出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jan Johane Pieter (会話 | 投稿記録) による 2021年1月17日 (日) 08:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎ビハーバ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

仏教用語
有, バーバ
パーリ語 भाव
(bhāva)
サンスクリット語 भाव
(IAST: bhāva)
ビルマ語 ဘာဝ
(IPA: [bàwa̰])
中国語
日本語
(ローマ字: u)
英語 feeling, emotion, mood, becoming
モン語 ဘာဝ
([həwɛ̀ʔ])
シンハラ語 භව or භවය
テンプレートを表示
  十二因縁  
無明(無知)
名色
六処
(存在)
(誕生)
老死(老いと死)
 

仏教用語での(う)とは、サンスクリット語のbhāva(バーバ)に由来し、感情、情緒、身体や心の状態、置かれた位置、キャラクターを意味する[1]。一方で"bhava" (भव)(ババ)では、存在、世俗的存在、出生、そこにあること、生産すること、起源を意味する[2]

前者の用語は後者から派生したもので、いくつかの状況では、「存在する、そこにある、発生する、現れる」ことを意味する[3]。 「う」と読むのは、「呉音」(ごおん)読みから。仏教では通常、漢字を呉音読みする。

バーバ

(: bhāvasatastitā)
存在するもの、ものが存在する状態、存在すること、存在、存在性。
についての仏教の考えは多様で、実体として存在する実有、車や林のように部分の集合体として存在する仮有(けう)・施設有(せせつう)、真俗二諦の考えを背景とした「世俗有」「勝義有」などがある。

再生

パーリ語:punabbhava、サンスクリット語:punarbhavaとは、「再び puna + 存在する bbhava」との意であり、輪廻と再生を意味する。釈迦は成道を経たことで punabbhava からの解放を手に入れたとされる。

akuppā me vimutti. Ayamantimā jāti. Natthidāni punabbhavo’ti.

わが解脱は達成された。これが最後の生まれであり、もはや二度と生まれ変わることはない。

三有

(さんう、: trayo bhāvaḥ)(しばしば「さんぬ」と連音される[4])
生きものの生存状態、生存領域。十二因縁では第10番目の、欲界色界無色界三界衆生輪廻していく状態を指す。

四有

(しう、: catvāro bhāvaḥ)
衆生が輪廻転生する過程の、一サイクルを4つに分けて説明するもの。倶舎論 などに説かれている。

  1. 死んでから次の生を受けるまでの期間である中有(ちゅうう、antarā-bhava)
  2. それぞれの世界に生を受ける瞬間を意味する生有(しょうう、upapatti-bhava)
  3. 生を受けてから死ぬまでの一生の期間である本有(ほんぬ、pūrva-kāla-bhava)
  4. 死ぬ瞬間を意味する死有(しう、maraṇa-bhava)

出典

  1. ^ भव, Sanskrit English Dictionary, Koeln University, Germany
  2. ^ Monier Monier-Williams (1899), Sanskrit English Dictionary, Oxford University Press, Archive: भव, bhava
  3. ^ Monier Monier-Williams (1899), Sanskrit English Dictionary, Oxford University Press, Archive: भाव, bhAva
  4. ^ 三有(さんぬ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2018年2月2日閲覧。

関連項目