMLATによるデータ、「T-EST」の場合は予測飛行経路、「T-F5M」の場合はFAAからのデータ、「T-FLARM」の場合はFLARMからのデータである。
- Squawk - スコークコード。なお、スマートフォン版においてはスコークコードを7700に設定し、緊急事態を宣言した機体が現れたことを利用者にプッシュ通知する機能がある。
- 航跡 - 地図上に選択中の機体が飛行した航跡が表示される。航跡の色は高度によって異なる。
レーダーに表示される機体[編集]
Flightradar24の仕組み上、レーダーに表示できる機体と表示できない機体が存在する。表示できる機体であっても、安全保障上の理由やプライバシーなどのため、要人が搭乗する機体やプライベートジェットなどは表示されないこともある。 また、表示する地域や時間帯によっては機体がほとんど映らないといった事例もよく発生する。
民間機[編集]
前述のとおり、航空機から発信されるADS-Bの電波に基づいて現在位置を取得しているため、当然ながらADS-Bを搭載していない機材は原則としてレーダーに表示されない[5]。アメリカ合衆国では2020年までにADS-Bの搭載が義務付けられている関係もあり、アメリカの国内線およびアメリカ発着の国際線の便はおおむねレーダーに表示される。日本ではADS-Bの搭載が当面のところ義務付けられていないため、国際線で運用される機材や近年機材(ボーイング737-800やボーイング787、LCC・新興航空会社向けのエアバスA320など)を除いて表示される便は少ない。また、同型機であっても航空会社や投入する路線によってADS-Bの搭載に差があるため、一概にどの会社のどの機種がレーダーに表示されるといいきることはできない[6]。なお、一部の民間人所有の航空機は地図上に表示はされるものの、コールサインが"BLOCKED"となり、機種などの情報が伏せられるのもある。また、ビジネスジェットとして用いられる機種(ガルフストリーム Vなど)は全て"GLF5"のように機種名と飛行経路のみが表示され、コールサインなどは隠匿される。
軍用機・政府専用機[編集]
任務中の戦闘機や輸送機などは当然ながら表示されないが、各国の軍隊によって運用されている政府専用機や一部の輸送機、空中給油機は状況によってレーダーに表示されることもある。日本国内では航空自衛隊所属の日本国政府専用機(ボーイング747-400)[7][8]や空中給油機KC-767がレーダーに表示されることがあった。また、アメリカ合衆国の大統領専用機(エアフォースワン)であるVC-25もレーダーに表示されることがある[9]。また、一部の軍用機は地図上に表示はされるものの、コールサインが"BLOCKED"となり、機種や所属などの情報が伏せられる。
実験機[編集]
航空機メーカーや研究所の実験機は民間機扱いであるため通常は表示されるが、機体記号の代わりにメーカーや研究所の名前が表示されたり、ソーラー・インパルスのように専用のアイコンが設定される機体もある。
軍の実験機は通常表示されないが、民間機をそのまま使った練習機のテスト飛行などでは表示されることもある。
気球[編集]
イベントなどで短時間上昇する気球は更新が間に合わないこともあり表示されないが、GoogleによるProject Loonの気球は、機種「Helium Balloon」、航空会社「Google Project Loon」として表示される[10]。なお機体記号は便宜上「GOOGLE」となっている[11]。
空港車両[編集]
空港車両のうち空港用化学消防車、トーイングトラクター、フォローミーカー(航空機先導車)など滑走路に進入する車両も表示される場合がある。空港によってコールサインは異なるが、機種は"Airport Vehicle"となる。
スマートフォン向けアプリケーション[編集]
同サイトのスマートフォン・タブレット向けアプリケーションが提供されている。機能はPC(ブラウザ)版と概ね同じであるが、表示がスマートフォン向けに最適化されているほか、通知機能(後述)などが追加されている。2014年現在ではiOS, Android, Windows Phone, Kindle版が存在している。無料版の「Flightradar24 Free」と有料版の「Flightradar24 Pro」で機能の差別化が図られており、表示内容の設定や航空便の検索は有料版のみ利用できる。また、既にPC版で有料登録をしているユーザは有料版同等の「Flightradar24 Premium」を無料で利用できる。 以下、スマートフォン版特有の機能を挙げる。
通知機能(アラート)[編集]
緊急事態宣言を行った機体(スコーク7700)や通信トラブルを報告した機体(スコーク7600)が世界中のどこかに出現すると、ユーザにプッシュ通知することが可能である。緊急事態宣言でなく、コールサインや機種に対する通知を設定する場合はアプリ内課金によって機能を拡張する必要がある。
AR(拡張現実)表示[編集]
Flightradar24の情報と現在位置情報を利用し、携帯電話やタブレットのカメラを通して飛行中の機体に対して便名や機材をオーバーレイする拡張現実機能がある。カメラで飛行機を直接読み取っている訳ではないため、Flightradar24で表示できない機材であれば何も表示されないことになる。当然ではあるが、カメラを搭載しない端末での利用は不可能である。
合法性[編集]
![]() |
この節は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。
|
Flightradar24は、公式FAQにてADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)の電波は特定の受信者へ向けて発信されるのではなく、その名が示す通り不特定多数へ向けて発信(Broadcast)されるものであり、誰でも監視することが出来るので問題ないとしている[12]。
日本国の電波法では「特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。」と定められている[13]。日本では政府専用機の秘匿要請はあったが、2017年現在まで国土交通省や総務省からの具体的な要請はなく、裁判所の判例もないため法的な解釈は不明である。
脚注[編集]
- ^ flightradar24.com Site Overview - アレクサ・インターネット
- ^ About - Flightradar24
- ^ マレーシア機 なぜウクライナ上空を飛行 - NHKニュース(キャッシュ),TAIPEI CRASH: Netizens laud pilots’ efforts after plane avoids hitting houses - TAIPEI TIMES など
- ^ A Look at Airspace in North Korea and the Surrounding Area - Flightradar24公式ブログ(2017-04-15)
- ^ MLATやFLARM、FAAから位置情報を取得出来た場合は除く
- ^ 公式サイトにも表示できる機種と出来ない機種の一例が記されているが、例外が多く存在するため参考程度にしかならない。(もちろん、その旨もサイトに記述されている。)
- ^ 20-1101 - Japanese Air Force ,20-1102 - Japanese Air Force - 便名については日本国政府専用機#コールサインを参照のこと。
- ^ 2014年8月ごろに防衛上支障があるとして防衛省から掲載取りやめを要請されたことが一部新聞によって明らかになり、現在は表示されていない。
- ^ Air Force One 18/02/13 - 同サイト内のフォーラム。エアフォースワンが表示される様子を記録したスクリーンショットが投稿されている
- ^ GOOGLE - Aircraft info and flight history
- ^ 本来は気球にも個別に機体記号が割り当てられる。
- ^ FAQ- Flightradar24
- ^ 電波法第59条
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト(英語)