熱海市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ataminmin (会話 | 投稿記録) による 2021年2月28日 (日) 01:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主要年表)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

あたみし ウィキデータを編集
熱海市
熱海市街地と熱海港
熱海市旗 熱海市旗
熱海市旗 熱海市章
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
市町村コード 22205-4
法人番号 8000020222054 ウィキデータを編集
面積 61.77km2
総人口 31,726[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 514人/km2
隣接自治体 伊東市伊豆の国市田方郡函南町
神奈川県足柄下郡湯河原町
市の木 アタミザクラ
市の花 ウメ
市の鳥:
市の色
カモメ
スカイブルー
熱海市役所
市長 齊藤栄
所在地 413-8550
静岡県熱海市中央町1番1号
北緯35度5分45.5秒 東経139度4分17.6秒 / 北緯35.095972度 東経139.071556度 / 35.095972; 139.071556座標: 北緯35度5分45.5秒 東経139度4分17.6秒 / 北緯35.095972度 東経139.071556度 / 35.095972; 139.071556
地図
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

熱海市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト

熱海市(あたみし)は、静岡県の最東部に位置する人口約3.5万人の神奈川県と接する。

地理

熱海市中心部の空中写真。平地はほとんどなく、市街地や住宅地は傾斜地に形成されている。
1976年(1987年の熱海港沖大規模埋め立て工事前)撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

伊豆半島の東側付け根に位置し、相模灘に面する。市域内はほとんどが丘陵であり、別荘地や住宅なども高台の上に建つ所が多く、道路も勾配の急な坂が多い。海岸線もすぐに丘となる所がほとんどだが、中心部は埋め立てで砂浜海岸などが形成されている。

同じ相模灘に面する伊東市湯河原町方面とは海岸に沿って地理的連続性を有するが、沼津市函南町方面とは駿河湾水系との分水嶺となる急峻な丹那山地によって隔てられている。

なお、相模灘にある初島も市域内となっている。

歴史

近代以前

古くからの湯治の地であり、元々の地名表記は「阿多美」(阿多美郷)であったが[1]、海から熱い湯が湧き出ていたことや「あつうみが崎」とも呼ばれていたことなどから、江戸時代までには「熱海」表記が定着した[2]

熱海温泉開湯伝説としては、奈良時代749年)に箱根万巻上人が、漁民を困らせていた海中にあった泉脈を山里(大湯間歇泉)へ移し、そこに湯前神社(湯前権現)を作ったという由来が伝わっている[2][3]。『伊豆風土記』の記述(713年)にも、大湯間歇泉を表現していると見られる箇所がある[3]。どちらも、湯前神社に祀られている神であるスクナビコナ神(少彦名神・少名毘古那神)に言及している。

また北部の伊豆山地区の伊豆山温泉走り湯)は、699年文武3年)に役小角役行者)によって発見されたとする開湯伝説が伝わっており[4][5]、さらに北端の泉地区が関わっている湯河原温泉は、万葉集の歌にも詠まれるなど、総じてこの地域の温泉の起源は、古代に遡るほど古い。

またこの地域は、古くからの山岳霊場である十国峠(日金山)の影響下にある地域でもあり、伊豆山神社伊豆山権現)も元々は、応神天皇仁徳天皇の時代に松葉仙人が日金山に「伊豆山の浜辺に現れた神鏡」を祀る祠(現・日金山東光寺)を創ったのが起源とされ、数度の東遷を経て836年承和3年)に現在地に落ち着いたと社伝で伝えている[6][7][8]。そして源頼朝以来、伊豆山神社(伊豆山権現)が箱根神社(箱根権現)と共に「二所権現」に指定され、「二所詣」が行われるようになると、日金山は両社を結ぶ要所の霊場として発展し、各地からの参拝道も整備された[9][10][11][12]

こうして戦国時代以前までは、源頼朝や鎌倉幕府3代将軍源実朝をはじめとする東国武士に崇敬された伊豆山神社(走湯神社, 伊豆山権現)の麓にある伊豆山温泉(走り湯)の方が有名であったが、伊豆山・箱根両権現の別当寺神宮寺)所属の僧兵たちが小田原北条氏側に加勢したことで、1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の過程で一帯が焼き討ちに遭うなど多大な被害を被ることになった(江戸時代に再建)[13][14]

他方の熱海温泉は、1593年(文禄2年)9月に関白豊臣秀次が40日余り湯治に訪れ[3]、さらに1602年(慶長7年)と1604年(慶長9年)3月に徳川家康が湯治に訪れ、その後、江戸幕府3代将軍徳川家光が現在熱海市役所がある場所に湯治用の「御殿」(ごてん)を造らせたり、4代徳川家綱以降は熱海の湯を江戸城まで運ばせる「御汲湯」(おくみゆ)が行われるなど[15][16]、「将軍御用達の湯」として徳川家に愛用されるようになったため、江戸時代には「温泉番付」で行司役の一角を占めるほどに全国的な知名度と特権的格付けを獲得した。

江戸時代の熱海温泉は、「大湯」の周辺(現・熱海ニューフジヤホテル別館(アネックス)周辺)に27戸程度の「湯戸」(ゆこ)と呼ばれる引湯権を持った特権的な温泉宿が連なって湯治場が形成されていた。江戸時代の熱海村は幕府直轄地(天領)であり、江戸に滞在している大名旗本やその親族も、幕府の許可を得て度々湯治に訪れた[17][18]

(なお、「御殿」跡は明治維新後に熱海村の公有地となるが、三菱の岩崎弥太郎1878年(明治11年)に買い取って宮内省へ提供し、1889年(明治22年)から1931年(昭和6年)まで、主に大正天皇の療養を目的とした、当時横浜・神戸に次ぐ3番目の御用邸である「熱海御用邸」が建てられていた[16]。その後熱海町へと払い下げられ、現在当地には市役所が立っている。)

近代以後

主要年表

1900年頃の熱海
熱海駅前に展示されている軽便鉄道蒸気機関車
熱海駅旧駅舎
親水公園
熱海駅ビル「ラスカ熱海


保養地・観光地として

既述の通り、熱海は江戸時代までには隣接する湯河原箱根地域などと共に、江戸の西部近郊の温泉保養地としての地位を確立しており、江戸が東京になった明治以降もそれは変わりがなかった。そして特に、岩倉具視の命を受けた内務省長与専斎1886年(明治19年)に大湯間歇泉付近に日本初の温泉療養所「噏滊館(きゅうきかん)」を作った影響もあり、多くの政治家や政府高官が保養や会談のために熱海に訪れていたため、1889年(明治22年)には日本で最初に東京との市外電話が敷かれ、また同年には後の大正天皇のための「熱海御用邸」が竣工している[16]

1896年(明治29年)に開通した豆相人車鉄道(熱海~小田原間)が、11年後の1907年(明治40年)には小型の蒸気機関車が牽引する軽便鉄道となり、交通の便がかなり改善されたことで、明治末から大正時代以降は、それまでの政治家・皇族といった一部の特権階級に限られていた従来の来遊客層に加え、学者・文人・実業家なども熱海に訪れるようになり、中には「双柿舎」を作った坪内逍遥や、後の「起雲閣」を作った内田信也(戦後には、谷崎潤一郎志賀直哉なども)のように、そのまま熱海に別荘を設ける者も出てくるようになり、市街地も拡大されていった[19]。また、尾崎紅葉の『金色夜叉』、島崎藤村の『熱海土産』、芥川龍之介の『トロツコ』のように、熱海が文学作品の舞台としても扱われるようになり、庶民の認知度も高まるようになる。

1924年(大正13年)に省線国鉄)の熱海線(国府津〜熱海間)が開通し、さらに1934年(昭和9年)に丹那トンネルが開通して沼津と連結され、東海道線が(現・御殿場線のルートから)熱海を経由する現ルートへと切り替わったことで、交通の便が劇的に向上し、また関西方面からの来遊客も加わるようになったことで、これ以降熱海への来遊客は目覚しく増えるようになり、またその内容も湯治から団体旅行中心となり、それに対応すべく旅館・各種施設も増えたことで、熱海は「湯治場」から「温泉観光都市」へと変容していくことになる[20]

1950年(昭和25年)4月13日には、市街地を焼失する「熱海大火」を経験するが、同年8月1日には「熱海国際観光温泉文化都市建設法」が公布され、国際観光温泉文化都市としての社会基盤を整えるべく、区画整理による市外中心部の再建、道路・港湾の整備、市庁舎・観光会館の建築、衛生施設の建設整備、市営住宅の建設などが進められたことで、3年後には大火以前の水準を回復し、超えることになる[20]

1964年(昭和39年)10月1日には東海道新幹線が開通し、熱海駅は開業後10ヶ月の1日平均乗降客数が8092人で、東京・新大阪・名古屋・京都についで第5位となる[20]。また、その前後の1960年代(昭和30-40年代)頃には、伊豆スカイライン熱海ビーチライン熱海新道熱函道路といった各方面をつなぐ道路も整備され、熱海美術館熱海城熱海後楽園などの各種施設も開館するなど、より観光地としての地位を確固たるものにしていく。そして1969年(昭和44年)には、年間の観光客数がピークの532万人に達した[28]

1970年代後半(昭和50年代)以降になると、海外旅行ブームや旅行形態の変化のあおりを受けつつ、観光客数(観光入込客数)は年間400万人台を漸減ないしは横ばいで推移していく[24]。他方で西洋風別荘やリゾートマンションが増えていき、特に1980年代後半~1990年代初頭のバブル景気においては、リゾートマンションが数多く作られた。(東京近郊で新幹線と温泉・海・山が揃っているという立地条件の良さゆえに、2000年代以降の現在においても、熱海ではリゾートマンションが他の地域と比べると継続的に作られ続けている。)

1990年代に入ると、バブル崩壊と景気低迷、企業の経費削減による団体旅行(社員旅行・慰安旅行)の減少・縮小や保養所の閉鎖、少子化、施設の老朽化などの影響もあり、観光客数(観光入込客数)は年間300万人台を漸減していくようになり、それに合わせて旅館の数も減少していく[24]

2000年代に入ってもこの傾向は変わらず、2000年代後半には観光客数(観光入込客数)は年間200万人台にまで落ち込むが、東日本大震災があった2011年(平成23年)に250万人程度まで大きく落ち込んだ後は、反転して2015年(平成27年)に宿泊ベースで300万人台に戻った後も回復傾向にある[24]。理由・要因としては、

などにより、「古びた昭和の温泉街」から「お洒落で便利なリゾート地」へのより一層の脱皮が進んだこと(他方で、首都圏の都市部などと比べると再開発が緩やかなので、新旧の施設・店舗が混在しており、「レトロ」も熱海観光の売り文句の1つとなっている)や、

  • 齊藤栄市政下における財政再建の進展と、積極果敢な官民挙げてのイベントやメディアPR。
  • 株式会社TTCや、NPO法人atamista/株式会社machimori、来宮神社等による地域ブランド地域おこし事業。
  • 安倍政権下の円安などによる)消費者の国内回帰現象。
  • 東京近郊で「鉄道(新幹線)・温泉・海・山」を兼ね備えた、熱海の立地条件の良さの再評価。

などを挙げることができる。

その他

財政問題

2006年(平成18年)12月5日、熱海市の財政再建を期待されて当選した齊藤栄市長によって、「熱海市財政危機宣言」が発表されている。(表現が強過ぎるとの各方面からの苦情・批判を受け、翌月の2007年(平成19年)1月25日には「熱海市財政再建スタート宣言」へと改名している[29][30]。)

これは当時の財政赤字比率が30%を超え、財政調整基金が底を尽きかけていた熱海市の財政状況を、5年後をめどに再建させることを目指したものであり、実際に5年後には不良債務残高を24.1億円減少させ、財政調整基金残高を17.4億円増加させるなど、財政再建に成功している[31]。こうした手腕が評価され、齊藤栄市長は熱海市政史上初めて4期以上務める市長となった。

関東・神奈川方面とのつながり・連携

主要駅の熱海駅は、上述してきたような鉄道開発の経緯もあり、静岡県内の東海道本線の駅では唯一、JR東日本の管轄となっており、熱海駅発の東海道本線のほとんどの列車が横浜駅東京駅まで乗り入れている[32]。 このような事情から、静岡県内であっても中部地方ではなく関東地方の一部として扱われることがある。

熱海市最北部の泉地区は、千歳川(熱海市と湯河原町、また静岡県(伊豆国)と神奈川県(相模国)の境界となっている川)を中心とした「湯河原温泉」エリアの南部(「伊豆湯河原温泉」エリア)を構成しており、両者は一体的な関係にあるため、昭和時代から度々泉地区の湯河原町への編入合併が議論となってきたが、県をまたいだ編入合併となるため困難も多く実現には至っていない。平成の大合併時には、熱海市と湯河原町、湯河原町と真鶴町の合併がそれぞれ検討されたが、熱海市との合併を湯河原町が拒否し、湯河原町との合併を真鶴町が拒否するといった具合に、人口が少なく立場が弱い側が拒否する格好で不調に終わっている。

こうした地理的特性を抱えているため、1999年に開業したエフエム熱海は、2001年には放送エリアを拡大してエフエム熱海湯河原となり、放送エリアに湯河原町・真鶴町も加えている。

また、神奈川県西部地域及び熱海市、計11市町の行政と観光関連事業者・団体が連携して滞在型の観光地づくりを目指す「箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏」[33]が、2010年4月28日、観光圏整備法により国に認定された。

他方で、テレビ電波に関しては、2011年からのデジタル化に伴って、放送区域の規制が厳格化され、地元ケーブルテレビ局による「東京波」の再送信が静岡県である熱海市では禁止になってしまったため(競合ローカル局が無いNHK関東広域、テレビ東京TVKTOKYO MXは除く)、真鶴町・湯河原町の中継局(小田原テレビ中継局湯河原中継局)や東京スカイツリーからの「東京波」が山に妨げられて届かない熱海市内の一部地域(27%程度)では、地元ケーブルテレビ局による「東京波」再送信が停止された2018年10月以降は「東京波」が見られなくなり(NHK関東広域、テレビ東京、TVK、TOKYO MXを除く)、「テレビ電波の分断」が生じてしまっている。

人口

熱海市は全国平均と比べて少子高齢化が進んでいる。人口減少も著しいが、近隣の箱根町同様、地方交付税の不交付団体であるため、過疎地域への指定は免れている。


熱海市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

市長

  • 市長:齊藤栄(2006年9月14日就任、4期目)

歴代市長

  • 樋口修次(1937年7月25日 - 1943年3月31日)
  • 水谷良雄(1943年5月6日 - 1945年9月25日)
  • 鶴見憲(1945年10月4日 -1947年4月1日)
  • 岸衛(1947年4月6日 - 1948年7月12日)
  • 宗秋月(1948年9月8日 - 1952年2月28日、1期)
  • 山形文雄(1952年4月6日 - 1956年4月16日、1期)
  • 小松勇次(1956年4月17日 - 1962年7月29日、2期途中)
  • 市川止(1962年9月14日 - 1970年9月13日、2期)
  • 川口美雄(1970年9月14日 - 1982年9月13日、3期)
  • 内田滋(1982年9月14日 -1994年9月13日、3期)
  • 川口市雄(1994年9月14日 - 2006年9月13日、3期)
  • 齊藤栄(2006年9月14日 - 4期目)

別荘等所有税

  • 古くからの観光地であり、全国でも珍しく別荘税を徴収している。

地区

  • (いずみ) - 千歳川を中心とした「湯河原温泉」エリアの南部(「伊豆湯河原温泉」)を構成する熱海市最北部の地区。川沿いは西部上流から東部下流にかけて泉中沢(なかざわ)、泉五軒町(ごけんちょう)、泉本区(ほんく)の3町内会に分かれる。千歳川沿いの泉公園は、湯河原町万葉公園と共に「湯河原温泉」エリアのイベントで活用される。南方山中には「ゆずり葉(譲葉)」「桜ヶ丘」、南東沿岸部(門川南方)には「大黒崎(おおくろさき)」(東熱海別荘地)と呼ばれる分譲住宅地区を抱える。
  • 伊豆山(いずさん) - 伊豆山神社伊豆山温泉走り湯)を中心とした地区。北部山側の七尾(ななお)、北部海側の東伊豆山・稲村、中心部の仲道(なかみち)・浜(はま)、南方山側の岸谷(きだに)などに分かれる。また、ほぼ同程度の北緯に位置する西方の内陸地域である熱海駅裏の北部(熱海倶楽部ゴルフ場・鉢アラク別荘地周辺)、来宮駅裏北部の土沢(とさわ)地区、姫の沢公園、そして伊豆山神社のルーツでもある十国峠(日金山)の日金山東光寺なども、住所上は「伊豆山」に含まれている。
  • 熱海市街地 - 概ね北東から南西に伸びているイメージなので、慣習的に北部を「東部」、南部を「西部」と呼んでいる。
  • 南熱海
    • 多賀(たが) - 他の地域の「多賀[34]と区別するために、伊豆地域の多賀として「伊豆多賀(いずたが)」とも呼称される。
    • 網代(あじろ) - 熱海市南東部の漁業地区。1957年に熱海市に編入合併されるまで、網代町という独立した港町だった。第3種漁港である網代漁港がある。西から東にかけて、片町(かたまち)、南町(みなみちょう)、宮町(みやちょう)、宮崎(みやさき)、町場(丁場/ちょうば)、栄町(さかえちょう)、旭町(あさひちょう)、緑町(みどりちょう)、網代山(あじろやま)という9町内会に分かれる。南方山側の中腹には気象庁気象観測所があるので、静岡県の天気予報では「網代」の名がよく見られる。また初島を臨む南東の山麓から沿岸の国道にかけては、和田木地区の別荘地と地続きの、別荘・温泉宿・リゾートマンション集中エリア(緑町・網代山地区)を抱える。
  • 初島(はつしま) - 熱海港から往来できる網代の東方海上の観光島。「静岡県の東端」であると同時に、「静岡県唯一の有人島」でもある(伊豆大島をはじめとする伊豆諸島は、東京都管轄であるため)。また、十国峠熱海峠伊豆スカイラインのような山地以外では唯一、市内から富士山を見ることができる場所でもある。出入口となる初島港と、地元民の店舗・住居・共同体施設は北部に集中し、それ以外は南西部をリゾートトラスト系の「エクシブ初島クラブ」の施設が、南東部を富士急系の「PICA初島/初島アイランドリゾート」の施設がそれぞれ占めている。その狭間の南部の高台には、熱海テレビ中継局の電波塔と初島灯台が建っている。
  • その他(「熱海市熱海」) - 熱海パサニアクラブ周辺、熱海市火葬場、熱海市環境センター、西熱海ゴルフコース、水口町西方の「頼朝ライン」以西、錦ヶ浦熱海城から熱海自然郷にかけての「熱海新道」付近など、大規模に新規開発造成された辺境山地の建物・施設に割り当てられる住所。

町内会

熱海市街地では、住所に用いられている「町名」とは異なる名称・区分の「町内会」が存在しており、祭り・運動会・ゴミ収集など、コミュニティに関する事柄はこの「町内会」単位で行われることが多い。

町内会 町名
海光町 海光町・春日町
東田原町 春日町
田原町 田原本町・春日町・東海岸町
田原本町 田原本町・咲見町
桃山台町 桃山町・林ガ丘町・(伊豆山)
和光町(和光園) 桃山町・林ガ丘町
林が丘西 林ガ丘町
汐見町 東海岸町
東町 東海岸町・咲見町・銀座町・渚町
咲見町 咲見町・林ガ丘町
温泉通り町 咲見町・上宿町
東銀座町 咲見町
銀座町 銀座町・渚町
浜町 銀座町・渚町
中央渚 渚町
友楽町 中央町・銀座町
本町 中央町・銀座町・上宿町
旭町 中央町・渚町
新宿町 中央町・上宿町・水口町
仲田町 上宿町・水口町
福道町 梅園町・福道町・水口町
西熱海本町 西熱海町
新西熱海 西熱海町
土沢 日金町
下松田町 日金町・緑ヶ丘町・西山町
笹良ヶ台町 笹良ヶ台町・緑ヶ丘町
つつじヶ丘町 相の原団地
梅園町 梅園町・相の原町
清水町 清水町・中央町
旭町二丁目 清水町・渚町
和田浜町 渚町
和田浜南町 和田浜南町・昭和町・渚町
下天神町 昭和町・清水町・水口町
天神町 昭和町
上天神町 昭和町・小嵐町
天神山 小嵐町
上小嵐町 (上小嵐団地)
小嵐町 小嵐町・桜町
桜町 桜町・和田町
上和田町 和田町
栄町 和田町・桜木町
錦町 和田町・桜木町・熱海
桜ヶ丘町 桜木町
上紅葉ガ丘町 紅葉ガ丘町
日向町 青葉町
和田山町 青葉町
前の沢町 山手町
ひばりヶ丘町 (和田山市営団地)

経済・交流

係留されたヨットとホテル群
熱海市の夜景(2015年02月)

産業

観光を中心とした産業が主軸で、平成17年度の国勢調査では次のような結果が出ている。

  • 第1次産業に従事する者 : 1.7%
  • 第2次産業に従事する者 : 12%
    そのうち67%が建設業の従事者である。
  • 第3次産業に従事する者 : 85%
    そのうち30%が飲食店や宿泊業の従事者である。

近隣地域

神奈川や東京の影響が大きく、いつの国勢調査においても、静岡県で唯一、関東大都市圏に含まれている[35]。 また、就業地別では、湯河原町小田原市といった神奈川県西部方面への流動が、丹那トンネル以西の県東地区への流動を上回っているとともに、東京都区部・横浜市への流動が静岡市への流動を圧倒的に上回っている[36]

市町村合併

現在のところ、どの隣接市町村とも合併は実施されていないが、平成の大合併の際には、市民アンケートの結果[37]を受けて、交流の深い湯河原町と合併して神奈川県に移籍することを検討した経緯があり、新聞などで報道され注目を浴びた。

姉妹都市(親善都市)

インフラ

交通

鉄道

東海旅客鉄道(JR東海)

東日本旅客鉄道(JR東日本)

  • 東海道本線 - 東京駅から特急「踊り子」で片道約80分、快速アクティーで約95分、普通列車で約110分。横浜駅から特急「踊り子」で片道約55分、快速アクティーで約70分、普通列車で約80分
    • - 熱海駅 - (来宮駅)

現在、東海道本線の鉄道資産としてはJR東日本が熱海駅の先の伊東線来宮駅(東海道本線上にはホームなし)まで保有しており、この先の丹那トンネル入口付近よりJR東海の資産となる。来宮駅では東海道線にホームが設置されていないため、東海道本線は運行上熱海駅がJR東日本とJR東海の境界駅となる。これにより熱海駅を境に横浜東京方面と沼津静岡方面の在来線運行の起点となっており、熱海駅発着の列車は多い。また伊豆急行線の普通列車も熱海駅まで乗り入れており、同様に下田方面への起点ともなっている。

過去には東海道本線(当時の熱海線:国府津 - 熱海)が開業する前に、人車軌道軽便鉄道として豆相人車鉄道→熱海鉄道が1895年 - 1923年の間存在した。また日本遊覧飛行鉄道という伊東市までを結ぶモノレールの敷設計画も戦前に存在し、戦後も熱海モノレールが計画され、当時の運輸省から免許が出されたが諸般の事情で工事ができず、結局幻のモノレールとなった。

バス

いずれも熱海駅を中心としている。

道路

有料道路
一般国道
  • 国道135号 - 北接する湯河原町から、市内沿岸部を南へ縦断して伊東市へ至る。
主要地方道
  • 静岡県道20号熱海箱根峠線 - 来宮駅近くの福道町交差点から県道11号(熱海街道)と分岐し、来宮神社前を通って蛇行しながら北西へと進み、西熱海町と西山町・笹良ヶ台町・西熱海ゴルフコースの狭間を通り抜けて笹尻交差点で県道11号(熱海街道)に再合流する。北上して函南町に入り熱海峠で再度県道11号(熱海街道・旧道)と分岐した後は、さらに北上して箱根峠へと至る。
  • 頼朝ライン - 市街地から多賀地区北部(上多賀)へと山側から縦断する道路の名称。県道11号(熱海街道)上の梅園前交差点を南へと分岐し、紅葉ガ丘町や熱海新道を縦断しながら上多賀へと至る。

駐車場

市営駐車場

熱海市街地では、以下の10箇所に市営駐車場が設けられている[39][40]。現在の指定管理者はタイムズ24[41][42]

  • 熱海駅前駐車場(P9) - 熱海駅北東脇。約70台。
  • 来の宮駐車場(P8) - 来宮駅南向。約50台。
  • 中央町駐車場(P7) - 熱海市役所南西脇。約100台。
  • 清水町駐車場(P5) - 業務スーパー熱海店北向。約30台。
  • 東駐車場(P0) - 熱海サンビーチ西脇。約250台
  • 第1親水公園駐車場(P1) - 親水公園スカイデッキ内。約50台。
  • 第2親水公園駐車場(P2) - 親水公園レインボーデッキ下。約60台。
  • 渚町駐車場 - 「なぎさ中通り」入り口、糸川脇。約20台。
  • 和田浜駐車場(P3) - 海浜公園マリンスパあたみ北脇。約100台。
  • 臨港駐車場(P4) - 熱海港南東脇。60台弱。

その他

  • 熱海港海釣り施設 駐車場 - 約350台[43]
民営駐車場

熱海駅周辺。

  • ハローズパーキング - 約50台。
  • 熱海駅前パーキング - 約20台。
  • ザ・パーク熱海駅前 - 約25台。

タイムズ24運営の比較的大きめの駐車場[42]

三井のリパーク運営の比較的大きめの駐車場[44]

  • 熱海咲見町駐車場 - 大江戸温泉物語あたみ北西向。約20台。
  • 熱海サンビーチ前駐車場 - セブンイレブン熱海銀座町店南脇。約30台。
  • 熱海中央町駐車場 - ハンディホームセンター熱海店南脇。約17台。
  • 熱海渚町駐車場 - デニーズ熱海店下。約30台。

マックスバリュ熱海店系の駐車場。

  • 第1駐車場 - マックスバリュ熱海店の地下1階。約100台。
  • 第2駐車場 - マックスバリュ熱海店の南東脇。約80台。
  • 第3駐車場 - マックスバリュ熱海店の南方、初川を挟んだ向かい。約60台。
  • 第4駐車場 - 第3駐車場の西隣り。約60台。
市営駐輪場
  • 熱海駅前駐車場 - 仲見世商店街の南方、田原本町交差点から海方面へと少し下った北側。

港湾

  • 伊豆山港(伊豆山漁港) - 伊豆山地区。地元漁業、スキューバ
  • 横磯港 - 熱海サンビーチ北。地元漁業、スキューバ。
  • 熱海港 - 初島航路・伊豆大島航路、地元漁業、海釣り施設。釣り文化振興促進モデル港[45]。スキューバも。
  • 戸又港(伊豆多賀港) - 上多賀地区、長浜海水浴場北。地元漁業、熱海高校ヨット部。
  • 池田港(下多賀港) - 下多賀地区。地元漁業。
  • 和田木港 - 和田木地区。地元漁業。
  • 網代漁港 - 網代地区。第3種漁港。漁業、海上釣り堀
  • 初島港 - 初島北部。熱海航路、地元漁業。東脇でスキューバも。
    • 初島第二漁港 - 初島西部。
マリーナ

航路

  • 熱海港 - 初島
    • 富士急マリンリゾートの高速船「イル・ド・バカンス」(600〜800人乗り)で片道25分。7:30〜17:50で10往復程度。大人片道1300円。
  • 熱海港 - 伊豆大島(東京都大島町
    • 東海汽船のジェット船(250人乗り)で片道直行45分。毎日往復2便ずつ(熱海発 : 9-10時台/14-15時台、大島発 : 10-11時台/13-16時台)、大人片道4700円程度。
    • 季節による運行時刻の変動が激しく、時期によって伊東港稲取港・神津島の内の1つが航路に追加されたりもする。詳細は、東海汽船の公式サイトで要確認のこと。
遊覧船

ロープウェイ

中止・廃止・計画段階

郵便番号

郵便番号は以下の通りである。2006年10月1日に変更。

電話番号

市外局番は大部分がNTT西日本管内の0557(NTT西日本伊東MA)だが、奥湯河原に接する泉は0465(NTT東日本小田原MA)で、NTT東日本の管内になる。

メディア

テレビ電波

真鶴半島中央にある小田原テレビ中継局や、東京スカイツリー(さらに、泉地区では湯河原テレビ中継局)からは関東広域圏の放送電波(東京波・関東波)が、初島の熱海中継局や、玄岳北方の熱海網代テレビ中継局からは静岡ローカル放送局の放送電波(静岡波)が届くため、両方に開かれた地域であればアンテナ環境を整えるだけでどちらも視聴することができる。しかし山によって片方の電波が妨げられている地域では、他方の放送しか視聴することができない。(ただし、静岡波(及び、静岡県内に競合ローカル局が無いNHK関東広域、テレビ東京テレビ神奈川TOKYO MX)に関しては、下述するように地元ケーブルテレビ局と契約すれば、どこでも視聴可能となる。)

関東・神奈川方面とのつながりが強い土地柄ゆえ、関東方面のテレビ電波(東京波)に対する需要が高く、それが山に妨げられている地域では、かつては地元ケーブルテレビ局と契約することでその視聴が可能だったが、2011年のデジタル化を機に、地元静岡ローカル局との利害調整が行われて放送区域の規制が厳格化され、地元ケーブルテレビ局による東京波再送信が困難になり(NHK関東広域、テレビ東京、TVK、TOKYO MXを除く)、強制的に静岡波のみの提供となるため、東京波再送信提供が終了する2018年10月以降は、東京波が山に妨げられている一部地域(27%程度[46])では、東京波の視聴が不可能になり(NHK関東広域、テレビ東京、TVK、TOKYO MXを除く)、静岡波のみ視聴可能となる[47]

東京波を良好に視聴できる地域は、湯河原テレビ中継局付近に立地している泉地区と、真鶴半島中央にある小田原テレビ中継局東京スカイツリー方向に開かれている市街地の高層建築や市街地南岸部、多賀地区南部(下多賀)などをはじめとする沿岸部であり、視聴が困難な地域は、関東・神奈川方面(北東)に山を背負うことになる伊豆山地区、市街地西部・北部、多賀地区北部(上多賀)の内陸部など[46]

(なお、「東京波を受信できる別宅」を所有している者であれば、「Slingbox」「ガラポンTV」のようなインターネット転送機器を使用してそのテレビ電波をインターネット転送することで、「私的利用」の範囲内で東京波を視聴することは可能である。)

教育

大学院

専門学校

高等学校

中学校

小学校

幼稚園・保育園

市立
  • 熱海市立泉幼稚園
  • 熱海市立伊豆山幼稚園
  • 熱海市立あたみこども園(幼保一体)
  • 熱海市立多賀幼稚園
  • 熱海市立網代幼稚園
  • 熱海市立和田木保育園
  • 熱海市立初島保育園
私立
  • MOA幼児学園
  • 富士保育園
  • 栄光熱海中央保育園
  • 栄光熱海さきみ保育園

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

来宮神社
海水浴客でにぎわう熱海サンビーチ
上多賀の長浜海水浴場
熱海城
熱海駅南脇(海側)の仲見世商店街
熱海駅南脇(山側)の平和通り商店街
お宮の松

神社

その他の神社
  • みそぎの滝神社 - 来宮神社の北方、糸川上流の緑ガ丘町に所在。源頼朝に縁。
  • 明水神社 - 来宮神社の北方、糸川上流の西山町に所在。「西山」バス停の南東。
  • 丹那神社 - 丹那トンネル入り口上。工事犠牲者の慰霊。
  • 藤森稲荷神社 - 熱海税務署・熱海市立図書館の北方。御殿(ごてん)の鬼門封じ。
  • 御殿稲荷神社 - 市役所の裏手にあるかつての御殿(ごてん)の名残的神社。
  • 和田八幡神社 - ホテル大野屋の南東、和田町の一角。御殿(ごてん)の裏鬼門封じ。
  • 今宮神社 - 市街地南部の中心的神社。
  • 曽我浅間神社 - 曽我の山中、アカオハーブ&ローズガーデン内。
  • 多賀神社 - 多賀地区北部(上多賀)の神社。
  • 下多賀神社 - 多賀地区南部(下多賀)の神社。
  • 津島神社 - 下多賀・中野地区の神社。
  • 小山神明宮 - 下多賀・小山地区の神社。
  • 和田木神社 - 下多賀・和田木地区の神社。
  • 阿治古神社 - 網代地区の神社。
  • 初木神社 - 初島の神社。伊豆山神社境外社
  • 雷電社 - 伊豆山神社の摂社。
  • 結明神社 - 伊豆山神社の末社。
  • 足立権現社(役の小角社) - 伊豆山神社の末社。
  • 走湯神社 - 伊豆山神社の末社。

美術館・博物館

その他の建築物

公園・庭園

ハイキング

ゴルフ

スポーツ

パラグライダー・ハンググライダー

伊豆スカイライン沿いの山稜がフライト場になっている。

スキューバダイビング

1986年(昭和61年)1月30日に熱海港沖で沈んだ砂利運搬船「旭16号」や、錦ヶ浦周辺の多賀火山の海底地形などが目玉スポットとなっている。

  • マリンハウス伊豆山 - 伊豆山港。
  • atami scuba(熱海スキューバ) - 横磯港。
  • ダイビングサービス熱海 - 熱海港
  • 網代ダイビングセンター - 熱海マリーナ(小山地区)。
  • 初島ダイビングセンター - 初島港東脇。

プール・海水浴

温泉

日帰り温泉

日帰り入浴(入浴のみ)が可能な温泉施設[54]

泉(伊豆湯河原温泉)
伊豆山
  • ハートピア熱海
  • ラビスタ伊豆山
  • 浜浴場(共同浴場、浜会館1階)
市街地
市街地(共同浴場・低料金)
  • 熱海駅前温泉浴場(田原浴場)
  • 福島屋
  • 山田湯
南熱海
  • 民宿みやこ荘
  • 味と湯の宿 ニューとみよし
  • 妙楽湯
  • 磯料理 平鶴
  • 大成館
  • 竹林庵みずの
  • あじろ食堂(あじろ磯舟ホテル)
初島(海泉)

買い物・飲食

その他、咲見町・銀座町・中央町・渚町や、主要道路沿いを中心に、飲食店多数。

レトロ飲食店

  • レストランフルヤ
  • Cafe AGIR
  • 石川屋
  • 一番軒
  • サンバード
  • 純喫茶パインツリー
  • ボンネット
  • 濱よし
  • MONT BLANC(モンブラン)※
  • 大一楼
  • ゆしまジャズ喫茶
  • 三木製菓 ※
  • MON
  • わんたんや
  • 幸華
  • 田園
  • スコット(旧館)

※は菓子店。

レトロ遊戯

別荘地

その他、熱函道路伊豆スカイラインを経由してアクセスできる玄岳の反対側(西側山麓)には、

といった大規模別荘地もある。

リゾートマンション

熱海市内のリゾートマンション(温泉大浴場もしくは戸別温泉付きマンション)一覧。

高齢者ケアサービス付き

イベント・祭事

通年

1月〜3月

4月〜6月

  • 春の熱海ビール祭り(5月初頭)
  • 春のそれ伊豆山伊勢海老磯まつり(5月初頭)
  • 初島ところ天祭り(5月初頭)
  • ジャカランダフェスティバル(6月)

7月〜9月

  • 初島花火大会(7月初頭日曜日)
  • こがし祭(例年7月14〜16日、来宮神社例大祭
  • 網代ベイフェスティバル(7月下旬、阿治古神社例大祭関連)
  • マリンフェスタ・アタミ(7月下旬)
  • 伊豆湯河原温泉納涼花火大会(7月第4土曜日)
  • あたみビール祭り(8月初頭)
  • 伊豆山温泉納涼海上花火大会(8月3日)
  • 初島・熱海間団体競泳大会(8月4日)
  • 熱海海上花火大会・固定開催日(8月5日)
  • 伊豆多賀海上花火大会(8月12日)
  • 網代温泉ふるさと祭り(8月14日〜15日)
  • 百八体流灯祭・網代温泉海上花火大会(8月16日)
  • 納涼芸妓まつり(8月中旬)
  • 伊豆山温泉さざえ祭り(8月下旬)
  • アタミアロハフェスティバル(9月初頭)

10月〜12月

  • 湯まつり(9月末〜10月初頭頃、湯前神社の秋季例大祭)
    • 湯汲み道中
  • 熱海芸術祭(10月初頭〜11月下旬)
  • 熱海ハロウィン パレード(10月末付近)
  • 熱海おさかなフェスティバル(11月初頭)
  • 網代温泉ひもの祭り(11月〜2月の各月中旬)
  • 熱海梅園もみじまつり(11月下旬〜12月上旬)

映画祭・音楽祭

過去のイベント

その他

熱海市を舞台とする作品

ファイル:Kanichi&omiya.JPG
熱海サンビーチにある『金色夜叉』の貫一とお宮の銅像

文学

映画

漫画

テレビアニメーション

テレビドラマ

近年ではテレビドラマに限らず、バラエティ番組等でも熱海を紹介する番組が増加傾向にある。

楽曲

DVD

ゲームソフト

著名な出身者・ゆかりのある人物

出身者

ゆかりのある人物

家があり、生活の拠点としている人物
その他

参考文献

  • 『熱海市史』(上下巻) 熱海市/熱海市史編纂委員会 1968/1
  • 『市制施行八〇周年記念 熱海温泉誌』 熱海市/石川理夫監修 出版文化社 2017/4

脚注

  1. ^ 吾妻鏡』など
  2. ^ a b 熱海の由来 - 熱海市公式ウェブサイト
  3. ^ a b c 熱海の温泉 - 熱海市
  4. ^ 走り湯の起源 - 伊豆山温泉観光協会
  5. ^ 【観光】走り湯に役行者像移設 走り湯神社前で除幕式 - 熱海ネット新聞 2017/5/15
  6. ^ 本宮 - 伊豆山神社公式サイト
  7. ^ 概要由来 - 日金山東光寺公式サイト
  8. ^ 伊豆山神社とは - 世界大百科事典/コトバンク
  9. ^ a b 二所詣とは コトバンク
  10. ^ 十国峠(日金山) - 文化遺産オンライン
  11. ^ 石仏ハイキング - 熱海市観光協会
  12. ^ 日金山・十国峠ハイキングコース - 湯河原温泉観光協会
  13. ^ 小田原攻めの僧兵を供養、伊豆山送り火供養「ろうそく祭」/走湯山・般若院 - 熱海ネット新聞 2018/9/1
  14. ^ 伊豆山とは - 朝日新聞/コトバンク
  15. ^ 江戸時代 - 熱海市公式ウェブサイト
  16. ^ a b c d e f g 明治時代 - 熱海市公式ウェブサイト
  17. ^ 松田法子、「近世熱海の空間構造と温泉宿「湯戸」の様相」 『日本建築学会計画系論文集』 2006年 71巻 603号 p.211-217, doi:10.3130/aija.71.211_4
  18. ^ a b 『温泉万歳』 - 熱海市観光課
  19. ^ a b c 大正時代 - 熱海市公式ウェブサイト
  20. ^ a b c d e f g h 昭和時代 - 熱海市ウェブサイト
  21. ^ 山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』 東京堂出版、1980年10月。ISBN 978-4490101355
  22. ^ a b 沿革 - 岡田茂吉美術文化財団
  23. ^ a b MOA美術館とは - コトバンク
  24. ^ a b c d e f g 熱海市の観光(PDF内年表) - 熱海市公式ウェブサイト
  25. ^ お宮の松誕生記”. 熱海市 (平成29-03-16). 2021年2月22日閲覧。
  26. ^ 熱海市の観光(PDF内「市域の変遷」) - 熱海市公式ウェブサイト
  27. ^ 施設案内 長浜海水浴場 - 熱海市公式ウェブサイト
  28. ^ 衰退している熱海になぜ観光客が増えているのか - ITmedia 2019/2/12
  29. ^ 熱海市財政再建スタート宣言
  30. ^ 熱海市財政再建スタート宣言
  31. ^ あの「熱海」に再び観光客が集まっている理由 東洋経済 2016/08/17
  32. ^ 2015年(平成27年)の上野東京ライン開通後は、さらに埼玉県の中心である浦和駅大宮駅を超えて栃木県の県庁所在地である宇都宮駅、群馬県の中心都市である高崎駅まで乗り入れる列車も多く設定されている。
  33. ^ 箱根・湯河原・熱海・あしがら観光圏
  34. ^ 特に、多賀大社がある滋賀県多賀町
  35. ^ 平成22年国勢調査 地域一覧,大都市圏・都市圏を参照。
  36. ^ 2010年国勢調査結果による。
  37. ^ わたしもひとこと・合併通信:市民アンケートは県境を越えた合併を希望を参照。
  38. ^ あたみ梅ラインのロゴを活用しよう - 熱海土木事務所
  39. ^ 公営駐車場 - 熱海市公式ウェブサイト
  40. ^ 熱海駐車場マップ - 熱海市観光協会
  41. ^ 市営駐車場 - 熱海市観光協会
  42. ^ a b 熱海市周辺の時間貸駐車場 - タイムズ24
  43. ^ 熱海港海釣り施設 - 熱海市観光協会
  44. ^ 時間貸し駐車場詳細 - 三井のリパーク
  45. ^ 「釣り文化振興促進モデル港」を指定しました - 国土交通省 2019/3/29
  46. ^ a b 熱海市デジタル化工程表 - 総務省
  47. ^ 有線テレビ2社、東京波30日切り替え―熱海 - 熱海新聞/伊豆新聞 2018/9/12
  48. ^ 三社詣 熱海観光協会
  49. ^ 文化遺産 - 三菱グループ
  50. ^ 熱海陽和洞 - 三菱グループ
  51. ^ 十国峠ハイキングコース - 意外と熱海/熱海市観光協会/PR TIMES
  52. ^ 十国峠山頂からハイキング - 箱根 十国峠ケーブルカー
  53. ^ 武田尚子、「サービス業就業者特化地域の形成 : 箱根町と熱海市の事例から」 『武蔵社会学論集 : ソシオロジスト』 2006年 8号 p.8-122, 武蔵社会学会
  54. ^ 日帰り入浴施設 - 熱海市公式サイト
  55. ^ 熱海市開花情報
  56. ^ 津波心配だから…熱海市、沿岸のマラソン大会中止朝日新聞2012年9月13日
  57. ^ a b ラブプラス+ :熱海で“彼女”と旅行気分 「まつり」式典に市長も、温泉まんじゅうは完売毎日新聞、2010年7月10日。
  58. ^ a b 「もっと知りたい!――仮想彼女と熱海でお泊まり」『朝日新聞』2010年8月14日付朝刊、第13版、第29面。
  59. ^ 『真マジンガー 衝撃! Z編』の原作再現。
  60. ^ 【編集室】熱海図書館に「森村誠一文庫」開設 森村氏が自著1469冊を寄贈 - 熱海ネット新聞

外部リンク