A&Wレストラン
![]() |
![]() | |
現地語社名 | A&W Restaurants, Inc. |
---|---|
種類 | 非公開会社(完全子会社) |
業種 | サービス |
事業分野 | ファストフード |
設立 |
1919年6月20日 カリフォルニア州ローダイにて創業 |
創業者 |
ロイ・アレン(共同創業者) フランク・ライト(共同創業者) |
本社 | ケンタッキー州レキシントン、 |
主要人物 | Kevin Bazner(CEO) |
売上高 | 14億USD[1] (2018) |
所有者 |
UFCO(1967 - 1970) UBC(1970 - 1982) ヤム・ブランズ(2002 - 2011) A Great American Brand LLC(2011 - 現在) |
従業員数 | 48万7000人 |
ウェブサイト | https://awrestaurants.com/ |

A&Wレストラン(エイアンドダブリュレストラン、英: A&W Restaurants, Inc.)は、アメリカ合衆国、インドネシア、日本の沖縄県などに展開するハンバーガー、ルートビアなどを主力商品とするファストフードチェーンの本社企業である。
かつては「A&Wルートビア」ブランドも保有していたが、現在はドクターペッパー・スナップル・グループ(Dr Pepper Snapple Group)の手に渡っている。
概要[編集]
A&Wの名は、創業者のロイ・アレン(Roy Allen)と、1919年に彼と提携したフランク・ライト(Frank Wright)の2人のファミリーネームの頭文字に由来する。当初はカリフォルニア州ローダイに本拠を置き、ルートビアスタンドの形態であった。
A&Wはアメリカ合衆国ではヤム・ブランズが展開している。
米国以外での展開[編集]
米国以外では、オーストラリア、日本、バングラデシュ、マレーシア、パキスタン、イギリス、ドイツ、アラブ首長国連邦、カタール、タイ王国、フィリピン、インドネシアにも進出している。かつてはシンガポール、エジプト、中華人民共和国にも店舗があったが、2000年代に撤退した。
カナダの運営は、1972年にユニリーバ社が取得したが、現在はアメリカのA&Wとは無関係な経営陣に代わった。その経緯のため、A&Wカナダのロゴは、アメリカのものとは異なるものに変更されている。
インドネシアでは広く全国展開しており、北米を除くと店舗数が一番多い。
日本国内での展開[編集]
ファストフード店のA&Wは、日本国内で一般利用可能な店舗は沖縄県にしか存在しない(ただし、本土でも米軍基地内には存在する。米軍基地内は許可を得た者以外は立ち入ることができないが、基地見学イベントの時だけ部外者の入店が可能となる。[2] )。1970年代には近畿圏を中心に東京都、福岡県などでもチェーン展開を行っていたが、現在はすべて撤退している。また1990-2000年代にも再進出の計画があり、東京都内でパイロットショップが営業していたが、やはり撤退した[3]。
沖縄県でのファストフード店の運営は、エイアンドダブリュ沖縄株式会社が行っている。
ルートビア、クリームソーダなどのA&Wブランドの飲料は、いくつかの輸入業者を通して発売されている。日本国内では製造されておらず、すべてアメリカからの輸入品である。沖縄県以外でも輸入食料品店や沖縄の特産品店、一部の雑貨店などで販売されている。
A&W沖縄[編集]
![]() 沖縄県にあるA&W牧港店 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒901-2201 沖縄県浦添市牧港1196番地 |
設立 | 1963年12月25日 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 3360001008482 |
事業内容 | レストランチェーンの経営 他 |
代表者 |
平良幸雄(代表取締役会長) 平良健一(代表取締役社長) |
資本金 | 1,636万円 |
売上高 | 31億円(2015年) |
支店舗数 | 27店舗(2020年4月末現在) |
決算期 | 6月30日 |
外部リンク | https://www.awok.co.jp/ |
エイアンドダブリュ沖縄株式会社は、沖縄県においてファストフード店としてのA&Wを展開している会社である。2019年3月現在、県内には29店舗ある。
県内ではA&Wのことをよく「エンダー」と呼ぶが、これはアメリカ人の発音「エィ・ァンド・ダーボゥ」を真似たのが定着したものである。米国施政下から数えると事実上の日本で最古のショッピングセンターとされているプラザハウスショッピングセンターを関連会社にもつ。全店舗で楽天Edyが利用可能。
歴史[編集]
A&Wは「日本初のファストフードレストラン」とされる[4][5]。A&Wの1号店である屋宜原店のオープンは1963年であり、マクドナルド(1971年)やケンタッキー・フライドチキン(1970年)などの日本進出よりかなり早い。
ただし、沖縄県の日本復帰は1972年であることから、本土では復帰前の1970年2月に本土に1号店を開店したドムドムハンバーガーが「日本初のファストフードチェーン」としているケースが多い。1980年代には一時鹿児島県への出店も試みたが、後に沖縄県内のみに専念している[4]。
サービス[編集]
ルートビアについては、店内で飲む場合には冷えたジョッキで供され(持ち帰りの場合や国際通り牧志店など一部店舗では氷を入れた紙コップ)、S/R/L(他のファストフードチェーンのようにS/M/Lではない。Rはレギュラー(Regular)。)の3つのサイズが違う値段で販売されているにもかかわらず、どのサイズを注文しても何杯でもおかわり自由となっている。
ハンバーガーは本場のアメリカンスタイルを意識したものであり、主力は「The A&Wバーガー」と呼ばれるものでマクドナルドのビッグマックを超えるほどの食べ応えがある。また「コニードッグ」と呼ばれるチリドッグや、独特の風味を持つ「スーパーフライ(通常の冷凍ポテトではなく、いわゆるラスポテト)」、「カーリーフライ(スーパーフライをコイルばね状に巻いたもの)」も代表的なメニューである。「ALL AMERICAN FOOD」を標榜しており、他のファストフードチェーンよりもボリュームのあるメニューが多い。2010年12月からは、ライスを用いたボックス型の「ベントーミール(BENTO-MEAL)」(ロコモコなど)を発売するなど、大手他社との差別化を図る戦略も見られる。
ドライブイン[編集]
多くの店舗では、車から降りずに注文し、そのまま商品を受け取って(店員が商品を車まで届けに来る)、駐車したまま食べるなり、店を出てどこかへ行くなりすることができる設備を備えている(ドライブスルーで使われるようなインターホンが個々の駐車スペースに据えつけられている)[6]。
A&Wで「ドライブイン」と呼ばれるこのシステムは、車社会の発達に伴いアメリカ合衆国で1950年代に普及したものである。英語の「ドライブイン」 (drive‐in) とは車に乗ったままで種々のサービスを受けられることを指し、日本で言うドライブインとは意味合いが異なる。
脚注[編集]
- ^ http://www.awincomefund.ca/aboutaw/history#:~:text=With%20national%20system%20sales%20of,and%20employs%20approximately%2020%2C000%20employees.
- ^ 在日米軍横須賀基地内には日本未出店の外食チェーンだらけだった!
- ^ フランチャイジングの萌芽とA&W沖縄 小嶌正稔(2005)
- ^ a b 米国の味「憧れ」大切に A&W、県内専念 25店根付く 日本経済新聞、2012年5月10日
- ^ 沖縄で味わうアメリカ黄金期の名残「A&W」 - 沖縄建築パラダイス 馬渕和香、朝日新聞デジタル&M、2014年4月25日
- ^ http://www.awok.co.jp/whats/drivein.html
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- A&W Restaurants - 公式サイト
- A&W OKINAWA - エイアンドダブリュ沖縄の公式サイト
- A&W_Okinawa (@AW_Okinawa) - Twitter
- A&W Okinawa (AandWOkinawa) - Facebook
- A&W沖縄 (@aw_okinawa) - Instagram
- ROOTer's cafe