防砂林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2402:6b00:7469:5600:e136:2d46:fcfd:dde1 (会話) による 2020年10月8日 (木) 12:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

風の松原(能代海岸防砂林)
秋田県能代市の海岸に面した、日本最大規模の防砂林[1]。古より季節風がもたらす飛砂によって農地が埋没するなど甚大な被害を受け続けてきた能代にて、造成は18世紀初期に始められた[1]。今では約700万本のクロマツで構成されている[1]

防砂林(ぼうさりん)とは、飛砂[2]に備える防災林の一種、飛砂による被害の防止・軽減を主目的として設けられる森林のこと[3]飛砂防備林(ひさぼうびりん)とも言う。

大規模に伸張するものは防砂林帯(ぼうさりんたい)[4]と呼ぶこともある。海岸部の防砂林は海岸防砂林[3]とも言う。

概要

防砂林は、区域内に砂が入ってくることを防ぐのが目的であり、土石流の捕捉や土砂の移動防止を目的としている砂防林(さぼうりん)とは異なる。例えば、鳥取砂丘の防災林は、第一に、砂の移動を制限することを目的とした砂防林であり[5][6]、周辺の環境と住民にとって防砂林と防風林の機能を果たしてはいても[5]、それは二次的効果というものである。

また、防砂林や砂防林は防風林と混同されることさえ珍しくないが、その名が示すとおり、防風林の機能を兼ね備えていたとしても別目的を主とした防災林である。

日本において、高い公益性を認められて保安林に指定された防砂林(保安林制度管理下の防砂林)は、飛砂防備保安林と呼ばれる。

脚注

  1. ^ a b c 風の松原”. (公式ウェブサイト). 能代市. 2012年10月21日閲覧。
  2. ^ によるの移動現象、および、移動する砂そのものを言う。
  3. ^ a b 湘南海岸砂防林”. (公式ウェブサイト). 神奈川県 (2012年3月7日). 2012年10月21日閲覧。
  4. ^ 一例として、松井理恵 (2003年). “中国・新疆ウイグル自治区北部における 耕地防風防砂林帯の造成について” (PDF). (公式ウェブサイト). 京都大学大学院地球環境学堂 地球親和技術学廊 景観生態保全論分野. 2012年10月22日閲覧。
  5. ^ a b 第5章 鳥取砂丘の景観改善のための樹木伐採” (PDF). とりネット(公式ウェブサイト). 鳥取県. 2012年10月22日閲覧。
  6. ^ 鳥取砂丘の草原化”. (公式ウェブサイト). 鳥取砂丘再生会議. 2012年10月22日閲覧。

参考文献

関連項目