SHRIMP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。285Sunlize (会話 | 投稿記録) による 2020年5月4日 (月) 12:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (en:Sensitive high-resolution ion microprobe 06:28, 22 January 2020より翻訳加筆(無出典の節は独自で記述)、一部改良)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カーティン工科大学に設置されているSHRIMP II

高感度高分解能イオンマイクロプローブ(こうかんどこうぶんかいのう-、: Sensitive high-resolution ion microprobe、通称SHRIMP)とは、二次イオン質量分析器を搭載したイオン顕微鏡である。イオンを走査する事により、三次元的な同位体の分布を調べる事ができる装置で、Australian Scientific Instruments社とオーストラリア国立大学の共同で開発された。

この顕微鏡は主にウラン・鉛年代測定法で利用されるが、δ7Liやδ11Bなど他の元素の同位体比測定にも利用される[1]

歴史と科学的影響

SHRIMPは、1973年にウィリアム・コムストン博士によって構想された[2]。コムストンは個々の鉱物の粒子を分析するために、当時利用可能であったイオンプローブの感度や分解能を超えるイオンマイクロプローブを、オーストラリア国立大学の地球科学研究学院にて作ろうとしていた[3]。光学設計者であるスティーブ・クレメントは、様々なセクターを透過するイオンの収差を最小限に抑える[4]松田型で構成された、現在「SHRIMP-I」と呼ばれているプロトタイプの装置に基づきこの装置を設計した[5]。1975年から1977年にかけて制作され、1978年から試験と再設計が行われた。1980年に初めて地質学的運用において成功した[3]

最初に科学的に大きな影響を与えたのは、西オーストラリア州ナライヤー山英語版[6]ジャック・ヒルズ英語版付近にて冥王代に生成されたと思われるジルコンの発見である[7]。当初、分析結果とSHRIMP-Iでの分析方法は疑問視されていたものの[8][9]、その後従来通りの方法で分析したことで部分的に認められた[10][11]。SHRIMP-Iは、チタン[12]ハフニウム[13]硫黄[14]の同位体系を研究するためのイオンマイクロプローブの先駆者でもある。

商事会社や他の学術研究グループ、特にカーティン大学ジョン・デ・レーター博士から多くの関心が寄せられたため、1989年にレーターを中心に商業用機器である「SHRIMP-II」を構築するプロジェクトが、オーストラリア国立大学の経済学・商学群の協力を得て始動した。1990年代中頃にイオン光学的設計が洗練されたことによって、質量分解能が向上した「SHRIMP-RG(Reverse Geometry)」の開発や構築が促進された。設計技術のさらなる進歩により、数年前にフランスの企業によって市場に導入された複数のイオン集積装置や負イオン安定同位体の測定装置、光の安定同位体専用の装置の開発作業につながった[15]

現在、世界中に15台のSHRIMPが設置されている[16][17]。SHRIMPは、アキャスタ片麻岩英語版を含めた最古の石英語版の解析や[18][19]、ジャック・ヒルズにて発見されたジルコンの年代特定[20]などによる地球初期の歴史を把握するために重要な装置である。その他の重要な功績として、のジルコンの最初のウラン・鉛年代測定法を利用した年代測定[21]火星燐灰石の年代特定[22]が挙げられる。近年では、オルドビス紀における海水温の測定[23]スノーボールアースの時期の特定[24]、安定同位体の技術開発[25][26]にも利用されている。

構造と操作

一次イオンカラム

ウラン・鉛年代測定法を利用して分析する際、デュオプラズマトロン英語版の中空Ni陰極内で高純度の酸素ガスから(O2)1−の一次イオンの光線が生み出される。このイオンはプラズマから抽出され、10 kV加速電圧によって加速される。一次イオンカラムは、イオンが目的のスポットにて全体的に密度が均等になるように生成されるようにするケーラー照明に用いられる。このスポットの直径は必要に応じて~5 μmから30 μm以上まで変更することが可能である。一般的な試料のイオン光線の密度はpA/µm2までであり、15分から20分ほどの解析で1 μm未満のアブレーションピットを形成することが出来る[27]

試料チェンバー

一次イオンは試料チェンバーの表面に対して45°の角度で入射し、90°の角度で二次イオンが放出され、一次イオンと同様に10 kVで加速される。3枚の四重極レンズによって二次イオンはスリット線源へと集約される。この設計は他のイオンプローブ法を利用する装置と異なり、イオンの状態を維持するのではなく、イオンの透過力を最大化することを目的としている[15]。シュヴァルツシルト型の対物レンズによって、反射光を利用して分析中に試料を直接顕微鏡で観察することを可能にしている[4][28]

静電場アナライザー部

二次イオンはフィルタリングされ、運動エネルギーに従って半径が1272 mm静電場部分で集約されながら90°分は反時計回りで曲がる。スリットを機械が操作することで、マグネット部に送られるエネルギースペクトルの微調整が可能となり[27]、静電の四重極レンズはマグネット部に送られる際の収差を抑えるために用いられている[5]

マグネット部と検出部

静電場アナライザー部を通った二次イオンはマグネット部で質量分離され、検出部で検出される[29]

真空系統

ターボ分子ポンプによって、SHRIMP内のイオンが通過する経路の空気が外部に排気され、イオンの透過率が最大化され、空気によってイオンの汚染を減らしている。また、試料チェンバーはクライオポンプを利用して、水を中心とした汚染物質をせき止めている。一般的にSHRIMP内部の圧力は、検出部では~7.0 x 10−9 mbar、一次イオンカラムでは~1.0 x 10−6 mbarである[27]

質量分解能と感度

通常操作ではSHRIMPは、20 カウント/秒/ppm/nA以上の感度でジルコンからを5000の質量分解能で計測することを果たした[27][30]

世界でSHRIMPを設置している機関

製造番号 設置している機関 地域 SHRIMPの形式 設置年
1 オーストラリア国立大学 キャンベラ I 1980 (2011年に引退)
2 オーストラリア国立大学 キャンベラ II/mc 1992
3 カーティン工科大学 パース II 1993
4 カナダ地質調査所 オタワ II 1995
5 広島大学 広島 IIe 1996
6 オーストラリア国立大学 キャンベラ RG 1998
7 アメリカ地質調査所及びスタンフォード大学 スタンフォード RG 1998
8 国立極地研究所 東京 II 1999
9 中国地質科学院 北京 II 2001
10 全ロシア地質調査研究所 サンクトペテルブルク II/mc 2003
11 カーティン工科大学 パース II/mc 2003
12 ジオサイエンス・オーストラリア キャンベラ IIe 2008
13 韓国基礎科学研究所 Ochang IIe/mc 2009
14 サンパウロ大学 サンパウロ II/mc 2010
15 グラナダ大学 グラナダ IIe/mc 2011
16 オーストラリア国立大学 キャンベラ SI/mc 2012
17 中国地質科学院 北京 IIe/mc 2013
18 産業技術総合研究所 つくば IIe/amc 2013
19 ポーランド地質学研究所 - 国立研究所 ワルシャワ IIe/mc 2014
20 国立極地研究所 東京 IIe/amc 2014

脚注

  1. ^ Sievers, Natalie E.; Menold, Carrie A.; Grove, Marty; Coble, Matthew A. (2017-04-26). “White mica trace element and boron isotope evidence for distinctive infiltration events during exhumation of deeply subducted continental crust” (英語). International Geology Review 59 (5–6): 621–638. doi:10.1080/00206814.2016.1219881. ISSN 0020-6814. 
  2. ^ Interviews with Australian scientists: Professor Bill Compston” (英語). Australian Academy of Sciences. 2010年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月10日閲覧。
  3. ^ a b Foster, J. (2010). “The construction and development of SHRIMP I: An historical outline.” (英語). Precambrian Research 183 (1): 1–8. Bibcode2010PreR..183....1F. doi:10.1016/j.precamres.2010.07.016. 
  4. ^ a b Clement, S.W.J.; Compston, W.; Newstead, G. (1977). Design of a large, high resolution ion microprobe (PDF). Proceedings of the International Secondary Ion Mass Spectrometry Conference (英語). Springer-Verlag. p. 12.
  5. ^ a b Matsuda, H. (1974). “Double focusing mass spectrometers of second order” (英語). International Journal of Mass Spectrometry and Ion Physics 14 (2): 219–233. Bibcode1974IJMSI..14..219M. doi:10.1016/0020-7381(74)80009-4. 
  6. ^ Froude, D.O.; Ireland, T.R.; Kinny, P.D.; Williams, I.S.; Compston, W.; Williams, I.R.; Myers, J.S. (1983). “Ion microprobe identification of 4,100-4,200 Myr-old terrestrial zircons.” (英語). Nature 304 (5927): 616–618. Bibcode1983Natur.304..616F. doi:10.1038/304616a0. 
  7. ^ Compston, W.; Pidgeon, R.T. (1986). “Jack Hills, evidence of more very old detrital zircons in Western Australia” (英語). Nature 321 (6072): 766–769. Bibcode1986Natur.321..766C. doi:10.1038/321766a0. 
  8. ^ Moorbath, S. (1983). “Precambrian geology: The most ancient rocks?” (英語). Nature 304 (5927): 585–586. Bibcode1983Natur.304..585M. doi:10.1038/304585a0. 
  9. ^ Schärer, U.; Allègre, C.J. (1985). “Determination of the age of the Australian continent by single-grain zircon analysis of Mt Narryer metaquartzite” (英語). Nature 315 (6014): 52–55. Bibcode1985Natur.315...52S. doi:10.1038/315052a0. 
  10. ^ Fanning, C.M.; McCulloch, M.T. (1990). A comparison of U–Pb isotopic systematics in early Archean zircons using isotope dilution thermal ionization mass spectrometry and the ion microprobe. Third International Archean Symposium, Perth. Extended abstracts volume (英語). pp. 15–17.
  11. ^ Amelin, Y.V. (1998). “Geochronology of the Jack Hills detrital zircons by precise U–Pb isotope dilution analysis of crystal fragments” (英語). Chemical Geology 146 (1–2): 25–38. Bibcode1998ChGeo.146...25A. doi:10.1016/S0009-2541(97)00162-9. 
  12. ^ Ireland, T.R.; Compston, W.; Heydegger, H.R. (1983). “Titanium isotopic anomalies in hibonites from the Murchison carbonaceous chondrite” (英語). Geochimica et Cosmochimica Acta 49 (9): 1989–1993. Bibcode1985GeCoA..49.1989I. doi:10.1016/0016-7037(85)90092-4. 
  13. ^ Kinny, P.D.; Compston, W.; Williams, I.S. (1991). “A reconnaissance ion-probe study of hafnium isotopes in zircons” (英語). Geochimica et Cosmochimica Acta 55 (3): 849–859. Bibcode1991GeCoA..55..849K. doi:10.1016/0016-7037(91)90346-7. 
  14. ^ Eldridge, C.S.; Compston, W.; Williams, I.S.; Walshe, J.L. (1987). “In-situ microanalysis for 34S/32S ratios using the ion microprobe SHRIMP” (英語). International Journal of Mass Spectrometry and Ion Processes 76 (1): 65–83. Bibcode1987IJMSI..76...65E. doi:10.1016/0168-1176(87)85011-5. 
  15. ^ a b Ireland, T.R.; Clement, S.; Compston, W.; Foster, J. J.; Holden, P.; Jenkins, B.; Lanc, P.; Schram, N. et al. (2008). “Development of SHRIMP” (英語). Australian Journal of Earth Sciences 55 (6): 937–954. Bibcode2008AuJES..55..937I. doi:10.1080/08120090802097427. 
  16. ^ SHRIMP User Locations” (PDF) (英語). Australian Scientific Instruments (2009年). 2011年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月13日閲覧。
  17. ^ Stern, R. (2006). “A time machine for Geoscience Australia” (英語). AusGeo News (81): 15–17. http://www.ga.gov.au/ausgeonews/ausgeonews200603/shrimp.jsp 2020年5月2日閲覧。. 
  18. ^ Bowring, S.A.; Williams, I.S. (1999). “Priscoan (4.00-4.03 Ga) orthogneisses from northwestern Canada” (英語). Contributions to Mineralogy and Petrology 134 (1): 3–16. Bibcode1999CoMP..134....3B. doi:10.1007/s004100050465. 
  19. ^ Stern, R.A.; Bleeker, W. (1998). “Age of the world's oldest rocks refined using Canada's SHRIMP. the Acasta gneiss complex, Northwest Territories, Canada” (英語). Geoscience Canada 25: 27–31. https://www.researchgate.net/publication/245542087_Age_of_the_world's_oldest_rocks_refined_using_Canada's_SHRIMP_The_Acasta_Gneiss_Complex_Northwest_Territories_Canada. 
  20. ^ Wilde, S.A.; Valley, J.W.; Peck, W.H.; Graham, C.M. (2001). “Evidence from detrital zircons for the existence of continental crust and oceans on the Earth 4.4 Gyr ago” (英語) (PDF). Nature 409 (6817): 175–178. doi:10.1038/35051550. PMID 11196637. http://www.geology.wisc.edu/%7Evalley/zircons/Wilde2001Nature.pdf. 
  21. ^ Compston, W.; Williams, I.S.; Meyer, C. (2 1984). “U-Pb geochronology of zircons form lunar Breccia 73217 using a sensitive high mass-resolution ion microprobe” (英語). Journal of Geophysical Research 89 (Supplement): B525–B534. doi:10.1029/jb089is02p0b525. 
  22. ^ Terada, K.; Monde, T.; Sano, Y. (11 2003). “Ion microprobe U-Th-Pb dating of phosphates in martian meteorite ALH 84001” (英語). Meteoritics & Planetary Science 38 (11): 1697–1703. Bibcode2003M&PS...38.1697T. doi:10.1111/j.1945-5100.2003.tb00009.x. 
  23. ^ Trotter, J.A.; Williams, I.S.; Barnes, C.R.; Lécuyer, C.; Nicoll, R.S. (2008). “Did Cooling Oceans Trigger Ordovician Biodiversification? Evidence from Conodont Thermometry” (英語). Science 321 (5888): 550–554. Bibcode2008Sci...321..550T. doi:10.1126/science.1155814. PMID 18653889. 
  24. ^ Xu, Bei; Xiao, Shuhai; Zou, Haibo; Chen, Yan; Li, Zheng-Xiang; Song, Biao; Liu, Dunyi; Chuanming, Zhou et al. (2009). “SHRIMP zircon U–Pb age constraints on Neoproterozoic Quruqtagh diamictites in NW China” (英語) (PDF). Precambrian Research 168 (3-4): 247–258. Bibcode2009PreR..168..247X. doi:10.1016/j.precamres.2008.10.008. https://hal-insu.archives-ouvertes.fr/insu-00360087/file/Xu-PrecambrianResearch-2009.pdf. 
  25. ^ Ickert, R.B.; Hiess, J.; Williams, I.S.; Holden, P.; Ireland, T.R.; Lanc, P.; Jenkins, B.; Schram, N. et al. (2008). “Determining high precision, in situ, oxygen isotope ratios with a SHRIMP II: Analyses of MPI-DING silicate-glass reference materials and zircon from contrasting granites” (英語). Chemical Geology 257 (1-2): 114-128. Bibcode2008ChGeo.257..114I. doi:10.1016/j.chemgeo.2008.08.024. 
  26. ^ Hiess, Joe; Bennett, Vickie; Nutman, Allen; Williams, Ian (2010). “Archaean fluid-assisted crustal cannibalism recorded by low δ18O and negative εHf(T) isotopic signatures of West Greenland granite zircon” (英語) (PDF). Contributions to Mineralogy and Petrology 161 (6): 1027–1050. Bibcode2011CoMP..161.1027H. doi:10.1007/s00410-010-0578-z. http://nora.nerc.ac.uk/id/eprint/14826/1/Hiess_et_al._2011_CMP.pdf. 
  27. ^ a b c d Stern, R.A. (1997). “The GSC Sensitive High Resolution Ion Microprobe (SHRIMP): analytical techniques of zircon U-Th-Pb age determinations and performance evaluation” (英語). Radiogenic Age and Isotopic Studies: Report 10 (F): 1-31. http://geoscan.ess.nrcan.gc.ca/cgi-bin/starfinder/0?path=geoscan.fl&id=fastlink&pass=&search=R%3D209089&format=FLFULL. 
  28. ^ Riedl, M.. “Schwarzschild Objective”. SPIE. 2010年11月10日閲覧。
  29. ^ SHRIMP”. 広島大学理学研究科地球惑星進化学グループ. 2020年5月4日閲覧。
  30. ^ Williams, I.S. (1997-01-01). 1. In McKibben, M.A.; Shanks III, W.C.; Ridley, W.I.. “U-Th-Pb Geochronology by Ion Microprobe” (英語) (PDF). Applications of microanalytical techniques to understanding mineralizing processes (The Australian National University) 7: 1-35. doi:10.5382/Rev.07. ISBN 9781629490144. https://watermark.silverchair.com/9781629490144_ch01.pdf?token=AQECAHi208BE49Ooan9kkhW_Ercy7Dm3ZL_9Cf3qfKAc485ysgAAAigwggIkBgkqhkiG9w0BBwagggIVMIICEQIBADCCAgoGCSqGSIb3DQEHATAeBglghkgBZQMEAS4wEQQMiHFsC2iE86BukGaJAgEQgIIB29OJtJN87zFJy7x7pypr2wSk-MMThDEumjPLbAMhhiZGNs7AdB6eKG6NkHqTXKk1m-bg0r-sMszi9rQqQ0NAfzdXdsJTdB5Bhp1HwWavTm_1QW2eHv1FxnsOPT8eFjxndV62t1j9KnV0BRRiD6ezQrpph_-59GxyY1fvZOruLYmvesMIrbeGh9c_19o4rhlvAqKX7fovGZWKpsElqxa4ingvOLWpG9RQller7f2lTbt5hoRzM7XX1ByBUdspK11_eN1C5tK8N8DDl8DPzgiD0Tg0bEgYSefOa5upwGhjudZV-5UuT3qZ4DmKrP2yiRwwy079eptB5d7RtKNgZNyUwD-lkG0DTJgZ3tC8bly35GBubiCznXAIXZC4vXwu2b-BBKSjtNxd5Z4VW7Fb907rmVKsmEzVPNIkjYTDsLcaQ2m5CKtKTbKRdRKx4r0rbEwVeC_bay2J0EdctdiYaMiXM8YB8XFrDpAIpig1N31DQyFD71uLmLIahLNLcbUN8HwW4IeEaXpcomu-W5uv6YAODLbcSe40bAKo7U1B0dEYEmrHxDZpubVgFncgehiMF1ein9nk6oLa_cxji3E1DJugneHPo2Uf-797iTjh71gDNV5TNyCceKFgB0ZDZsg. 

関連項目

外部リンク