ASL・RS-01

RS-01はオートバックス・スポーツカー研究所(ASL)が開発していた2ドアスポーツカーである。本項ではRS-01の前身となったトミーカイラ・ZZII(ズィーズィーツー)についても解説する。
概要[編集]
前身となったZZIIは、トミーカイラがZZに続くオリジナルカーとしての発表を予定していたモデルで、ボディデザインはガライヤやZZ(EV仕様)同様、Design Appleの西田典幸の手による[1]。アルミ押出し材を多用したスペースモノコックと呼ばれるシャシーに、エンジンは日産・スカイラインGT-Rに搭載されているRB26DETTをベースにトミーカイラが独自に排気量アップやチューンを施した「RB27DETT」をミッドシップ方式で搭載。駆動方式は4輪駆動が基本だが2輪駆動仕様も選択可能で、最高速度は330km/h超を標榜、価格は1,000万円前後を想定していた。またトミーカイラは、このZZIIでル・マン24時間レースに参戦することも視野に入れていた。
ZZIIは2001年9月にドイツのフランクフルトモーターショーで正式公開され、2001年10月に量産型発表、2002年4月にデリバリー開始というスケジュールが組まれていた。
ZZIIからRS-01へ[編集]
2001年夏、カー用品店最大手のオートバックスセブンが、ZZIIの開発などを行っているトミーカイラの開発製造部門を買収してASLを設立。この時点では、ASLの設立はトミーカイラがZZIIの開発費用を獲得する手段の一つとして考えられており、事実トミーカイラで行っていたオリジナルカーの開発はASLへ引き継がれる旨の発表がなされていた。
しかし、ASL設立以降はZZIIに関する発表はなく、2001年12月にASLより市販第1号として発表されたのはZZをベースとした全く異なるモデル、ガライヤであった。ZZIIが初めて姿を現したのは翌2002年の東京オートサロンwith NAPACであり、ガライヤの一般公開と同時に展示されていたが、名称はZZIIではなくASL・RS-01と変更されていた。
そしてこの時ASLより、ガライヤの開発・発売スケジュールとともに、RS-01は技術開発用車両(プロトタイプ)であり、市販化やレース参戦の予定はないとの発表がされる。だがRS-01に代わって市販予定のガライヤも、その後の開発は順調には行かず、発売開始予定が大幅に延期された挙げ句2005年夏に開発中止となり、ASLも事実上の活動休止状態となった。これによりRS-01の開発も中止となった。
その後の動向[編集]
開発中止から5年を経た2010年12月、京都大学発のベンチャー企業・グリーンロードモータース(現・GLM)より、ZZIIの電気自動車(EV)化の計画が発表された[2]。プロジェクト統括責任者として冨田が参加しており、当初の計画とは別の形でZZIIが復活することとなった。
実際に製造されたRS-01の個体はトミーカイラの創始者である冨田義一の手に渡り、フロントのハチドリのエンブレムがトミーカイラの亀のエンブレムに、リアの「ASL」エンブレムが「ZZ」エンブレムに付け替えられて倉庫に保存されており、2014年にはマレーシアで展示された[3]。その後、2017年には京都で展示され、それと同時に富田の口から5台限定で再生産する計画があることが述べられた。尚、先述のEV化計画とは異なり、再生産されるのは元々のRB27DETTを搭載する仕様とされている[4]。
その後、2022年9月に京都市上京区に開業した「トミーカイラ・サロン」においてZZIIが常設展示されている。将来的には限定生産とレース仕様車の開発、さらには「トミーカイラZZIII」の構想も示唆されている[5]。
注釈[編集]
- ^ Design Apple:Products:RS-01
- ^ トミーカイラZZⅡ-EVプレスリリース(pdf)
- ^ “車お宝話(408) 「ZZⅡ」が初めての海外旅行に!”. 富田義一ブログ (2014年5月1日). 2014年5月9日閲覧。
- ^ “車お宝話(478)北野天満宮でスーパーカーショー(2)”. 富田義一ブログ (2017年5月15日). 2017年6月11日閲覧。
- ^ “あの「トミーカイラZZ II」を展示 トミーカイラのサロンがオープン”. web CG (2022年9月16日). 2022年9月17日閲覧。