環境情報学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Fukuda040416 (会話 | 投稿記録) による 2021年2月26日 (金) 03:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎環境情報学という名を持たないが、同様の内容をもつ大学・研究機関)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

環境情報学部(かんきょうじょうほうがくぶ)とは、環境情報の学問の研究教授を目的とする大学学部である。 各大学により、「環境」という言葉の扱われ方が大きく違うため、定義は難しい。

主に自然環境学または社会環境学に、情報技術の思考を取り入れるような、一般的な情報技術に他の思考を取り入れる事によって、幅広い知識(情報技術バイオテクノロジー政策学)を持った学生を輩出しようと指向されている。

これと政策学を共に学ぶことによって、多面的に社会の諸問題を解決しようとする大学、社会的ニーズである自然環境情報技術を研究し、エコロジーを探求しようとする大学など、同じ「環境情報学部」でも教育・研究の方針は大学によってさまざまである。1990年に日本で初となる環境情報学部を設置した慶應義塾大学は近年「環境」の重要性も高まってきたとして、2007年から学部の英語名を“Faculty of Environmental Information”から“Faculty of Environment and Information Studies”に変更している。

環境情報学という名を持つ大学・研究機関

環境情報学という名を持たないが、同様の内容をもつ大学・研究機関

  • 金沢大学地域創造学類地域プランニングコース
  • 岡山大学環境理工学部環境数理学科
  • 大阪大学 工学部 環境・エネルギー工学科/大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻