酒詰仲男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2021年1月12日 (火) 18:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (ci.nii.ac.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

酒詰 仲男(さかづめ なかお、1902年5月29日-1965年5月31日)は、日本の考古学者

東京出身。同志社大学文学部卒。筆名は土岐仲雄。東京開成中学校教諭、大山史前学研究所所員、東京帝国大学助手、1954年同志社大学教授。1938年研究会誌「貝塚」を刊行した[1]。息子にフランス文学者酒詰治男がいる。

著書

  • 『日本国家成立過程小論』土岐仲雄 白林社 1932
  • 『貝塚の話 初めて先史学を学ぶ人々に』彰考書院 1948
  • 『繩文文化』平安文庫 日本史教授用パンフレツト 1950
  • 『先史発掘入門』古今書院 1951
  • 『日本貝塚地名表』土曜会 1959
  • 『日本縄文石器時代食料総説』土曜会 1961
  • 『貝塚に学ぶ』学生社 1967
  • 『酒詰仲男調査・日録』全12集 酒詰治男編 東京大学総合研究博物館 2008-14
共著

論文

脚注