白装束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LilyKitty (会話 | 投稿記録) による 2019年6月19日 (水) 17:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「白衣」と天皇の御祭服について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

白装束(しろしょうぞく)とは、広義では白い衣服のこと。また、全身白ずくめの服装のこと。狭義では神事神主巫女修験者などが身に着ける浴衣風の単衣の事。白衣(はくい/しらぎぬ/びゃくえ)とも呼ばれる。

元は平安時代において防寒用に綿などを詰めてなどの下に用いた。後に薄くなって各種装束に用いる下着としての役割を果たすようになった。

現在では巫女が襦袢の上に上着として着用している事で知られている。なお、新嘗祭及び大嘗祭で天皇のみが着用を許される御祭服も純白生織のままの地からなる装束である。

その他

  • 平安時代には天皇が神事を行う際に用いた帛の装束を初め、宮廷の男女が装束において重ね着をした際の白衣を広く「白装束」と呼んでいる。
  • 四国霊場を参拝するお遍路さんの服装は、基本は白装束であり、白衣(はくえ)と呼ばれる。
  • 死者に着せる衣装でもある。この場合には死(に)装束経帷子(キョウカタビラ)と呼ばれる。白単衣の他、天冠(三角頭巾)、手甲脚絆頭陀袋(六文銭を入れる)などからなる。地方や宗派により差異がある。
  • 2003年パナウェーブ研究所の構成員が全身白ずくめの服装をしていたことから、マスメディアが特異さを強調するために「白装束集団」などと呼んでいた。