清末 (下関市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.84.61.175 (会話) による 2020年1月19日 (日) 14:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

清末
きよすえ
日章旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
自治体 下関市
旧自治体 清末村
面積
19.31km²
世帯数
2,621世帯
総人口
6,502
登録人口、2011年12月31日現在)
人口密度
336.72人/km²
隣接地区 本庁地区小月地区王司地区勝山地区内日地区菊川地区
下関市役所清末支所
北緯34度3分50.52秒 東経131度1分17.36秒 / 北緯34.0640333度 東経131.0214889度 / 34.0640333; 131.0214889座標: 北緯34度3分50.52秒 東経131度1分17.36秒 / 北緯34.0640333度 東経131.0214889度 / 34.0640333; 131.0214889
所在地 〒750-1152
山口県下関市清末陣屋5番20号
清末の位置(山口県内)
清末
清末
テンプレートを表示

清末(きよすえ)とは、山口県下関市の清末地区(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所清末支所の所管する区域)を指す地域名称。

本項では同地域にかつて所在した豊浦郡清末村(きよすえそん)についても述べる。

地域概要

  • 下関中心市街地から北東へ約13km、下関市の東方に位置する地域である。
  • 登録人口は6,377人。(2009年2月28日現在、下関市役所ホームページによる。)
  • 地区面積は19.31km2。(2007年10月1日現在、下関市役所ホームページによる。)
  • 北および東は小月地区と、南は神田川を挟んで王司地区と、西は内日地区と隣接する。
  • 農地がひろがる田園地帯だが、国道491号(旧国道2号)沿線を中心に長府・小月地区のベッドタウンとして宅地化が進展しつつある。とくに北東隣の小月地区とは一体的な市街地を形成する。
  • 域内には、国道2号(小月バイパス)、国道491号、主要地方道である山口県道40号豊浦清末線が通る。また域内にJR山陽本線中国自動車道は通るものの駅およびインターチェンジはなく、1~2km離れた小月駅小月ICを利用することとなる。

地名由来と地域のあゆみ

きよすえそん
清末村
廃止日 1939年5月17日
廃止理由 編入合併
小月町清末村王司村勝山村吉見村下関市
現在の自治体 下関市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
豊浦郡
総人口 2,674
国勢調査1935年
隣接自治体 下関市
豊浦郡小月町、王司村、勝山村、内日村豊東村
清末村役場
所在地 山口県豊浦郡清末村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
  • 清末という地名については『櫟木氏文書』に清末別府と見られる。地名の由来については、湧水(水)があり水が絶えず[要出典]神功皇后三韓征伐の際に渡海のための船を作るために厚狭郡で大樹を切り出したが、大樹は倒れ水の池まで枝部分が流れたため組み合わせて清末となったとする説がある。また、『地名淵鑑』には名田(田の所有者の名前で呼ばれる名前の田)を由来とするとある[1]
  • 江戸時代には、長州藩孫藩(長府藩支藩)である清末藩が設置され、藩庁がおかれるとともに藩校の育英館がおかれた。藩校は現在の清末小学校につながっている。また、国道491号以東の大部分は、江戸時代の干拓によって拓かれた土地である。
  • 町村制施行により豊浦郡清末村となったが、1939年(昭和14年)に小月町などとともに(旧)下関市へ編入合併した。

自治体としての沿革

主な施設・名所など

  • 高林寺 - 清末藩の菩提寺
  • 内藤家(清末藩家老)表門
  • 清末八幡宮
  • 下関市立東部中学校 - 清末藩陣屋跡。清末、小月、王司の3地区を校区とする

脚注

  1. ^ 高橋文雄『山口県地名考』マツノ書店、1979年、211頁。 

関連項目