深谷克己

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Silpcreen (会話 | 投稿記録) による 2020年8月11日 (火) 00:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

深谷 克己(ふかや かつみ、 1939年6月14日 - )は、日本歴史学者早稲田大学名誉教授。専門は日本近世史。

経歴

  • 1939年 - 三重県久居市生まれ。
  • 早稲田大学文学部卒、同大学院文学研究科史学専攻博士課程満期退学。
  • 1971年 - 同文学部助手、74年専任講師、77年助教授、82年教授。この頃から、安丸良夫らと民衆思想研究会を開催。
  • 1980年 - 「百姓一揆の歴史的構造」で早稲田大学文学博士
  • 1992年 - 岡山藩研究会代表。
  • 1995年 - アジア民衆史研究会代表。
  • 2001年 - 早稲田大学アジア歴史文化研究所(総合研究機構プロジェクト研究所、至2006年)代表。
  • 2010年 - 同大学を定年退職。名誉教授となる。

門下生に馬場章東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授)、谷口眞子(早稲田大学文学学術院教授)、大橋幸泰(早稲田大学教育・総合学術院教授)、保坂智国士舘大学文学部教授)、堀新共立女子大学教授)、須田努明治大学情報コミュニケーション学部教授)、吉田正高東北芸術工科大学准教授)などがいる。

著書

単著

  • 『八右衛門・兵助・伴助』(朝日新聞社〈朝日評伝選〉 1978年)
  • 『百姓一揆の歴史的構造』(校倉書房 1979年)
  • 『南部百姓命助の生涯』(朝日新聞社 1983年)
    • 『南部百姓命助の生涯 幕末一揆と民衆世界』(岩波書店・岩波現代文庫 2016年)
  • 『状況と歴史学』(校倉書房 1984年)
  • 『大系日本の歴史9 士農工商の世』 (小学館 1988年/小学館ライブラリー 1993年)
  • 『近世の国家・社会と天皇』(校倉書房 1991年)
  • 『百姓成立』(塙書房 1993年)
  • 『綱ひきする歴史学―近世史研究の身構え』(校倉書房 1998年)
  • 『日本の歴史〈6〉―江戸時代』(岩波書店・岩波ジュニア新書、2000年)
  • 津藩』(吉川弘文館 2002年)
  • 『近世人の研究―江戸時代の日記に見る人間像』(名著刊行会 2003年)
  • 『藩政改革と百姓一揆 津藩の寛政期』(比較文化研究所 2004年)
  • 『江戸時代の身分願望 身上りと上下無し』(吉川弘文館 2006年)
  • 深谷克己近世史論集』全6巻(校倉書房 2009-10年)
    • 第一巻 民間社会と百姓成立
    • 第二巻 偃武の政治文化
    • 第三巻 公儀と権威
    • 第四巻 民衆運動と為政
    • 第五巻 民衆運動と正当性
    • 第六巻 歴史学徒のいとなみ
  • 田沼意次 「商業革命」と江戸城政治家』山川出版社・日本史リブレット 2010年
  • 『書評で読む近世史』名著刊行会 2010年
  • 『東アジア法文明圏の中の日本史』岩波書店、2012年
  • 『死者のはたらきと江戸時代 遺訓・家訓・辞世』吉川弘文館・歴史文化ライブラリー、2013年 
  • 『民間社会の天と神仏―江戸時代人の超越観念 (日本歴史 私の最新講義)』敬文舎 2015年

共編著

  • 川鍋定男共著)『江戸時代の諸稼ぎ―地域経済と農家経営』(農山漁村文化協会 1988年)
  • 『日本近代思想大系 21 民衆運動』安丸良夫と校注 岩波書店 1989
  • 『世界史のなかの民衆運動』 編 青木書店 2000 民衆運動史 近世から近代へ
  • 『展望日本歴史 13 近世国家』堀新共編 東京堂出版 2000
  • 『展望日本歴史 15 近世社会』藪田貫共編 東京堂出版 2004 
  • 『東アジアの政治文化と近代』編 有志舎 2009
  • 『〈江戸〉の人と身分 3 権威と上昇願望』堀新共編 吉川弘文館 2010
  • 『〈江戸〉の人と身分 6 身分論をひろげる』大橋幸泰共編 吉川弘文館 2011 

関連人物

外部リンク