計数貨幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sdfvista7 (会話 | 投稿記録) による 2020年9月8日 (火) 16:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

計数貨幣(けいすうかへい)は、個数貨幣(こすうかへい)とも呼ばれ、一定の形状・品位量目を持ち、表面にその価値を示す数字あるいは刻印が施され、それによって数字または刻印に示された貨幣価値を保証された貨幣のこと。

これを取引に用いる当事者の間では、その個数を数えること(複数の種類を有する場合にはそれぞれの種別ごとの価値の合算によってはじき出された価値)に従って無条件に授受される。

概要

金属を素材とする計数貨幣では、などの金属の含有量について本位貨幣名目貨幣に分かれる。

本位貨幣は含有量が定められており、量目を額面に比例させるため、計数貨幣でありながら秤量貨幣の発展形と考えることもできる。対して、名目貨幣は含有金属の価値が額面とは関係せず、法定貨幣として強制的に通用させる。

また、貝殻を素材とする貝貨も個数を数える計数貨幣であり、東ユーラシア、南ユーラシア、アフリカ、アメリカ、オセアニアで使われた[1][2]

古くより計数貨幣は存在したが、金属を素材とする計数貨幣は、贋金製造や表面の削り取りなどの不正行為によって、必ずしも保証された価値と実際の価値が合致しない場合もあり、実際の品位や量目に基づいた秤量貨幣が長く用いられてきた地域があった。

しかし、近代に入り、機械的な鋳造印刷技術によって精巧な硬貨紙幣が発行されることによって計数貨幣は一般的な貨幣の仕組みとなった。

出典・脚注

注釈

出典

  1. ^ 上田 2016, pp. 1610-1624/4511.
  2. ^ 黒田 2014, pp. 61–65.

参考文献

  • 上田信『貨幣の条件 - タカラガイの文明史(Kindle版)』筑摩書房〈筑摩選書〉、2016年。 
  • 黒田明伸『貨幣システムの世界史 - 〈非対称性〉をよむ(増補新版)』岩波書店、2014年。 

関連項目