石上布都魂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。アクメイーク (会話 | 投稿記録) による 2017年5月3日 (水) 10:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石上布都魂神社

拝殿
所在地 岡山県赤磐市石上字風呂谷1448
位置 北緯34度51分6.31秒 東経133度58分13.08秒 / 北緯34.8517528度 東経133.9703000度 / 34.8517528; 133.9703000 (石上布都魂神社)座標: 北緯34度51分6.31秒 東経133度58分13.08秒 / 北緯34.8517528度 東経133.9703000度 / 34.8517528; 133.9703000 (石上布都魂神社)
主祭神 素盞嗚尊
社格 式内社(小)
備前国一宮
郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 10月20日
(現在はこの日に近い日曜日)
地図
石上布都魂神社の位置(岡山県内)
石上布都魂神社
石上布都魂神社
テンプレートを表示
本宮(奥の院)

石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)は、岡山県赤磐市にある神社式内社備前国一宮旧社格郷社

祭神

現在の祭神は以下の1柱。

明治時代までは、素盞嗚尊八岐大蛇を斬ったときの剣である布都御魂と伝えられていた。明治3年(1870年)の『神社明細帳』では神話の記述に従って十握剣と書かれている。

歴史

上述の十握剣を祀ったのが当社の創始と伝えられる。この剣は崇神天皇の時代に大和国の石上神宮へ移されたとされており、このことは石上神宮の社伝にも記されている。

延喜式神名帳』では小社に列し、備前国総社神名帳では128社中2位に正二位布都魂神社と記載されている。寛文9年(1669年)、岡山藩池田光政が山頂にあった小祠を復興した。次代綱政延宝2年(1674年)社領20石を寄進し、宝永7年(1710年)に社殿・神楽殿を造営した。その後も歴代の藩主の崇敬を受けた。

明治6年(1873年)に郷社に列した。祭神を素盞嗚尊に変更したのはこのときと見られる。明治40年(1907年)、大火で山頂の社殿が焼失し、大正4年(1915年)に中腹の現在地に再建された。昭和21年(1946年1月10日内務省より由諸などから県社となるべき資格ありと認定されたが、この年の2月2日に社格制度が廃止された。

山上にある本宮(奥の院)が、昭和59年(1984年)2月18日に赤磐市史跡(指定当時は旧吉井町)に指定された。

主な祭事

現地情報

所在地
交通アクセス

参考文献

  • 薬師寺慎一/著 『祭祀から見た古代吉備』 吉備人出版/刊 1999年
  • 『石上布都魂神社略記』 現地配付資料

関連項目